香典の相場はいくら?葬儀・法要での金額目安を関係性・年齢別に解説

香典で包む相場金額は、渡す人の年齢や故人との関係性、法要の種類などによって異なります。
年齢が高く故人との関係が深いほど相場金額は高くなります。
あまり相場とかけ離れた金額を包むと失礼になる可能性があるので注意が必要です。
この記事では、香典金額を決めるにあたって参考となる相場を詳しく紹介します。
香典の相場は参列者の年齢と故人との関係性で異なる
香典は本来、故人をしのび遺族に弔意を示すためのものであると同時に、葬儀の経済的負担を支援する意味合いもあります。
そのため、お葬式や法事で包む香典の相場金額は、主に「渡す人の年齢」と「故人や遺族との関係性の深さ」によって決まるのです。
渡す人の年齢が上がるほど経済力にも余裕があり社会的地位も高くなると考えられるので、金額は高くなります。
また、血縁関係が近いほど、経済的にも精神的にも遺族を支援する度合いが大きくなるので、渡す香典の額はより高額になることが多いです。
たとえ血縁がなくても、生前に特にお世話になったり、親しい間柄だったりした場合は、香典の金額が高くなることがあります。
さらに、故人との関係だけでなく、喪主との親しさが金額に反映されることもあります。
香典の相場は、渡す場面によっても異なります。
お通夜や葬儀では、遺族の負担を考慮し、比較的高めに包むのが一般的です。
一方で、四十九日や一周忌といった法要では、葬儀ほど費用がかからないため、香典の額もやや抑えられる傾向にあります。
香典の相場|葬儀
葬儀における香典金額の相場を、親族の場合と知人・職場関係者の場合に分けて紹介します。
親族の香典相場
故人 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代〜 |
両親 | 3万円〜10万円 | 5万円〜10万円 | 5万円〜10万円 | 5万円〜10万円以上 |
兄弟姉妹 | 3万円〜5万円 | 3万円〜5万円 | 5万円〜10万円 | 5万円〜10万円 |
祖父母 | 1万円〜3万円 | 1万円〜5万円 | 3万円〜5万円 | 3万円〜5万円以上 |
叔父・叔母 | 1万円〜3万円 | 1万円〜3万円 | 3万円〜5万円 | 3万円〜5万円以上 |
その他の親族 | 5千円〜1万円 | 1万円〜3万円 | 1万円〜3万円 | 1万円〜5万円 |
親族の葬儀での香典金額の相場は、親等が近いほど高額になります。
血族と姻族(義理の関係)で、相場金額はそれほど変わりません。
たとえば、自分の親の葬儀であっても配偶者の親の葬儀であっても、同じ金額を包むのが一般的です。
50代以上になると年齢による金額の違いは、あまり見られなくなります。
【各年代における香典の相場についてはこちら】
50代の香典の相場一覧!友人や親戚など関係性別に書き方とあわせて解説
60代の香典相場とは?友人・兄弟・いとこなどの関係性別の金額を解説
知人・職場関係者の香典相場
故人 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代〜 | ||
会社 | 上司 | 5千円 | 5千円〜1万円 | 5千円〜1万円 | 1万円〜 | |
同僚 | 5千円 | 5千円〜1万円 | 5千円〜1万円 | 1万円〜 | ||
部下 | 5千円〜1万円 | 5千円〜1万円 | 5千円〜1万円 | 1万円〜 | ||
取引先 | 5千円 | 5千円〜1万円 | 5千円〜1万円 | 1万円〜 | ||
友人・知人 | 5千円 | 5千円〜1万円 | 5千円〜1万円 | 1万円〜 | ||
近所の人 | 3千円〜1万円 |
同じ会社の人が亡くなった場合、香典の相場金額は年齢や関係性による違いはほとんどなく、5千円または1万円というケースが大半です。
取引先の人の葬儀に参列する場合、会社の規定で会社から香典が出るのであれば個人で香典を包む必要はありません。
近所の人の葬儀で香典を包む場合の金額は、渡す本人の年齢はあまり関係がなく付き合いの深さによって決定される傾向にあります。
香典の相場|四十九日・一周忌法要
四十九日法要やその後の年忌法要(一周忌や三回忌など)でも、法要に参列するのであれば、香典を包むのが一般的です。
葬儀に比べると金額は少なくなり、渡す側の年齢による金額の違いもあまり考慮する必要はなくなります。
一周忌法要を過ぎると、その後の法要で包む相場金額はさらに低くなる傾向があります。
基本的には、執り行われる法要の規模や人数、法要後に行われる会食の有無によって金額を決めると良いでしょう。
以下で、四十九日法要と一周忌法要での金額相場を示します。
法要は基本的に親族のみが参加し、友人・知人が参列するケースはあまりありません。
【四十九日法要・一周忌法要での金額相場】
故人 | 金額 |
両親 | 1万円〜5万円 |
兄弟姉妹 | 1万円〜5万円 |
祖父母 | 5千円〜3万円 |
叔父・叔母 | 5千円〜3万円 |
その他の親族 | 5千円〜1万円 |
香典金額を決める際に考慮すべき要素
香典金額の目安に関しては、故人との関係性と渡す人の年齢だけでなく、以下のようなさまざまな要素が関連します。
自分と故人・喪主との関係性
香典金額を決めるうえで基本となるのは、自分と故人との関係の深さです。
親族であっても血縁関係が近いほど金額は高くなる傾向にあります。
知人・会社関係者の場合「親交が深かった」「たいへんお世話になった」などの関係であれば、少し多めの金額を包むケースもあります。
たとえば、上司と部下の関係であっても、自分の結婚式の仲人をお願いしていた場合などは、感謝と哀悼の意をこめて多めの金額にしてもかまいません。
故人との関係だけでなく、喪主との関係も重要です。
会社の上司の親が亡くなった場合、故人とは面識がないのが一般的です。
しかし、上司にお世話になっているのであれば、少し多めに包むと良いでしょう。
ただし、直接親交のあった本人の葬儀に比べると、その家族の葬儀であれば、相場金額は少し低めになります。
自分の年齢・経済力
香典を包む側の年齢や経済力も香典金額を決めるうえで重要です。
年齢が若く、経済力がそれほどない場合はあまり多く包まなくてもかまいません。
一般的に年齢が高くなるほど包む香典の金額は多くなりますが、これは年齢とともに経済力も上がると考えられているからです。
ただし、成人していても、学生であれば収入はないので香典を包む必要はありません。
喪主・葬家の経済状況
香典は本来、葬儀にかかる費用負担を軽減するためのものです。
さらに、遺族を経済的に支援する意味合いも持っています。
一家の働き手を失った場合などは、遺族を支えるために近親者が多額の香典を包むケースもよくあります。
葬儀の形式・規模
葬儀に要する費用を支えるという観点から考えると、葬儀の形式や規模も香典を包む際の参考にすべき要因です。
多くの参列者を招く一般葬は、家族葬に比べて費用がかかるので多めに包む傾向にあります。
お通夜を省略し1日で葬儀・告別式から火葬までを行う一日葬や、通夜や告別式を行わない直葬(火葬式)の場合は、家族葬よりもさらに小規模な葬儀です。
その分、包む香典の金額も抑えめでかまわないでしょう。
地域性
地域によっても香典の相場は異なります。
東日本の多くの地域では通夜振る舞いの習慣があります。
通夜振る舞いとは、通夜に参列してくれた人をもてなすためにふるまう食事です。
しかし、西日本では通夜振る舞いの習慣はあまりありません。
通夜振る舞いがあっても参列者に広く参加してもらうのではなく、近親者のみが集まるケースも多いようです。
通夜振る舞いに要する費用も影響して、おおむね東日本のほうが西日本よりも香典金額の相場は高めになっています。
また、名古屋を中心とする中京エリアは、冠婚葬祭にお金をかける習慣があります。
特に結婚式は、豪華な嫁入り道具をトラック一杯に積んで新郎の家まで運んだり、結婚式の前後に「菓子まき」をする風習があったりします。
葬式も結婚式ほどではありませんが、豪華に行う傾向があり、その分香典の平均金額も他の地域よりやや高めです。
ただし、最近では名古屋・中京地区でも他の地域と同様に冠婚葬祭を派手に行う風習はすたれつつあるようです。
他の参列者の金額
他の参列者が包む金額も考慮しなければなりません。
故人と同じ関係性であれば、同程度の金額を出すのが賢明でしょう。
たとえば祖父の葬儀に孫が香典を出す場合、他の孫と大きく異なる金額を包むのは控えたほうが無難です。
ひとりだけ金額が多ければやっかみの対象になる可能性がありますし、逆に少なければケチだと言われかねません。
孫同士で事前に話し合って金額をそろえるなどは、実際にもよく行われています。
親族の場合だけでなく、会社関係者や近所の人の葬儀でも、周りの人と相談して香典金額を決めるとよいでしょう。
また、金額があまり多いと「お札が重なる」=「不幸が重なる」を想起させるとしてマナー違反とする考え方もあります。
できれば葬家にも他の参列者にも失礼のないようにしたいものですね。
香典が必要ない場合もある
故人と同居していた場合や葬家が香典を辞退している場合、香典は必要ありません。
以下で詳しく説明します。
故人と同居している家族は必要ない
故人と同居している場合は、香典を渡す立場ではなく香典をもらう側(葬儀を執り行う側)になるので必要ありません。
たとえば父親が亡くなりその子が2人いた場合、父と同居している長男は、喪主になっている場合はもちろん、母親が喪主になっている場合でも葬家の一員なので香典は必要ありません。
一方、父親と別居している次男は、香典を包むのが一般的なマナーです。
香典は世帯単位で包む
一般的な慣習として、香典は同居している世帯単位で包むのが基本です。
たとえば、長男(60代)と同居している父親(80代)が亡くなり、長男が喪主になるとします。
別居している次男(60代)は香典を包みますが、次男と同居している子(故人から見ると孫)は、年齢が30代で相応の収入があったとしても基本的に香典は必要ありません。
また上記の例で、さらに長女がいて結婚して別の世帯を設けているとします。
この場合、長女が香典を出せばその配偶者は香典を出す必要はありません。
夫婦で葬儀に参列する場合、どちらか片方の名前(主に世帯主)で香典を出す場合と夫婦連名で出す場合があります。
葬家が香典を辞退している
近年では、葬儀の簡素化の流れや故人の意向などにより、葬家が香典を辞退することが増えています。
香典を辞退している場合は、香典を渡さないのがマナーです。
しかし、どうしても弔意を表したいのであれば、代わりに供物や供花などを出すことを検討すると良いでしょう。
ただし、供物・供花も同時に辞退しているケースも多いので事前の確認が必要です。
香典を包む際のマナー
香典を包む際には、金額だけでなくいくつか守るべきマナーがあります。
忌み数・偶数は避ける
香典の金額に関しては、避けるべき数字があります。
4は「死」、9は「苦」を連想させる「忌み数(いみすう)」と呼ばれているので4万円、9万円などは控えてください。
また、偶数は割り切れるので「縁が切れる」につながるため避けるべきとされています。
どうしても2万円にしなければならない場合、1万円札と5千円札2枚で合計枚数を3枚にする方法があります。
【関連記事】
香典で包んではいけない金額とは?料金相場や包み方・書き方のマナーも解説
香典が2万円なのはおかしい?入れ方や書き方・失礼にならないケースを解説
香典に三千円は恥ずかしい?職場・近所の方など失礼にならない間柄を解説
新札は使用しない
香典に新札を使うのはよくありません。
まるであらかじめ亡くなるのを予想していてお札を準備していたかのように受け取られかねない、というのが理由です。
逆に汚れていたり、しわくちゃになっていたりするようなお札も失礼にあたります。
新札しかない場合は、真ん中で折り目をつけるとマナー違反には該当しません。
【関連記事】
香典は新札でもいい?ピン札しかない時の対処法やお札に関するマナーを解説
お札の入れ方に注意する
お札を入れる向きにも注意が必要です。
お札は肖像画のあるほうが裏側になるよう香典袋に入れます。
人物の印刷されている面を下にすることによって、悲しみで顔を伏せているとの意味を表すとされているようです。
一番上のお札だけでなく、すべてのお札がそろっているかも確認しましょう。
香典袋は縦長になっているため、上下の向きにも注意しなければなりません。
地域によっても異なりますが、基本的には縦に入れるときに肖像画のほうが上になるように入れましょう。
金額に見合った香典袋を選ぶ
香典袋(不祝儀袋)は金額に見合ったものを選んでください。
それほど高額ではないのに豪華な香典袋に包んだり、逆にかなりの金額にもかかわらず安っぽい香典袋を選んだりするのは避けたほうが無難です。
それほど高額ではない場合は、水引が印刷されているもの、高額の場合は実際に水引がかかっているもの、高級和紙が素材になっているものを選ぶとよいでしょう。
香典金額を決める際は相場を参考に。重要なのは故人をしのぶ気持ち
香典金額は、自分の年齢と故人との関係性を考慮して決めると良いでしょう。
ただし、地域性や他の人が包む金額も考慮する必要があります。
金額だけでなく香典の包み方や渡し方のマナーも守らなければなりません。
最も大切なのは故人をしのぶ気持ちです。
香典の相場やマナーを把握したうえで、心からの弔意を相手に伝えることが重要です。
葬儀に関するお悩みがあれば「家族葬のゲートハウス」へ
家族葬のゲートハウスは、和歌山市の家族葬施行件数No.1の葬儀社です。
経験豊富なスタッフが、丁寧に対応いたしますので葬儀に関することはどんなことでもお任せください。

監修者
木村 聡太
・家族葬のゲートハウススタッフ
・一級葬祭ディレクター
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている。