- 和歌山県における葬儀専門会社(互助会を除く)の式場数ランキング(2022年9月時点TPCマーケティングリサーチ(株)調べ)
- 和歌山県における葬儀専門会社(互助会を除く)の施行件数ランキング(2021年9月~2022年8月 TPCマーケティングリサーチ(株)調べ)
(葬儀専門会社とは葬儀を主たる事業として扱い、自社で手配から施工までを行う企業のこと)
神道のお葬式(神葬祭)【費用とプラン】
生前、神道での信仰を持たれていた方向けの葬儀プランです。
-
ネット限定プラン
- 会員
価格 - 70,000円(税抜)(税込77,000円)
- 一般
価格 - 87,500円(税抜)(税込96,250円)
ネット限定の最安プランです。
詳しくはこちら
仏具や式にかかる費用が含まれていない分、費用を最小限に抑えることができます。 - 会員
-
火葬プラン
- 会員
価格 - 141,000円(税抜)(税込155,200円)
- 一般
価格 - 200,000円(税抜)(税込220,000円)
費用をとにかくおさえたいとお考えの方に、お選びいただいております。
詳しくはこちら
お迎え、ご安置後、直接火葬場へお送りさせて頂きます。(通夜式・告別式は含まれません) - 会員
-
一日葬プラン
- 会員
価格 - 250,000円(税抜)(税込275,000円)
- 一般
価格 - 332,500円(税抜)(税込365,750円)
通夜式を行わず、告別式から火葬までを一日で行うプランです。
詳しくはこちら - 会員
-
家族葬プラン
- 会員
価格 - 350,000円(税抜)(税込385,000円)
- 一般
価格 - 437,500円(税抜)(税込471,250円)
通夜・告別式を少人数(和室5名)で行う家族葬プランです。
詳しくはこちら - 会員
和歌山市12ホール
神道のお葬式がお近くでできます
-
家族葬のゲートハウス塩屋
〒641-0054 和歌山市塩屋4-73-6(地図)
塩屋交差点から北に100m
-
家族葬のゲートハウス園部
〒640-8483 和歌山市園部865-7(地図)
市立和歌山高校そば
-
家族葬のゲートハウス田中町
〒640-8329 和歌山市田中町4-95(地図)
JR「和歌山駅」から徒歩約7分
-
家族葬のゲートハウス狐島
〒640-8412 和歌山市狐島3-1(地図)
狐島稲荷神社そば
-
家族葬のゲートハウスレジデンス本町
〒640-8024 和歌山市元寺町1丁目5(地図)
ドンキホーテぶらくり丁店そば
-
家族葬のゲートハウス西浜
〒641-0036 和歌山市西浜891-1(地図)
西浜交差点から北に100m
-
家族葬のゲートハウス宮街道太田
〒640-8323 和歌山市太田4丁目1-1(地図)
「田中口駅」から徒歩約2分
-
家族葬のゲートハウス黒田
〒640-8341 和歌山市黒田259-1(地図)
「和歌山駅」東口から徒歩約15分
-
家族葬のゲートハウス松江西
〒640-8435 和歌山市古屋213-1(地図)
「八幡前駅」から徒歩3分
-
家族葬のゲートハウスさいか
〒641-0024 和歌山市和歌浦西1-1-19(地図)
42号線沿い、秋葉山公園向かい
-
家族葬のゲートハウス紀三井寺
〒641-0011 和歌山県和歌山市三葛257-1(地図)
「紀三井寺駅」西口から徒歩約9分
-
家族葬のゲートハウス神前
〒640-8314 和歌山市神前 192-1(地図)
「神前駅」から徒歩 7 分
-
家族葬のゲートハウス和歌山市営斎場
〒640-8318 和歌山県和歌山市南出島100番地の1(地図)
和歌山東公園市民球場そば
神道のお葬式(神葬祭)の特徴

- 神職による祭儀
神葬祭では、お坊さんではなく、神社の神職が葬儀を執り行います。神職は、祝詞と呼ばれる神道の祈りを唱え、故人の魂を清め、神々へ送ります。 - お経ではなく祝詞
仏教式のお葬式ではお経を唱えますが、神葬祭では祝詞を唱えます。祝詞は、神々に感謝を伝え、故人の冥福を祈るための言葉です。
神道のお葬式(神葬祭)の流れ

ご危篤
ご危篤の際に決めておくことは、ご遺体の安置先をご自宅か、弊社の式場か決めておくことだけです。
ご逝去
病院でお亡くなりの場合、死亡診断書の発行と、看護師による処置(エンゼルケア)が行われます。その間に、弊社へご連絡ください。最短1時間程度でお迎えにあがります。
お打ち合わせ(葬儀内容の決定)
弊社スタッフがお伺いし、葬儀の形式(家族葬や一般葬など)規模、内容についてお見積りともにお打ち合わせし、決めていきます。葬儀について、詳しい方はあまりおりませんので、分からないことは都度、ご説明致します。
通夜
遷霊式:個人の魂を、霊璽(れいじ)と呼ばれる位牌に移す儀式です。本来は、故人の死後10日ごとに儀式が行われ、50日をかけて行われるものですが、現代においては、通夜祭と一緒に行われることが多くなっています。通夜祭:神職による祝詞奏上、玉串奉奠、神楽(神道の舞踊)、親族による弔辞などを行います。通夜の過ごし方:参列者は静かに過ごします。会食は行われないことが多いです。
葬儀・告別式
葬場祭:神職による祝詞奏上、玉串奉奠、神楽、親族による弔辞などを行います。
火葬祭:火葬場で神職が祭詞を奏上し、参列者が玉串を捧げる儀式です。火葬祭が終わったら遺体を火葬します。
埋葬祭:お墓に遺骨を埋葬する儀式です。かつては火葬場から遺骨をもって埋葬するお墓へ直接行きました。近年は遺骨を一度自宅へ持ち帰って50日後に行われる「五十日祭」で埋葬することが多いようです。五十日祭とは、仏教の四十九日に相当する行事です。
帰家祭(きかさい)と直会(なおらい):火葬や埋葬をして自宅へ戻ったときに行うのが帰家祭です。手を塩や水で清めて、葬儀の終了を霊前に奉告することが目的です。その後は直会に移り、神職や関係者の労をねぎらうための宴を開きます。
神道の葬儀の
よくある質問とその答え

Q&A
神葬祭はどのような宗教の儀式ですか?
神葬祭は神道の儀式です。神道は日本の伝統的な宗教であり、自然崇拝や祖先崇拝を中心とした信仰体系です。
神葬祭は費用がどのくらいかかりますか?
仏教式のお葬式と比べて費用を抑えられる場合があります。詳しくは、弊社までお問い合わせください
神葬祭に参列する場合のマナーについて教えてください。
男性は黒無地のネクタイ、女性は黒のフォーマルな服装で参列しましょう。香典は「御霊前」または「玉串料」と表書きしてください。祝詞奏上中は静かに座わっていましょう。玉串奉奠の際は、神職の説明をよく聞いて丁寧に行ってください