初盆(新盆)の服装マナーとは?男性・女性別の着こなし方や注意点を解説

お盆の中でも、故人が亡くなってから初めて迎える「初盆(新盆)」は、家族以外の方と会う機会も多くあります。
そのため葬儀ほどではないものの、シチュエーションによって適切な服装マナーがあります。
本記事では、初盆の意味や基本マナーを踏まえた上で、遺族側・参列者側の服装選びのポイントを、男性・女性・子ども別に詳しく解説します。
【関連記事】
新盆(初盆)とは?やり方は?用意するものやいつ法要を行うか解説
初盆の服装選びの基本
初盆での服装は、「自分の立場」と「法要の形式」によって適切な装いが異なります。
以下のポイントを押さえて選びましょう。
-
- 服の種類:スーツやワンピースなどフォーマルな服
- 色:黒・濃紺・グレーなど落ち着いた色を基調にする
- 素材:夏場なので通気性の良い(ポリエステル・麻混など)略喪服や平服を選ぶ。
- 靴:黒の革靴やパンプス(サンダル・ミュール、オープントゥはNG)
- アクセサリー:パールなど控えめなもの(光り物はNG)
初盆は夏に行われるため、喪服の着用が難しい場合は略喪服や、黒・濃紺のスーツやワンピースなどでもマナー違反にはなりません。
ただし、立場に応じて格を調整することが重要です。
初盆(新盆)の服装マナー【ご遺族】
遺族や喪主は、参列者より一段格式高い服装が求められます。
お寺での法要(施餓鬼供養など)に参列する場合も同様に、丁寧な装いを心がけましょう。
男性の服装
男性は黒の略喪服(礼服またはブラックスーツ)が基本です。
白無地シャツに黒のネクタイを合わせ、革靴や靴下、ベルトも黒のものに統一しましょう。
暑い時期ですのでシャツは半袖でも可能ですが、法要時にはジャケットは必ず着用するようにしてください。
【関連記事】
家族葬の服装マナーは?身内だけの葬儀ならカジュアルでいい?
女性の服装
黒のワンピースやアンサンブル、スーツなどのフォーマルウェアが適しています。
スカートは膝が隠れる丈、袖は半袖〜七分袖程度が理想です。
黒またはベージュのストッキングと黒のパンプスを合わせましょう。
メイクは控えめにし、ノーメイクは避けます。
アクセサリーは一連のパールネックレス、結婚指輪程度にとどめてください。
【関連記事】
葬儀で女性が着るべき服装とは?喪服の種類やお葬式の身だしなみマナーを解説
初盆(新盆)の服装マナー【参列者】
初盆法要に招かれた場合は、案内状に記載してある服装で伺います。
案内状に服装の指定がない場合や、そもそも案内状がない場合は、施主や遺族に確認すると確実です。
小規模かつ、親族や気心が知れた参列者中心の初盆法要では、平服が指定されることが多くあります。
弔事における平服は略喪服を指しており、普段着とは違うので注意してください。
服装は主催者より一段控えめにするのが基本ですが、略喪服やダークスーツが無難です。
男性の服装
男性は、黒・濃紺・グレーのダークスーツが基本です。
グレーでも明るめのグレーは避けましょう。
ビジネススーツや色味が暗くて、あまりストライプが目立たないようなものであればピンストライプのスーツでも構いません。
白シャツに無地のネクタイ(黒・グレー系)を合わせ、黒の革靴で伺うのが一般的です。
ジャケットは持参し、法要時に羽織る形でも構いません。
女性の服装
女性は、黒や紺のワンピースやセットアップに、黒のパンプス+黒(または肌色)のストッキングを合わせます。
スカートの長さは膝が隠れる長さ、袖の長さは半袖もしくは七分丈よりも長いものにします。
バッグも黒や濃い色を選び、ブランドロゴが目立つものは控えましょう。
また、法要のお手伝いをお願いされた場合は、パンツスーツが動きやすく、黒のエプロンなどを持参すると良いかもしれません。
初盆(新盆)の服装マナー【子ども】
子どもが初盆に参列する際、制服がある場合は基本的に制服を着用します。
制服がなく平服で参列する場合は、大人と同様に落ち着いた色合いでまとめましょう。
- 男児:白シャツ+黒・紺のズボン
- 女児:黒・紺・グレーなどのシンプルなワンピース(フリルや柄物は控える)
親族のみの法要であれば、未就学児は普段着でも差し支えありませんが、キャラクター柄や蛍光色など派手な服装は控えてください。
地味な色味で清潔感のある服装であれば、必ずしもフォーマルなものでなくても失礼にはあたりません。
初盆(新盆)でお墓参りのみ行う時の服装
初盆でお墓参りのみを行う場合、喪服を着る必要はありませんが、故人を偲ぶ大切な場であることを考えて、あまりにもカジュアルな服装は避けましょう。
無地で落ち着いた色合いの、きれいめな普段着を選ぶと安心です。
- 男性:白シャツ+黒・紺・グレーのスラックス
- 女性:露出を控えたワンピースやスカート+ブラウス、ストッキング+パンプス
また、女性はストッキングを着用し、素足やサンダル、ミュールなどは控えるのがマナーです。
靴は黒やグレーなど、落ち着いた色のパンプスやローファーが適しています。
お墓が山の中や坂道の多い場所にある場合は、歩きやすさを優先して運動靴を履いてもかまいません。
ただし、赤や黄色など目立つ色は避け、控えめな色を選びましょう。
もしあなたが施主で、案内状を出す立場であれば「歩きやすい靴でお越しください」や「運動靴でも構いません」とひと言添えておくと、参列者にとって親切です。
初盆(新盆)の服装で気をつけるべきこと
初盆は、故人の霊を迎え、供養する厳粛な行事です。
そのため、参列する際の服装には細かな配慮が求められます。
ここでは、初盆での服装マナーとして特に気をつけたいポイントを3つご紹介します。
華美な装飾品は控える
初盆では、お墓参りのみであっても法要であっても、華やかな装飾品は控えるのがマナーです。
男性の場合、普段つけているネクタイピンやカフスボタンなどのアクセサリーは外しておきましょう。
女性も、原色のアクセサリーや大ぶりなイヤリング・ネックレスなどは避けるべきです。
そうした装いは、場にそぐわないだけでなく、周囲の方に不快感を与えるおそれがあります。
装飾品を身につける場合は、結婚指輪や一連のパールのネックレス程度にとどめるのが無難です。
これらは弔事にふさわしいとされているため、場の空気を損なうことなく着用できます。
【関連記事】
葬儀でアクセサリーはつけていい?マナーやお葬式にふさわしいジュエリーを解説
葬儀用ネックレスのマナーとは?お葬式に相応しいパールの色やデザインを解説
肌の露出を控える
初盆は夏に行われることが多いため、涼しさを求めて薄着になりがちですが、肌の露出が多い服装は避けるべきです。
タンクトップやキャミソール、肩や胸元が大きく開いた服はふさわしくありません。
ミニスカートや膝上丈のワンピース、半ズボンや七分丈パンツなども控えましょう。
特に女性は、袖丈にも注意が必要です。
半袖でも問題ありませんが、できれば肘が隠れる七分袖程度が望ましく、肌を極力見せないよう心がけることが大切です。
暑さが気になる場合は、半袖ワンピースに薄手のジャケットを羽織るなどの工夫をすると良いでしょう。
また、足元もマナーが問われます。
かかとのないサンダルやミュール、素足はNGです。
黒または肌色のストッキングや靴下を着用し、落ち着いたデザインのパンプスやローファーを選びましょう。
カジュアルすぎる服装は避ける
「平服でお越しください」と案内されていても、普段着でよいという意味ではありません。平服とはあくまで喪服ほど堅苦しくなくてもよいという意味で、ある程度きちんとした装いが求められます。
たとえば、アロハシャツに短パン、派手な柄のシャツ、ジーンズなどは初盆には不向きです。
いくら暑い季節であっても、こうしたカジュアルすぎる服装は場にそぐわず、失礼にあたる可能性があります。
色味は黒・紺・グレー・ベージュなど、落ち着いたトーンを意識し、柄は無地か目立たないものを選びましょう。
初盆(新盆)の服装はマナーを意識して、故人に敬意を表しましょう
初盆は、法要の有無によってふさわしい服装が変わります。
喪服を指定されたのであれば、葬儀と同じ服装をすれば問題ありませんが、平服のときは周囲やその場の雰囲気に沿った服装を意識しましょう。
また、地域の慣習や宗派によっても服装マナーは微妙に異なりますので、迷ったときは事前に確認を取ると安心です。
故人や遺族の意向を大切にし、遺族に配慮した服装と態度で、改めて初盆の場で故人のご冥福を祈りましょう。
葬儀に関するお悩みがあれば「家族葬のゲートハウス」へ
家族葬のゲートハウスは、和歌山市の家族葬施行件数No.1の葬儀社です。
経験豊富なスタッフが、丁寧に対応いたしますので葬儀に関することはどんなことでもお任せください。

監修者
木村 聡太
・家族葬のゲートハウススタッフ
・一級葬祭ディレクター
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている。