24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

友引の日には お葬式はしないほうがいいのでしょうか?

友引の日には
お葬式はしないほうがいいのでしょうか?
友引の日に
お葬式はしないほうがいいんじゃないかというご相談、ご質問も数多く
我々もいただきます。

本来の意味からすると
友引の日に葬儀をしてはいけない
ということはないと思います。

お通夜は本来、お別れを意味する儀式ではありません。
お通夜は故人を偲びながら遺体を悪霊などから守るために行うものであり、
現在では、お別れというよりも故人との思い出に浸る場という意味合いが強いです。

 

友引自体が中国から来た六用の考え
方という風になってきていますが
それが日本に渡ってきたタイミングで
友引イコール 友を引くという風に認識されています

一応、地域的には風俗、風習、言い伝えとして伝わっております
おりますので本来のお葬式の意味合いとしては、あまり関係のないものなので気にする
必要はないかとは思いますが、風俗
風習として地域やご親戚様の中に伝わっておりますので
もし気にされるようであれば、友引の日にお葬式をする

ことは、避けられたほうがいいと思います。風俗、風習、言い伝えから
友引の日は、火葬場がお休みになられている地域が数多く
ございますので、気になさるようであれば、避けられれば結構ですし
友引の日にしかお葬式ができないのであれば、友引人形
というお人形さんを入れてご一緒に入れていただくという意味でご葬儀をする
という家庭もございますのでそのように対応されては、いかがでしょうか?

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。