創価学会の葬式・友人葬の特徴や費用相場丨お通夜や葬儀の流れとは?
創価学会のお葬式「友人葬」。
葬儀にお坊さんを呼ばない、お布施や戒名、返礼品がないなど、さまざまな特徴があります。
この記事では、創価学会の葬式である友人葬の特徴や費用、流れなどを解説します。
「どのように葬儀が執り行われるのだろう?」「友人葬とは?」といった、疑問や不安を解消していきましょう。
創価学会のお葬式“友人葬”とは?
近年、家族葬や一日葬、直葬など、さまざまな形式のお葬式が取り入れられています。
その中でも創価学会で推進されているのは、遺族や創価学会員の友人だけで執り行われる友人葬です。
友人葬は1991年頃から行われており、学会員でなくても参列できます。
葬儀では法華経の方便品(ほうべんぽん)と寿量品(じゅりょうほん)の自我偈(じがげ)を読んだあと、南無妙法蓮華経の題目を唱え、故人の冥福を祈ります。
友人葬は日蓮大聖人の仏法の本義に則った形式であるため、式次第は一般的に行われる仏式の葬式と内容とほとんど変わりません。
創価学会の葬式の特徴・一般の葬儀との違い
創価学会で行われる友人葬では、お坊さんを呼ばない、戒名は付けないなど、一般的な葬儀とは異なるところがあります。
特に、はじめて参列するときは戸惑うかもしれないので、事前に違いを確認しておきましょう。
ここでは創価学会の葬式と、一般的な仏式の葬儀の違いについて解説します。
葬儀にお坊さんを呼ばない
創価学会のお葬式では、お坊さんを呼びません。
仏式の場合、「僧侶が読経・引導を行い、戒名を付けることで成仏できる」との考えをもとに葬儀を進行するのが一般的でしょう。
しかし友人葬では「生前に誠心誠意信心していれば成仏する」「葬儀はすでに成仏した人に対して行うもの」と考えられています。
そのため、信仰を共にしてきた同士である友人たちがすでに成仏した故人へ報恩感謝の念をこめ、送り出す形式になっているのです。
お坊さんを呼ばないため、創価学会の葬儀ではお布施も必要ありません。
戒名は付けず本名で葬儀を行う
創価学会の葬式では戒名を付けず、本名で執り行われるところも一般的な葬儀と違います。
戒名とは、故人が俗世から仏の世界に旅立ち、極楽浄土に辿り着けるように、お坊さんから授けられる名前です。
しかし、友人葬ではお坊さんを呼ばないため、故人に戒名は付けません。
そもそも創価学会では、戒名は江戸時代の寺請制度の産物であり、仏法の本義から不要だと考えられています。
【関連記事】
家族葬は読経なし・戒名なしでもいい?お坊さんを呼ばない葬儀の注意点
導師を務めるのは「儀典長」
創価学会の葬式は、導師を中心に執り行われます。
導師を務めるのは儀典長(ぎてんちょう)です。
儀典長の役割は、地区にある創価学会の役員や幹部などが務めます。
お坊さんを呼ばない友人葬において、供養は「まごころ」をもって題目を唱えることが大切だと考えられています。
導師は友人という位置づけで、謝礼は一切受け取らないと定められているため、お礼は必要ありません。
参列者全員で題目を三唱する
友人葬では、参列者全員で「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」の題目を三唱するのも特徴です。
創価学会では、仏教の本義に基づいて「法華経(ほけきょう)」を大切にしています。
仏式の葬儀では僧侶が1人でお経を読みますが、遺族や参列している人も、儀典長を中心に全員でお経を唱えます。
創価学会では、参加者が唱える読経と唱題が最高の追善だと考えられているのです。
はじめて友人葬に参列する人は驚かれるかもしれませんが、唱えながら故人の冥福を深く祈りましょう。
位牌は葬儀がおわったら処分しても良い
創価学会では、葬式が終わったら位牌は処分しても良いとされています。
位牌とは、もともと仏教が中国の儒教の風習を取り入れたものです。
創価学会の葬儀では戒名を付けないため、位牌には生前の名前が記載されています。
友人葬において位牌は故人の名札のような役割で、拝んだり、故人の成仏と関係したりするものではないと考えられているため、処分しても問題ないのです。
香典は原則受け取らない
創価学会の友人葬では、香典は原則受け取りません。
一般的な葬式では弔意を表すために香典などを持参しますが、儀礼的な香典を辞退している場合があります。
しかし、地域のしきたりや家庭によっては香典を受け取るケースもあるので、どのような考えなのか確認しておくと良いでしょう。
ちなみに、香典を包む場合は一般的な葬儀と同じく、関係性に合わせて3,000〜10,000円程度が相場になります。
もし受け取りを断られた場合は、無理に渡さずしまっておきましょう。
【関連記事】
家族葬の香典はいつ渡す?参列しない場合の渡し方や金額相場・マナーを解説
香典に三千円は恥ずかしい?職場・近所の方など失礼にならない間柄を解説
香典が2万円なのはおかしい?入れ方や書き方・失礼にならないケースを解説
香典辞退の伝え方は?例文付きでメールの文面や電話での言い方を解説
家族葬に参列しない時の香典の金額相場は?代わりに弔意を示す方法も解説
しきみや白い生花を使用した祭壇が一般的
友人葬の祭壇は、しきみや白い生花を使用した祭壇が一般的です。
御本尊に供えるのはしきみのみとされていますが、祭壇については、厳格なルールはありません。
また遺影や祭壇には、色花も飾って良いとされています。
創価学会の葬儀の費用相場
友人葬の費用相場は、一般的な葬儀と同等程度と考えていいでしょう。
お葬式の費用は、プラン、参列者数、地域、葬儀社などによって大きく変わります。
地域の葬儀社に相談して、予算や希望に合った最善のプランを探しましょう。
【関連記事】
家族葬の費用は安くできる?お葬式代を抑える方法や料金の相場を解説
創価学会の葬式“友人葬”の一般的な流れ
創価学会の葬式である友人葬は、一般的に以下のような流れで行われます。
✓友人葬の一般的な流れ
※葬儀の流れや形式は、地域によって異なる場合があります
- 開式の辞
- 読経・唱題
- 焼香
- 御祈念文・題目三唱
- 弔慰文・弔電紹介
- 導師挨拶
- 謝辞
- 題目三唱
- 閉式の辞
参考:創価学会「友人葬 創価学会のお葬式」
式次第の内容は、仏式の葬儀とあまり変わりません。
ここでは、それぞれの流れを詳しく確認してみましょう。
開式の辞
創価学会の葬式では、はじめに司会から葬儀開式の案内が行われます。
読経・唱題
創価学会の葬式の中心は、参列者全員がまごころで唱える読経・唱題です。
友人の代表である儀典長の導師のもと、法華経の方便品(ほうべんぽん)と寿量品(じゅりょうほん)の自我偈(じがげ)を読誦します。
方便品では、誰にでも平等に仏の生命があり、みなが仏であることを説いています。
寿量品の自我偈は、生命が永遠であることを明かした、法華経の中でも大切な教えを説いています。
読経のあとは、法華経の真髄である南無妙法蓮華経の題目を唱えましょう。
焼香
南無妙法蓮華経を全員で唱える間に、焼香を行います。
焼香をあげるのは、一般的に導師・副導師、親族、参列者の順番です。
作法は宗派によって異なりますが、創価学会の葬式では3回焼香をあげます。
一般的な葬儀と同じように、お香をつまんで額の近くまで持ち上げ、お香を香炉に落とすという動きを、3回繰り返しましょう。
焼香を行う前後には、遺族に一礼します。
御祈念文・題目三唱
参列者の焼香が終わると、唱題終了の合図として導師が鈴を打ちます。
導師が追善供養を祈念し、そのあと鈴の合図に合わせて全員で題目を三唱します。
弔慰文・弔電紹介
題目三唱のあと、弔慰文・弔電の紹介が行われます。
弔慰文については、導師挨拶のタイミングで行われることもあるでしょう。
ちなみに弔慰文・弔電紹介、導師挨拶、謝辞の内容や順番は、地域によっても異なります。
導師挨拶
導師からの挨拶が行われます。
「ご会葬者の皆様と共に即身成仏のご祈念をさせていただきました」という挨拶のあと、御書の一節が入れられたり、故人の遺徳が讃えられたりすることもあるでしょう。
謝辞
喪主または親族など、遺族代表からの謝辞が行われます。
題目三唱
導師による鈴の合図に合わせて、参列者全員で題目を三唱します。
閉式の辞
司会から、葬儀閉式の案内があります。
案内終了後に、葬儀や告別式についてのアナウンス、注意事項の説明などがあるでしょう。
お別れの儀式と出棺
閉式の辞が終了したら、お別れの儀式と出棺です。
導師や親族、参列者は、唱題する中でしきみなどを棺に納めます。
お別れの儀式が終わったら、棺は男性の近親者数人によって霊柩車に運ばれます。
喪主から挨拶が行われ、挨拶終了後に出棺する流れとなります。
創価学会式の葬儀を滞りなく進めるためには?
創価学会の葬式である友人葬を滞りなく進めるには、まず故人が所属していた地域の創価学会支部に連絡しましょう。
「自分は学会員ではないので、どうすれば良いのか分からない」「具体的な形式が分からず不安」という場合にも、相談してみることをおすすめします。
その際に、幹部と葬式の流れや役員配置、導師・本尊の確認などを行い、葬儀に関する希望があれば伝えておきましょう。
また、友人葬を行った実績がある葬儀社に依頼することも大切なポイントです。
葬儀社によっては、スタッフが連絡先を調べてやりとりをサポートしてくれるようです。
不慣れな葬儀社だとスムーズに進行できなかったり、そもそも創価学会式の友人葬ができなかったりする可能性があるので注意してください。
創価学会のお葬式マナー
創価学会の葬式において、服装や髪型などに関するマナーは特に決まりはありません。
一般的な葬儀と同じく、男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルなどの喪服を着用しましょう。
通夜・告別式も、葬儀に参列するときと同じ服装でかまいません。
持ち物についても一般的な葬儀と変わりませんが、数珠は創価学会が独自に使用しているものがあります。
しかし参列者は、普段自分が使っている形式の数珠を持参しても問題ありません。
【関連記事】
葬式での髪型は?ふさわしい結び方や色やアクセサリーを解説!!
葬儀で女性が着るべき服装とは?喪服の種類やお葬式の身だしなみマナーを解説
創価学会の法要・法事に対する考え方
創価学会では「法要・法事を必ずしなければならない」とは考えられていません。
日本では多くの宗派で、追善供養の風習として一周忌、三回忌などの年忌法要があります。
創価学会が信奉する日蓮大聖人は、故人を偲ぶ「まごころ」を重んじているため「必ず法要をするべき」「法事をしなければ成仏できない」とは教えていません。
故人を偲ぶために親族や生前親しくしていた人たちが自宅に集まり、法要・法事をするご家庭もあり、行うかはそれぞれの判断に委ねられています。
また、創価学会では全国の会館において、春分の日や秋分の日を中心に、定例の追善勤行法要が営まれています。
友人葬をお考えなら「家族葬のゲートハウス」へ
故人が創価学会員だったからといって、必ずしも友人葬を選択する必要はありません。
しかし、お葬式においては、故人の意志を大切にしたいものです。
「最期は友人葬で見送りたい」「後悔がないお別れをしたい」という場合は、一般的な葬儀との違いを知り、故人が所属していた地域の創価学会支部に連絡して流れなどを確認しておきましょう。
葬儀を滞りなく進めるには、友人葬を行った実績がある葬儀社に依頼することも大切です。
「家族葬のゲートハウス」では、友人葬にも24時間365日対応しておりますので、お急ぎの方も遠慮なくご相談ください。
【参考】
葬儀概論四討第8章 宗教儀礼「友人葬」P.304~306
創価学会公式サイト「友人葬 創価学会のお葬式」
創価学会公式YouTubeチャンネル「動画で分かる 創価の「友人葬」 | 創価学会公式」
監修者