家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

葬式の香典の金額の相場は?故人との関係性や不祝儀袋の種類を解説‼

 

両親1千~5万円
祖父母5千~3万円
兄弟1万~5万円
叔父・叔母5千~1万円
その他の親戚3千~1万円
友人、恩師、仕事関係者等3千円~1万円

 

香典の金額で避けるべき数字

 

 また、葬式に贈る香典の金額でも以下の数字に気をつけないといけません。

 

・香典の数字は、偶数のような割り切れる数字は、「縁が切れる」を連想させるので避けましょう。特に「四」は「死」を連想させるのでもちろん避けましょう。

・奇数の金額でも、「三」は「惨め(惨事)」を、「九」は「苦しみ」を連想させますので避けるのが無難です。

 

 

葬式の香典での金額と不祝儀袋の選び方

 

 

 葬式の香典のお金を封筒に入れる、もしくは半紙で包む。これらを中袋(なかぶくろ)もしくは中包み(なかづつみ)と呼びますが、それらを包む不祝儀袋の選び方にも以下のようなルールがあります。

 

・香典の金額が一万円以下なら水引が印刷された香典袋を選びましょう。

 

・金額が一万円以上二万円円以下の場合は、黒白または双銀(水引が7から10本)のものを選びましょう。

 

・金額が三万円以万円円以下の場合は、双銀の水引(10本以上)の袋を選びましょう。

 

金額が十万円以上の場合は、大判でひだ折のある高級和紙が使われている袋を選びましょう。

 

・少ない金額で豪華な香典袋を使ってしまうのは不釣合いですのでやめておきましょう。香典袋は一般的に金額が大きくなればなるほど豪華なものにしていくのがルールです。

 

 

葬式に香典を用意する際に注意すべきこと

 

その他、注意すべき点として以下のようなものがあります。

 

・葬式で香典を用意するときは、新札を使わない。

 

・不必要に高い金額を包むのを避ける。

 

 香典で新札を包むのは葬儀の場合はマナー違反となるので避けるようにしましょう。

 なぜかというと、新札を入れると事前に訃報を予測していたという印象を与えてしまうためです。もしも手元に新札しかない場合は折り目をつけるようにしましょう。また新札の使用を控えるとはいえ、しわしわやボロボロになったお札、破れているお札を用意するのもよくありません。

 

 ご遺族を金銭的に助ける意味合いがある香典ですが、葬式の準備でご遺族が負担する金額が多いのではと思い、香典の金額をあまりにも多く包むと逆にマナー違反となります。

 なぜなら香典をいただいた遺族側が、いずれ香典を送ってくれた方の葬儀に参列する可能性があり、その時にご遺族は同じ金額の香典を返すマナーがあるからです。相手に余計な気遣いをさせないためにも、香典には適切な範囲内にととめましょう。

 

 

まとめ

 

 葬式に参列するにあたり、故人を偲ぶ気持ちと、ご遺族への援助の気持ちを伝える葬式の香典ですが、故人のとの関係性により金額の相場と不祝儀袋の種類を考える必要があります。

 

 私も最初の葬式が自分の友人のときで、香典の金額をいくら包めばよいかわからず、場違いな金額を用意しないように両親に聞いたことで、葬式の当日は問題を起こすことなく参列できました。

 

 葬式の場では、ご遺族や参列されている人も悲しい気持ちになっています。悲しみの場ですので、正しい振る舞いをしてご遺族を不快な思いにさせず、適切な渡し方で遺族に故人への想いを伝えたいですね。

 

 

葬式で用意する香典の金額の相場

 

 

    葬式に参列するにあたり、用意しなければならないものが香典というお金。葬式の準備をする故人のご遺族の方を金銭的に助けるために贈るものです。  

 

 しかし、いざ葬式に参加するとなると、故人が誰かによってどのくらいの金額を納めればいいのか、相場が分かりづらいですよね?

 

 葬式に参列する際、香典に包む金額は故人と自分との関係性と自身の年齢、また葬式の後に行う初七日(しょなのか)、四十九日(しじゅうくにち)などなど、さまざな場面に相場があり、また包む金額により香典を包む不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)の種類も変わるというルールがあります。

 

 今回の記事を読むと、葬式で香典の用意する際の、自分自身の年齢と故人の関係性による金額の相場、用意する不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)の種類が分かるようになります。

 

 

葬式の香典の金額は故人との関係性による

 

 香典の金額は故人との関係性や付き合い、自分の年齢によって変わります。

 

 一般的に会社の同僚や友人・知人の場合は、目安として自分が20代は三千円〜五千円程度、30代以上は一万円〜五万円程度、両親や親族(親戚)の場合の目安としては20代は五万円程度、30代以上は五万円〜十万円程度が相場です。

 

金額の相場(親族)

 

故人との関係20代30代40代50代60代
祖父母1~2万円2~3万円2~3万円3~5万円3~5万円
5万円5~10万円5~10万円5~10万円10万円
兄弟姉妹3~5万円3~5万円3~5万円3~5万円5~10万円
叔父・叔母5千~1万円1~2万円1~2万円2~3万円2~3万円
上記以外の親戚5千~1万円5千~1万円1~2万円1~2万円1~2万円

 

 なお、自分自身が喪主のとき、また葬儀費用を負担する場合や扶養家族にあたる場合は、香典を包む必要はありません。

 

金額の相場(職場・仕事関係)

 

故人との関係20代30代40代50代60代
勤務先の上司・部下5千円5千円5千円5千円5千円
勤務先社員の家族5千円5千円5千円5千円5千円
取引先関係5千円5千~1万円5千~1万円5千~1万1万円

 

葬式の後の香典の金額(初七日から四十九日)

 

 初七日(亡くなった日を含めて七日)とは、故人が極楽浄土へ行くための追善供養(ついぜんくよう:故人を偲ぶ供養)であり、故人のために行われる会です。

 四十九日とは、故人の死から数えて仏教世界で故人が極楽浄土に行けるかどうか判決が下される最後の日といわれています。

 

 忌日法要は七日ごとに四十九日まで行われるものです。現在では初七日と四十九日のみにすることがほとんどで、葬儀と初七日を同時にすることもあります。

 しかし、葬式、初七日、四十九日はいずれも別々の儀式ですので、香典もまた別々に用意する必要があります。それらの香典の金額に関しては下記の通りです。

 

両親3千~10万円
祖父母5千~3万円
兄弟1万~5万円
叔父・叔母5千~3万円
甥・姪5千~3万円
その他の親族3千~1万円
友人、恩師、仕事関係者3千円~1万円

 

一周忌と三回忌の香典の相場

 

 年忌法要の中でも実施度が高いのが一周忌と三回忌です。一周忌は個人の死後一年、三回忌は満二年後の命日におこないます。

 

 両者の香典の相場は下記のとうりです。

 

両親1千~5万円
祖父母5千~3万円
兄弟1万~5万円
叔父・叔母5千~1万円
その他の親戚3千~1万円
友人、恩師、仕事関係者等3千円~1万円

 

香典の金額で避けるべき数字

 

 また、葬式に贈る香典の金額でも以下の数字に気をつけないといけません。

 

・香典の数字は、偶数のような割り切れる数字は、「縁が切れる」を連想させるので避けましょう。特に「四」は「死」を連想させるのでもちろん避けましょう。

・奇数の金額でも、「三」は「惨め(惨事)」を、「九」は「苦しみ」を連想させますので避けるのが無難です。

 

 

葬式の香典での金額と不祝儀袋の選び方

 

 

 葬式の香典のお金を封筒に入れる、もしくは半紙で包む。これらを中袋(なかぶくろ)もしくは中包み(なかづつみ)と呼びますが、それらを包む不祝儀袋の選び方にも以下のようなルールがあります。

 

・香典の金額が一万円以下なら水引が印刷された香典袋を選びましょう。

 

・金額が一万円以上二万円円以下の場合は、黒白または双銀(水引が7から10本)のものを選びましょう。

 

・金額が三万円以万円円以下の場合は、双銀の水引(10本以上)の袋を選びましょう。

 

金額が十万円以上の場合は、大判でひだ折のある高級和紙が使われている袋を選びましょう。

 

・少ない金額で豪華な香典袋を使ってしまうのは不釣合いですのでやめておきましょう。香典袋は一般的に金額が大きくなればなるほど豪華なものにしていくのがルールです。

 

 

葬式に香典を用意する際に注意すべきこと

 

その他、注意すべき点として以下のようなものがあります。

 

・葬式で香典を用意するときは、新札を使わない。

 

・不必要に高い金額を包むのを避ける。

 

 香典で新札を包むのは葬儀の場合はマナー違反となるので避けるようにしましょう。

 なぜかというと、新札を入れると事前に訃報を予測していたという印象を与えてしまうためです。もしも手元に新札しかない場合は折り目をつけるようにしましょう。また新札の使用を控えるとはいえ、しわしわやボロボロになったお札、破れているお札を用意するのもよくありません。

 

 ご遺族を金銭的に助ける意味合いがある香典ですが、葬式の準備でご遺族が負担する金額が多いのではと思い、香典の金額をあまりにも多く包むと逆にマナー違反となります。

 なぜなら香典をいただいた遺族側が、いずれ香典を送ってくれた方の葬儀に参列する可能性があり、その時にご遺族は同じ金額の香典を返すマナーがあるからです。相手に余計な気遣いをさせないためにも、香典には適切な範囲内にととめましょう。

 

 

まとめ

 

 葬式に参列するにあたり、故人を偲ぶ気持ちと、ご遺族への援助の気持ちを伝える葬式の香典ですが、故人のとの関係性により金額の相場と不祝儀袋の種類を考える必要があります。

 

 私も最初の葬式が自分の友人のときで、香典の金額をいくら包めばよいかわからず、場違いな金額を用意しないように両親に聞いたことで、葬式の当日は問題を起こすことなく参列できました。

 

 葬式の場では、ご遺族や参列されている人も悲しい気持ちになっています。悲しみの場ですので、正しい振る舞いをしてご遺族を不快な思いにさせず、適切な渡し方で遺族に故人への想いを伝えたいですね。

 

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。