戒名とは?法名との違いや宗派別のつけ方・値段の相場を解説

戒名とは?法名との違いや宗派別のつけ方・値段の相場を解説
仏式の葬儀を行う際に戒名を付けることはよく知られています。
しかし、なぜ戒名を付けなければならないのか、どのようにして付ければいいのかを理解している人はそれほど多くはないでしょう。
本記事では、戒名を付ける意味や宗派ごとの付け方を解説します。
戒名とは?法名と違いはある?
戒名は、一般には亡くなった際に付けられる名前として認識されていることが多いですが、本来は僧侶や信徒が出家した際などに授けられるものです。
戒名の“戒”は、戒め(いましめ)を意味し、仏教徒が守るべき規律を表します。
つまり、その規律を守ることを誓った信者に対して戒名が授けられるのです。
戒名が「あの世での名前」であるのに対して、生前・出家前の名前は俗名(ぞくみょう)と呼ばれます。
なぜ戒名を付けるのか
戒名を授かることは、仏教の教えを守ると誓い、仏の弟子となった証とされています。
前述のように、もともとは出家した僧侶に与えられる名前でしたが、僧侶ではない一般の人にも、亡くなったあとに戒名を授けるのは、仏の弟子として正式に認められたうえで、迷うことなく極楽浄土へ往生するためです。
仏教の多くの宗派では、戒名を通じて故人の信仰や人生が示されるため、重要な意味を持っています。
そのため、菩提寺によっては戒名がないまま葬儀や納骨を行うことを認めていない場合もあります。
特に、戒名なしで葬儀を済ませ、その後に納骨だけを依頼しようとすると、受け入れを断られる可能性があるため注意が必要です。
【関連記事】
戒名はいらない?必要?つけないとどうなるのかも解説
戒名と「法名・法号」の違い
一般的には「戒名」と呼ばれますが、宗派によって呼び方が異なります。
たとえば、浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」と呼ぶのが慣例です。
それぞれの意味について解説します。
浄土真宗「法名」
浄土真宗では、厳しい修行や戒律の実践は救いの条件とはされていません。
阿弥陀如来の本願を信じ、念仏を称えることによって救われるという教えに基づき「戒名」ではなく「法名」と呼ばれています。
【関連記事】
浄土真宗の葬儀の流れは?お布施の相場や本願寺派・大谷派別に葬式の順序を解説
日蓮宗「法号」
日蓮宗では「戒名」の代わりに「法号」が授けられます。
これは、日蓮宗の根本経典である法華経を信じ、その教えを理解し実践することが、戒律を守ることに相当するとされるためです。
江戸時代中期ごろから、このように「法号」と呼ばれるようになりました。
宗教によって言い方が異なる故人の名前
戒名は仏教独特の慣習ですが、他の宗教にも、故人の死後に関わる名前があります。
たとえば神道には、「諡(おくりな)」と呼ばれる故人の名前があります。
これは仏教の戒名のように僧侶が新たに付けるものではなく、生前の名前に加えて、故人の性別や年齢、社会的地位などに応じて決められます。
キリスト教には戒名のような制度はありませんが、「洗礼名(クリスチャン・ネーム)」という宗教上の名前があります。
これは亡くなったときに付けられるものではなく、洗礼を受ける際に授けられる名前で、信仰の証とされています。
【関連記事】
神式の葬儀“神葬祭”の流れとは?通夜や告別式のマナー・作法も解説
戒名を構成する4つの要素
戒名の付け方には一定のルールがあります。
宗派によってそのルールは多少異なりますが、基本的には「院号」「道号」「戒名」「位号」で構成されるのが一般的です。
戒名の位は、仏教の教義に基づくものではなく、生前の人柄や信仰、地域や菩提寺への貢献などを反映したものです。
ここからは、戒名の4つの要素について解説します。
院号・院殿号
戒名の一番上に付く号が、院号(いんごう)あるいは院殿号(いんでんごう)です。
現在では、院殿号が最上位、次いで院号とされるのが一般的ですが、もともとは院号の方が格式の高いとされていました。
院号の起源は平安時代にさかのぼり、嵯峨天皇が離宮を「嵯峨院」と称したことに由来します。
その後、足利尊氏が戒名を授けられる際、天皇と同じ「院号」を避けて「院殿号」が用いられたと伝えられています。
院号・院殿号は、総理大臣や文化人など、特別な功績を持つ人物に限って付けられることが多く、一般の戒名には付かないのが通常です。
臣や文豪などの限られた人に付く号で、多くの戒名には院号・院殿号は付いていません。
道号
道号は、院号の次に位置する号で、院号や院殿号が付かない場合は、戒名の一番上にきます。
もともと道号は、悟りを開いた僧侶に与えられる称号でした。
しかし、現代では故人の人柄や特徴(趣味、性格、職業、出身地など)を表す意味合いで使われることが多くなっています。
なお、水子や幼児、未成年者の場合には、道号を省略するのが一般的です。
【道号によく使われる文字】
- 地域を表す漢字:山、峯、谷、水、国、原、海、泉など
- 住居を表す漢字:殿、堂、斎、室、庵など
- 人を表す漢字:心、老、翁、光など
【道号に相応しくない文字】
- 縁起が悪い:死、病、狂
- 縁起が良い:祝、鶴、笑
戒名
狭義の戒名とは、道号の次に位置します。
戒名は亡くなったあとの世界での新しい名前とされ、通常は2文字で構成されます。
多くの場合、生前の名前(俗名)から1文字と仏教の教えや経典に由来する文字から1文字を組み合わせます。
位号
位号は、戒名全体の一番下に付けられる、敬称に相当する部分です。
基本的に性別と亡くなった時点の年齢で異なり、さらに故人の社会的地位などによってランク分けされています。
宗派によっても異なりますが、位号の一般的なランクは以下のとおりです。
ランク |
男性 |
女性 |
上位 下位 |
大居士(だいこじ) |
清大姉(せいたいし) |
居士(こじ) |
大姉(たいし) |
|
禅定門(ぜんじょうもん) |
禅定尼(ぜんじょうに) |
|
清信士(せいしんじ) |
清信女(せいしんにょ) |
|
信士(しんじ) |
信女(しんにょ) |
子どもに付ける位号は、年齢と性別によって異なります。
年齢 |
男の子 |
女の子 |
死産 |
水子 |
|
1歳未満 |
嬰子(えいじ、えいし) |
嬰女(えいじょ、えいにょ) |
2〜3歳 |
孩子(がいじ、がいし) |
孩女(がいじょ、がいにょ) |
4~15歳くらい |
童子(どうし) 大童子(だいどうし) 禅童子(ぜんどうし) |
童女(どうにょ) 大童女(だいどうにょ) 禅童女(ぜんどうにょ) |
梵字(ぼんじ)・冠字(かんむりじ)
位牌に戒名を記す場合、宗派によっては戒名の一番上に梵字(ぼんじ)や冠字(かんじ)をつけるケースがあります。
梵字とは、古代インドのサンスクリット語の文字で、仏教が日本に伝来したときに経典を記録するために使われていました。
主に各宗派の本尊を象徴する1文字の「種子(しゅじ)」が用いられます。
一方、冠字(冠文字)も信仰の対象を示す目的で使われますが、こちらは漢字が使われ、「空」「妙法」などが代表的です。。
なお、墓石に戒名を記す場合は、梵字は省略されます。
戒名の付け方|宗派別のルール
前項で戒名の構成を解説しましたが、宗派によって戒名の構成要素や付けるルールが異なります。
真言宗
真言宗の戒名は、一般に「梵字・院号・道号・戒名・位号」の順で構成されます。
ただし、院号などは故人の功績や格式に応じて省略される場合もあります。
戒名の最上部には、信仰の対象を表す梵字が入れられます。
成人には大日如来を象徴する「ア」、子どもには地蔵菩薩を表す「カ」が用いられることが一般的です。
日蓮宗
日蓮宗は「院号・道号・法号・位号」の順で構成されます。
また、日蓮宗では、戒名ではなく法号と呼ぶのが一般的です。
道号には、男性の場合「法」、女性の場合「妙」の文字が使われます。
法号の1文字目には必ず「日」が入り、「日号(にちごう)」と呼ばれます。
具体的には、
- 男性「〇〇院 法△ 日▢ 信士」
- 女性「〇〇院 妙△ 日▢信女」
となります。
天台宗
天台宗の戒名は「院号・道号・戒名・位号」の一般的な4つの要素で構成されていますが、位牌には梵字が付けられるケースが多いようです。
梵字としては、大日如来を意味する「ア」または阿弥陀如来や千手観音菩薩を意味する「キリーク」が用いられるのが一般的です。
曹洞宗
曹洞宗の戒名は「院号・道号・戒名・位号」の順で構成されています。
四十九日までに使われる白木位牌には、「新紀元」と記す場合がありますが、本位牌ではこの表記は使用しません。
また、道号と戒名の4文字は、経典や漢詩などを参考にしながら対句で熟語になるようにつけられるようです。
臨済宗
臨済宗も「院号・道号・戒名・位号」の順で構成されています。
四十九日法要の期間中は、曹洞宗と同様に白木位牌に「新帰元」と書かれることがあります。
臨済宗では、院号の代わりに、「庵号、斎号、軒号」が使われることがあります。
また、位号には「禅定門、禅定尼、大禅定門」など、禅宗独特の号が用いられる場合があります。
浄土宗
浄土宗の戒名は「院号・誉号・戒名・位号」で構成されています。
位牌には、ご本尊である阿弥陀如来を表す梵字「キリーク」が記されることが多く見られます。
浄土宗の戒名の特徴は、他宗派で用いられる「道号」の代わりに、「誉号(よごう)」が付くことです。
誉号は2文字で構成され、そのうちの1文字には「誉」または旧字の「譽」が含まれます。
もともと誉号は、浄土宗の重要な教義である「五重相伝(ごじゅうそうでん)」を受けた者だけに与えられる名誉ある称号でしたが、現在ではそれを受けていない場合でも付けられることがあります。
ただし、戒名の構成は必ずしも一定ではなく、誉号を用いずに道号を付けるケースや、両方を併用することもあります。
- 誉号を授かった場合:「〇誉▢▢ 居士(大姉)」
- 誉号がなく道号を用いる場合:「△△▢▢ 居士(大姉)」
- 誉号と道号を両方用いる場合:「〇誉△△▢▢ 居士(大姉)」
時宗
時宗の戒名は「院号・阿号・戒名・位号」で構成されています。
阿号は他宗派の道号に相当する号で、男性は「阿号(あごう)」、女性は「弌号(いちごう)」の文字がつきます。
たとえば、
- 男性「〇◯院△阿▢▢居士」
- 女性「〇◯院△弌▢▢大姉」
となります。
浄土真宗
浄土真宗では、戒名を法名と呼び、構成は「院号・釋号・法名」となります。
釋号(しゃくごう)は、お釈迦様を指す釋尊の1文字をもらい、お釈迦様の弟子になることを意味します。
また、浄土真宗の法名には位号(信士・大姉など)は付けません。
さらに、院号を付けないケースも多いので、浄土真宗の法名はとてもシンプルです。
たとえば、
- 男性「釋〇〇」
- 女性「釋尼〇〇」
となります。
浄土真宗でもさまざまな分派があり、宗派によっては男女問わず「釋〇〇」とする場合もあります。
戒名の付け方|よく使う文字・ふさわしくない文字
戒名にはよく使われる文字がある一方で、逆に戒名にふさわしくない文字もあります。
戒名によく付ける文字
狭義の戒名2文字のうち、1文字は自分の生前の名前や尊敬する人、あるいは経典などから取るケースが多いです。
それ以外には、故人の性格や職業、生きざま、趣味などを反映した文字や先祖代々受け継いでいる漢字が採用されます。
戒名に適さない文字|「二箇の大事」・「三除の法」
戒名に付けてはいけない文字のルールに「二箇の大事(にかのだいじ)」と「三除の法(さんじょのほう)」があります。
二箇の大事は、歴代天皇の尊号・年号と動物をあらわす文字の2種類は付けてはならないとする決まりです。
三除の法には、「奇怪な難字」「無詮の空字」「不穏の異字」の3種類があります。
【二箇の大事】 ・各宗派の開祖の名前、歴代天皇の尊号(天皇陛下が崩御した際に贈られる尊称)、年号(昭和、明治など) ・一部の動物(犬、猫、牛、馬、猿、蛙、蛇など) 【三除の法】 ・奇怪な難字(めったに使われない、読み方・書き方の難しい字) ・無詮の空字(意味を持たない文字) :乃、於、也、但、而、乎など ・不穏の異字(仏教上の煩悩や苦しみを表す文字) :貪、死、病、痴、狂、争、敵、恥など |
戒名の費用相場
戒名を付けてもらう費用(戒名料)は、戒名のランクや宗派によって金額相場が異なります。
宗派 |
信士・信女 |
居士・大姉 |
院信士・院信女 |
院居士・院大姉 |
真言宗 |
10~50万円 |
50~70万円 |
80万円~100万円 |
100万円 |
日蓮宗 |
- |
- |
30~50万円 |
100万円 |
天台宗 |
30~50万円 |
50~70万円 |
80万円~100万円 |
100万円 |
曹洞宗・臨済宗 |
30~50万円 |
50~80万円 |
80万円~100万円 |
100万円 |
浄土宗 |
10~40万円 |
50~60万円 |
70万円~ |
- |
浄土真宗 |
10~20万円 (釋・釋尼) |
30~50万円 (院釋・院釋尼) |
- |
- |
戒名に関するよくある質問
戒名に関してよくある質問を紹介します。
戒名を付けないとどうなる?
戒名は仏教徒にのみ付けるので、神道やキリスト教の信者であれば戒名を付けなくても問題ありません。
ただし、仏教徒で菩提寺がある場合、戒名を付けないと供養・納骨を断られる可能性があるので、事前に確認しておくことが大切です。
公営墓地や樹木葬、永代供養墓などは宗教にこだわらないので、戒名がなくても納骨できます。
戒名は誰がいつ付ける?
戒名は本来、生前につけてもらうものですが、最近では、葬儀を行う際に僧侶に付けてもらうのが一般的です。
菩提寺がある場合は、菩提寺の僧侶に、菩提寺がない場合は葬儀社などが手配した僧侶に付けてもらうと良いでしょう。
戒名は自分で付けられる?
本来、戒名は自分で名乗るものではなく「授かる」ものです。
そのため、自分で戒名を付けたいと考える場合は、まずは菩提寺に相談することが大切です。
菩提寺がない場合でも、自分で考えた戒名を使うことは不可能ではありませんが、葬儀の際に僧侶を呼ぶのであれば、その僧侶とよく話し合う必要があります。
ご自身の希望する言葉や意味を伝え、それをもとに僧侶に戒名を付けてもらうことで、宗教的にも正式な戒名として扱われるようになります。
両親・配偶者と戒名の位はそろえたほうがいい?
両親や配偶者がすでに亡くなっており、同じお墓に入る場合には、戒名の格式を合わせたほうがよいと考えられることもあります。
とはいえ、戒名はもともと故人の信仰心や人柄、生前の歩みに応じて授けられるものであり、必ずしも家族と同じ位にする必要はありません。
特に、格式の高い戒名を希望する場合には、それに見合ったお布施や寄付を求められることもあるため、無理に揃えることにこだわらず、故人にふさわしい内容を大切にするのがよいでしょう。
戒名はあとで変更できる?
一度授かった戒名でも、あとから変更することは可能です。
ただし、墓石や位牌などに戒名を刻む場合もあるため、変更を希望する場合はできるだけ早い段階で行うのが望ましいでしょう。
あとから院号を加えたい場合、単に文字を付け加えるだけではなく、戒名全体のバランスを見て、他の部分の文字も変更が必要になることがあります。
変更を希望する際は、必ず菩提寺や僧侶に相談し、適切な判断を仰ぐようにしましょう。
戒名は仏教におけるあの世での名前。付け方は宗派やランクによって異なる
戒名は、亡くなった人が迷わず極楽浄土へ往生できるように授けられる、仏教における「あの世の名前」です。
仏教の教えに基づいて授けられるため、宗派によって戒名の付け方や呼び方には違いがあります。
戒名を授かるには、一般的に菩提寺へお布施を納める必要があり、費用は戒名の内容や位によって異なります。
また、戒名は葬儀だけでなく、その後の供養にも長く関わる重要な名前です。
費用や宗派の特徴を理解し、納得のいく形で準備を進めましょう。
葬儀に関するお悩みがあれば「家族葬のゲートハウス」へ
家族葬のゲートハウスは、和歌山市の家族葬施行件数No.1の葬儀社です。
経験豊富なスタッフが、丁寧に対応いたしますので葬儀に関することはどんなことでもお任せください。

監修者
木村 聡太
・家族葬のゲートハウススタッフ
・一級葬祭ディレクター
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている。