葬儀用の靴について女性・男性別にマナーを解説!パンプスや革靴の選び方
葬儀に参列する際に、どんな靴を履いたらいいのかと迷うことはありませんか。
手持ちの黒や黒っぽい靴を履きたくなるかもしれませんが、葬儀用の靴にはマナーがあるので注意が必要です。
この記事では、葬儀の靴の基本的マナーと注意点を男女別に解説しています。
葬儀用の靴のマナー|基本編
葬儀用の靴選びのポイントは、弔事にふさわしい色、素材の靴を選ぶことです。
たとえ喪服を着ていても、マナー違反の靴では周りから浮いてしまい、恥ずかしい思いをするでしょうし、故人にも失礼になるでしょう。
まず、葬儀用の靴の基本的なマナーを紹介します。
色は必ず「黒」を選ぶ
葬儀用の靴の色は、必ず「黒」で無地のものを選びましょう。
暗い色でも、グレーや茶色など黒以外の色、柄のある靴はNGです。
また、スニーカーやサンダル、ブーツなどのカジュアルなデザインは、黒くてもマナー違反になります。
出先から急な通夜や葬式に駆けつける場合など、準備が間に合わない時でも、なるべく黒い靴で行くようにしましょう。
光沢のない素材を選ぶ
葬儀で履く靴の素材は、光沢のない革靴、または布製や合成皮革の靴を履くのが一般的です。
エナメルのようなキラキラした素材の靴は、黒色でもマナー違反になるので避けましょう。
クロコやオーストリッチ、蛇柄などアニマル系の型押しや、スエードやベロア素材の靴は殺生をイメージするため、葬儀にはふさわしくないとされています。
中敷きはシンプルな色にする
サイズ調整やフィット感を高めるために葬儀用の靴に中敷きを入れることもあるでしょう。
その場合、中敷きの色は黒やベージュなど、シンプルな色を選びましょう。
派手な色や柄入りの中敷きでは、靴を脱ぐシーンがあった場合に、場の雰囲気にそぐわない印象を与えてしまうことがあります。
中敷きの色が心配な場合は、安いものでもいいので、落ち着いた色の中敷きを買っておくと安心です。
履きやすさ・歩きやすさを重視する
葬儀用の靴選びで重視したいのは、ファッション性よりも履きやすさ、歩きやすさです。
葬儀では、挨拶や出棺、火葬など、長時間立ちっぱなしになることも珍しくありません。
慣れない靴やサイズが合わない靴で、つまづいたり靴擦れを起こしたりしないよう、自分の足にフィットした歩きやすい靴を選びましょう。
靴を脱ぐ可能性がある葬儀では、脱ぎ履きがしやすい靴を選ぶことも大切です。
葬儀用の靴のマナー|女性・パンプス編
葬儀用の女性の靴は、黒のシンプルな革製パンプスが一般的ですが、ヒールの高さや形にもマナーがあります。
見落としがちなストッキングやネイルにも、気を配りましょう。
続いては、葬儀に参列する際の、女性の足元のマナーを解説します。
ヒールは太めで3cm~5cmの高さにする
葬儀用のレディースパンプスは、ヒールの高さが3cm〜5cmのミドルヒールが一般的です。
ヒールが5cm以上のハイヒールは、華美な印象となり弔事にはふさわしくありません。
また、ローヒールのパンプスやフラットシューズは、マナー違反とされています。
ただし、妊娠中の方や歩行に不安がある方は、マナーよりも安全性を重視して、楽な靴を履いても問題ありません。
ヒールの形状は太めで安定したもので、ピンヒールなどの細いヒールや、厚底でカジュアルなウェッジソールは避けましょう。
つま先は丸いものを選ぶ
女性用パンプスはつま先の形の違いにより、さまざまなタイプに分かれますが、葬儀用の靴の場合は、つま先が丸くて控えめな印象の「ラウンドトゥ」が一般的です。
また、デザイン性が高くラウンドトゥより細身の「アーモンドトゥ」、つま先が角張った形の「スクエアトゥ」も、許容範囲とされています。
つま先が尖った「ポインテッドトゥ」や、つま先が見える「オープントゥ」のパンプスはファッション性が高いですが、葬儀ではマナー違反です。
ベルトや留め具は目立たないものを選ぶ
葬儀用のパンプスは、基本的にシンプルで飾りのないものとされていますが、ストラップやベルト、留め具がついた靴を履く場合は、目立たないものを選びましょう。
ストラップやベルトにラメ、スパンコールが施されたものや、リボンなどの装飾があるものは、マナー違反です。
シルバーなど金属製の留め具がついたパンプスや、かかとが見えるバックストラップのパンプスも、葬儀用の靴にはふさわしくないので避けましょう。
ストッキングは黒色にする
女性が葬儀に参列する際は、黒いストッキングを着用するのがマナーとされています。
葬儀では基本的に肌の露出を抑えるので、暑い時期でも生足や網タイツ、ソックス類はNGです。
また、寒い季節だからといって分厚いタイツを履くのは、カジュアルな印象を与えるため、望ましくありません。
ストッキングのマナーについては、こちらで詳しく解説していますので、ご参照ください。
【関連記事】
葬儀のストッキングのデニール数・色のマナーは?寒さ・暑さ・伝線対策も紹介
ペディキュアは落としておく
ペディキュアやフットのジェルネイルをしている人は、落としておいた方がいいでしょう。
通夜や葬式で靴を脱ぐ場合、黒いストッキングを履いても、ネイルが透けて見えてしまう可能性があります。
葬儀に行く前に自分でオフするか、ネイルサロンでオフしてもらいましょう。
落とす時間がない場合、一時的にヌーディーなカラーのマニキュアを上塗りして、目立たないようにする方法もあります。
【関連記事】
葬儀で女性が着るべき服装とは?喪服の種類やお葬式の身だしなみマナーを解説
お葬式でのネイルはマナー違反?そのままでもいい色・デザインや落とせないときの対処法も
葬儀用の靴のマナー|男性・革靴編
男性の葬儀用の靴は、ツヤのない黒の革靴を履くのがマナーとされています。
普段履いている黒い靴を履く場合は、デザインや靴下に気を配りましょう。
次は、男性が葬儀で履く靴のマナーを解説します。
ストレートチップ・プレーントゥを選ぶ
男性用の靴は、先端のデザインにより「ストレートチップ」「プレーントゥ」「ウィングチップ」などの種類に分かれます。
葬儀用の場合は、つま先部で横に1本の切り替えがあるストレートチップか、切り替えや装飾のないプレーントゥの靴を選びましょう。
つま先にW型の切り替えがあるウィングチップや、ローファーなど紐のないタイプの靴は、カジュアルな印象になるためマナー違反です。
内羽根式のデザインを選ぶ
葬儀用の男性の靴は、靴紐を通す羽根と呼ばれる部分が、甲の内側に入っている「内羽根式」のデザインを選びましょう。
内羽根式の靴は、靴紐を解いても広がらずフォーマルな印象なので、冠婚葬祭に適しています。
スニーカーでも使われる羽根が外側についた「外羽根式」の靴は、カジュアルな印象になるため葬儀ではマナー違反とされています。
靴下は黒色のミドル丈を用意する
葬儀用の男性の靴下は黒色で無地のもので、ふくらはぎまでカバーするミドル丈を用意しましょう。
パンツの裾に隠れて、外から見えない位置にワンポイントがある靴下や、黒のリブソックスでも構いませんが、黒以外の色や柄物の靴下はマナー違反です。
足首が見えるようなショート丈の靴下は、座る時や足を組んだ時などに素肌が見えるので、避けましょう。
靴紐は固結びにする
あまり気にする必要はないかもしれませんが、男性用の葬儀の靴には、靴紐の結び方にもマナーが存在します。
葬儀で履く靴の靴紐は、蝶結びでなく固結びとして、残った靴紐は靴の中に入れて外に出さないようにするのが、正式なマナーです。
その理由は、ほどけて再度結び直すことを連想させる蝶結びは、悲しみが繰り返すようで縁起が悪いとされているからです。
靴紐はシングル・パラレルで通す
厳密に葬儀用の靴のマナーを守りたい場合は、靴紐の通し方は「シングル」または「パラレル」にしましょう。
どちらも、正面から見て靴紐が並行に並んで見える通し方なので、フォーマルな印象になります。
パラレルの方がシングルより複雑な通し方ですが、緩みにくく足にフィットする通し方です。
スニーカーのように左右から交差させて靴紐を編み上げる「アンダーラップ」「オーバーラップ」は、葬儀用の靴ではマナー違反とされています。
葬儀用の靴のマナー|子ども・ローファー・スニーカー編
葬儀用の子どもの靴に関しては、大人ほどマナーを重視する必要はありませんが、弔いの場であることを意識して、派手なアイテムは慎みましょう。
次は、葬儀での子供の靴や靴下のマナーを紹介します。
制服が有るなら制服に合わせる
学校や幼稚園などで制服があり、靴も指定の靴がある子どもの場合は、その靴を葬儀用にすれば大丈夫です。
制服だけあって靴は自由な場合は、制服に合わせた色の靴や、黒や茶、グレーなどダークカラーでシンプルなローファーがいいでしょう。
ブーツやサンダル、歩くと音が出たり光ったりするような靴は、マナー違反なので避けましょう。
暗い色であればスニーカーでも良い
子どもを葬儀に連れていく時の靴は、黒や紺、グレーなどの濃い色なら、スニーカーやスリッポンでも問題ないでしょう。
ただし、派手な色の柄やラインが入ったデザインや、キャラクターやビジュー、金具などの装飾が入ったスニーカーはNGです。
白いスニーカーの場合は、きちんと手入れした清潔なものを履かせるようにしましょう。
靴下はミドル丈で黒・紺・白を選ぶ
葬儀用の靴下のマナーとして、子どもでも黒の無地が最もふさわしいのですが、シンプルなデザインなら紺や白などでも構いません。
ただし柄物やストライプ、見える位置にワンポイントが入ったもの、フリルなどの装飾があるタイプは避けましょう。
長さはふくらはぎまで届くミドル丈で、足首が見える短いソックス、ニーハイなどおしゃれ目的のソックスはマナー違反です。
靴に関する葬儀マナー
葬儀用の靴に関するマナーは、色や素材、形だけではありません。
故人に弔意を表すためにも、マナーを守り失礼の無いようにしましょう。
最後は、葬儀用の靴で気をつけたい注意点を紹介します。
磨いて綺麗にしておく
葬儀用の靴は頻繁に使うものではないため、久しぶりに出すと思わぬ劣化が見つかることもあります。
使う日に慌てないように、事前に磨いて綺麗にしておくとともに、傷んでいるところがないかしっかりチェックしましょう。
できれば定期的に取り出してヒールや靴底などをチェックし、必要に応じてお手入れしておくと安心です。
普段使いの靴で葬儀に出る場合は、そのまま履かず必ず磨いてから履きましょう。
大きな音を立てて歩かない
葬儀の厳粛な空気の中で、大きな靴音を立てて歩くのは大変失礼です。
普段よりもゆっくりと静かに歩くことを心がけ、ヒールや靴底の音が気になる靴を履く予定なら、事前に防音ゴムを付けると良いでしょう。
サイズの合わない靴だと、思わぬところで大きな足音が出ることもあるので、調整して安定した歩きができるようにしておきましょう。
自分の靴がわかるようにしておく
靴を脱いで上がる葬儀会場の場合は、入口や下駄箱によく似た靴が並ぶことになるため、自分の靴がわかるようにしておきましょう。
葬儀用の靴は色も形も似ていて、どれが自分の靴かわからなくなったり、間違えて人の靴を履いてしまったりする恐れがあります。
具体的な対策としては、目立たない場所に印をつけておく方法や、小さなクリップをつける方法などがあります。
葬儀の靴マナーを守って故人に失礼の無いようにしよう
葬儀用の靴選びは、まずはマナーを守ることが大切です。
基本的に、黒色でツヤがない控えめなデザインを選び、中敷きの色や歩きやすさもチェックしておきましょう。
女性は黒の革パンプスで、ヒールの高さや形に気をつけ、男性は黒い革靴でつま先のスタイルや羽根に注意します。
靴を脱ぐ場合は、脱ぎ履きが容易な靴を選び、自分の靴がわかるように工夫すると良いですよ。
葬儀の靴のマナーを守り、故人や遺族に失礼の無いようにしましょう。
家族葬のゲートハウスでは、経験豊富なスタッフが葬儀用にまつわるお悩みに、丁寧に対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
葬儀に関するお悩みがあれば「家族葬のゲートハウス」へ
家族葬のゲートハウスは、和歌山市の家族葬施行件数No.1の葬儀社です。
経験豊富なスタッフが、丁寧に対応いたしますので葬儀に関することはどんなことでもお任せください。
監修者
