24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

葬式での服装は?喪主や遺族と参列者が用意するものをすべて解説‼

葬式の服装

 

 

 葬式は冠婚葬祭の中でも突然知らされるものが葬式で、また、用意しなければならないものと、それらに関する知っておくべきマナーがたくさんあります。  

 

 特に服装には、故人のために葬式を執り行う喪主・ご遺族用と、参列者としての服装などの違いがあり、また用意しなければならない持ち物、用意してはいけないものもあり、これを知らないと喪主側としても参列者側としても恥をかいたり場を気まずい空気にしてしまう可能性があります。

 

 葬式を執り行う喪主・ご遺族側も、訃報を聞いて葬式に参列する側も、悲しい気持ちの中で正しい用意をしなければなりません。

 

 今回の記事を読むと、葬式の場での喪主・ご親族用と参列者側の服装の種類、参列する際の持ち物のルールが分かるようになります。

 

 

葬式の服装の種類

 

 葬式の服装ですが、まず冠婚葬祭で着用する礼服の中に葬式で着用する喪服があること、その喪服も喪主・ご遺族と参列者には着用するものに違いがあることを理解しましょう。

 

喪服と礼服の違い

 

 礼服とは、冠婚葬祭などのときに、相手への敬意や威儀(いぎ:動作、姿勢、容姿、儀式の様子正しい作法、礼式にかなっていること)を表すために着用するもので、別名でフォーマルウェアとも呼ばれます。

 

 礼服の中にも、そこには格式の違いがあり「正礼服」「準礼服」「略礼服」「平服」に分類されます。また、男性の着る和装で、紋付の羽織袴(はおりはかま)・黒無地着物(黒喪服)・黒留袖(くろとめそで)なども格式の高い礼服の部類に入るものです。

 

 喪服とは礼服の種類のひとつで、お葬式・法事といった弔事(ちょうじ:お悔やみごと)の席での服装のことをで、それを着ることで「喪に服す」という悲しみに寄り添う気持ちを表しています。

 

正喪服・準喪服・略式

 

 その礼服の一種である喪服にも、正喪服、準喪服、略式というものが存在することを理解しましょう。

 

 喪服にも格式により「正喪服」「準喪服」「略式」の3つに分けられており、場面に応じてその場にふさわしい服装を心がけることが大切です。

 

【正喪服】:最も格式高いのが正喪服で、葬儀や告別式、一周忌までの法要で、喪主や親族(三親等まで)など主催する側の人が着るものです。

 

【準喪服】:この「準喪服」が一般的な喪服であり、正喪服に準ずる服装です。主に一般参列者がお通夜やお葬式に伺う際に着用され、通夜、葬儀、法事など弔事の場面で幅広く用いられています。近年では喪主や遺族が着用することもあります。

 

【略式(略喪服)】:急な弔問やお通夜に参列する際に着用するもので、黒や濃紺などのダークカラーで控えめな服装を選びましょう。むしろ故人の死を予期してあらかじめ準備していたという印象を与えることから、急な弔問の際には準喪服より略式のほうが良いという考え方もあります。

 

喪主・ご遺族の服装

 

 喪主やご遺族の服装は、故人と近い親族(三親等まで)は最も格の高い「正喪服」とされています。

 

 和装もしくは洋装の選択肢がある場合がありますが、両者の間に格の上下はありません。

 

男性

 

 【正喪服】:男性はモーニングコートや紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)を着用します。

 

 【準喪服】:略式のブラックスーツ。最近では、喪主も含めご遺族でも、準喪服を着用するケースが増えています。

 

女性

 

【正喪服】:和装であれば黒無地の染め抜き五つ紋付の着物、洋装であれば黒無地のワンピースを着用します。

 

【準喪服】:準喪服はブラックフォーマルのアンサンブルやスーツのブラックフォーマルが一般的です。

 

 注:女性の服装で共通していることは、なるべく肌の露出度を抑えることです。黒のワンピースやスーツを着用する場合でも、夏でも半袖やノースリーブではなく、短くても五分袖(ごぶそで:肘より短く半袖と言うには長いくらい)の肌を見せない服を選びます。

 

 60代以上の女性は足腰が悪い方もいらっしゃいますので、その場合は動きやすさを重視して、正式喪服にこだわらずパンツ型の喪服を選ぶのもおすすめです。

 

参列者の服装

 

【準喪服】:シングルやダブルのブラックスーツを着用します。一般参列者の場合は、親族よりも格上の喪服を着ないのがマナーです。

 

 ブラックスーツは葬儀・告別式のほかにも、通夜や一周忌の法要で着用できます。応用範囲が広いため、一着持っていると、急な悲報にも慌てることがありません。

 

喪服を持っていない場合

 

平服の参列も可能

 

 喪服を持っていない場合、もしくは持ってはいるものの出先などから向かわなくてはならない急な弔問など、喪服が用意できない状況もあると思います。

 

 どうしても準備ができない場合には平服での参列でも可能ですが、気をつけなくてはならないのは、平服でも参列可能といいえど、カジュアルな服装が認められるのではなく、葬儀の場に即した遺族に失礼のないよう配慮した服装ということになります。

 

 喪服がない場合にはレンタルで対処する方法もありますし、葬儀場によっては喪服レンタルを行っている場合があります。スーツショップや通販サイトでも扱っているところもあります。

 

平服の場合の注意点

 

【男性

 

・スーツの色はダークグレーなど地味な色合いで、無地かそれに近い柄を用意しましょう。

 

・シャツは白無地で、準喪服と同じようにカジュアルな印象を与えるボタンダウンのシャツは避けましょう。

 

・ネクタイは黒無地か黒の織り柄にしましょう。

 

・靴や靴下の色は黒、ない場合には持っている中で落ち着いた色合いのものを選択すると無難です。

 

【女性

 

・準喪服と同じようにワンピース、スーツで参列すればよろしいですが、その際は色はグレーや紺でも構いません。

 

・靴はパンプスのようなデザインの靴を選ぶのが無難です。

 

・喪服を着るときと同様にアクセサリーは外し、時計や髪留めなども派手でないものを選びます。

 

 

 

葬式で身に着けるシャツ・ネクタイ・靴類

 

【男性

 

・白のワイシャツ(色柄物・襟の先に小さなボタンが付いているボタンダウンのシャツは避けましょう


・黒で無地のネクタイ(タイピン無し)


・黒いベルト


・黒の靴下


・黒の靴(なるべく光を反射せず、金具がついていないもの)

 

【女性

 

・黒のストッキング(替えも用意すること)

 

・黒のシンプルなパンプスを合わせます。

 

 

葬式の服装(小物・アクセサリー類)

 

 

 葬式に参列する際に持参するものがありますが、その持ち物にもマナーがあります。

 

カバン

 

 カバンは以下のようなものを選びましょう。

 

・バッグは黒の無地のもの

 

・布製で光沢のないもの

 

・手で持つタイプ

 

 背中に背負うタイプやショルダーバッグなどはカジュアルな印象になってしまうので避けましょう。もう一つバッグを用意するなら、こちらも同様に黒無地で目立たないものを選びましょう。

 

数珠

 

 数珠は仏教の葬儀でお焼香のときに使うもので、数珠を持ち心を込めて合掌することが、仏の世界へと旅立つ故人様への哀悼と敬意を示すためのものとされており、葬儀の際には数珠を持つことがマナーとされています。


 数珠はもともとは僧侶が念仏を唱える回数を数えるために使われていたものですが、鎌倉時代には仏様への信仰心を象徴するものとして一般の人々の間でも広がったと言われています。


 各宗派の正式な数珠である「本式数珠」と、宗派に問わず使用できる「略式数珠」があり、男性用、女性用でも違いがあります。形や素材、価格なども基本的にお好みのもので良いですが、本式数珠を選ぶ場合は、宗派に合ったものであるかどうかはしっかり調べてからご用意ください。

 

 また、数珠は家族でも共用するものではなく、1人1本ずつ持つようにしましょう。

 

手袋

 

 女性の場合は手袋をすることもありますが、喪主は焼香の時や、お茶やお菓子を出すときに外さなくてはなりません。

 

ハンカチ

 

 ハンカチは、葬儀の場においては故人を偲んで涙を拭ったり汗を拭いたりするときに必要となるので、必ず準備するようにしましょう。


 正式にはハンカチは白色が基本です。白色のハンカチの持ち合わせがない場合には黒を、または落ち着いた色のハンカチであれば良いですが、派手な柄や装飾のついたものや、タオル地のハンカチは、カジュアルな印象を与えるのでは避けましょう。


 ハンカチはお見送りのときやご会食のときに人目に触れやすいものですので、マナーを守ってご準備しましょう。

 

袱紗(ふくさ)

 

 袱紗とは結婚式ではご祝儀を、葬式においてお香典袋やお布施を包むのに使用される絹や縮緬(ちりめん)などの布のことで、弔事で使用するはお悔やみの意味で、トーンの落ち着いた紺、緑、グレー、紫など寒色系の色の袱紗を使うのがマナーで、無地なものを選ぶのが無難です。

 

 また、袱紗にも種類があり、お香典やお布施の金額により使うべきものが変わります。

 

【袱紗の種類】

 

3万円以下の場合:金封袱紗/袋状になっている袱紗

 

3万円以上の場合:爪付き袱紗/包んで留める爪付きの四角い布状の袱紗

 

3万円以上の場合:台付き袱紗/金封をのせるための台が付いている袱紗

 

財布・小銭入れ

 

 葬儀参列時には、荷物を最小限にするのがマナーとです。香典や数珠、ハンカチなどの必要なものと貴重品だけポケットに入れおきましょう。

 

 

 傘を用意する場合は紺や黒、グレーなど、目立たない色を選びましょう。天候が不安定の時は、折り畳み傘を用意しておくと便利でしょう。黒や紺の傘が用意できない場合は透明のビニール傘でも大丈夫です。

 

その他

 

 アクセサリーは真珠の一連ネックレスのみが着用してよいとなっており、シンプルな真珠の一連ネックレスを礼服に合わせるのがいいでしょう。色は白、または黒、もしくは黒に近いグレーのいずれかを選び、繰り返しを彷彿する二連は避けます。また、ビジネススーツでお通夜に参列する場合は、真珠のネックレスはかえって華美になる場合がありますので要注意です。

 

 その他、ゴールドやシルバーなど普段のジュエリーを結婚指輪以外は外して参列ようにしましょう。

 

 

まとめ

 

 葬式に用意する服装は喪主・ご遺族側と参列者側とで違いがあり、その服装にも格式により「正喪服」「準喪服」「略式」があり、また参列する際には所持品である小物にもいろいろと気を使わないといけません。

 

 私も自分の父を亡くしたときが初めての遺族側での葬式で、その時はすでに何度か葬式を経験してきた叔父から服装のことを教わったものでした。

 

 通夜式・葬儀告別式は急に知らせを受けることがほとんどです。急に用意しなければいざという時のために知っておくと慌てずにすみます。

 

 ご遺族の方も参列者の方も悲しみの気持ちの中で執り行う儀式ですので、お互い礼節を表す気持ちを正しい服装で行いたいですね。

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。