葬儀の流れ
葬儀といえば、お通夜や告別式、火葬といった一連の流れを思い浮かべる方が
多いかもしれませんが、実はそれだけではありません。
限られた時間の中でご遺族が行うべきことは意外にも多いのです。
万が一の事態に備えて、一般的な葬儀の流れを事前に把握し、
心の準備をしておくと安心です。
一般的な葬儀の流れ
Step01

ご臨終
まずは落ち着いて、家族葬のゲートハウスまでご連絡をお願いします。
ご指定の場所、病院や老人ホーム、警察等へお迎えに伺います。その後の手続きや流れについても、丁寧にご案内いたしますので、どうぞご安心ください。
ご連絡先
Step04

通夜
お通夜の前には、受付の方法について関係者の方々にご説明し、また、喪主様には届いたご供花や供物の送り主様のお名前をご確認いただきます。通夜の開式は一般的に18時からとなりますが、ご家族様ごとにご要望にお応えしております。
Step05

葬儀・告別式
2日目には読経を中心とした葬儀・告別式を執り行います。故人さまへの感謝の意を込めてご焼香を行います。なお、家族葬のゲートハウスでは無宗教葬、友人葬、神式など、さまざまな形式のご葬儀にも対応しております。
Step06

出棺
葬儀・告別式の後には、お花や思い出の品、手紙などをお柩に納める「お別れの儀」が行われます。参列者お一人お一人が別れを告げた後、お柩の蓋が閉じられ、火葬場へ向け出棺となります。
Step07

火葬・骨上げ
火葬場へ到着後、最後のご拝顔をして火葬となります。火葬中は控室でお待ちいただき、火葬後は2名様1組になって収骨していただくのが一般的な作法です。
Step08

初七日法要・精進落とし
収骨が終わったあと、火葬場から戻られ、初七日法要へと移ります。近頃はお寺さまの方針で初七日法要を葬儀の式中に行うことも増えてきています。その後、献杯のあとに精進落しの席に移ります。
Step09

法要・ご納骨
精進落としの後、解散となり、自宅に戻ってご遺骨を後飾り祭壇に安置します。一般的には、49日の法要までご遺骨を自宅に安置いただきます。その後、納骨になります。
葬儀の流れ
に関するご質問は、
お気軽にご連絡くださいませ
24時間365日 年中無休で受付中