家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

香典に三千円は恥ずかしい?職場・近所の方など失礼にならない間柄を解説

多くの人が頭を悩ませる香典の金額

遺族に気を遣わせないため、三千円程度にしたいけれど、少額過ぎて恥ずかしいのではないかと不安に思っている方も多いでしょう。

この記事では、香典の基本的な金額マナーや三千円という額が妥当な間柄を紹介します

 

香典に三千円は恥ずかしいのか

香典として三千円を包むことは、恥ずかしいことではありません。

むしろ、贈る側と故人の関係が遠い、お返しに気を遣わたくせたくないシーンでは適切な額のため、必要以上に気にすることはないでしょう。

ただし、香典返しの扱いについては注意が必要です。

香典返しのギフト・品物の金額相場は一般的には受け取った額の二分の一〜三分の一程度、当日返しなら二千円から三千円程度となっています。

お返しを受け取ってしまうと、実質的な援助額が少なくなったり、ゼロになったりする可能性があります。

そのため、三千円ほどを包む場合は香典返しを辞退するのが基本です。

 

三千円は少ないという意見も確かにある

恥ずかしい金額ではない三千円ですが、「少ない」という意見も確かにあります。

しかし、実際のところ香典額に厳密な決まりはありません。

最適な額も世の中や個人の経済状況、地域によって左右されるため、三千円でも何の問題もありません。

ですが、なかには「三千円が許されるのは二十代まで」という考えを持つ人もいるため注意しましょう。

基本的に金額は気持ちを表すものとして、故人との関係や自身の年齢・立場などを踏まえた上で決めることをおすすめします

 

三千円の香典が妥当な関係性

  • 友人・知人とその家族
  • 隣人・近所の方
  • 恩師・教師
  • 職場の上司の家族
  • 職場の同僚・部下とその家族

三千円の香典が妥当となる関係性がこちらです。

主に故人が顔見知り程度の友人・知人、親族よりも遠い関係の人、職場の同僚・部下やその家族などであれば三千円でもマナー違反にはならないでしょう

ただし、これらの間柄であっても関係が深い場合は最適な金額が変わるので、目安の一つとして考えてください。

 

【関連記事】

家族葬の香典はいつ渡す?参列しない場合の渡し方や金額相場・マナーを解説

 

三千円の香典袋の選び方・書き方

決して恥ずかしいことではない、三千円の香典。

金額に問題がないことは分かったけれど、香典袋の選び方や書き方が分からないという方も多いでしょう。

そこで次は、三千円を包む香典袋の選び方この額を包む際の書き方を紹介します

 

香典袋・水引の選び方

三千円を包む香典袋は、水引が印刷された印刷多当タイプの不祝儀袋を使うのが一般的です。

もちろん、水引と袋が別になったものでも使用することはできますが、こちらは一万円以上を包むときに使われるものとされているため、避けたほうが無難でしょう。

また、香典を持参するときは、香典袋を折れや汚れから守るためにも袱紗(ふくさ)、または落ち着いた色のハンカチや布で包むようにしてください。

 

書き方

香典袋に書く文字は、通常の香典を渡すときと同様に薄墨タイプの筆ペン、または薄墨と毛筆を使って書くのが基本です。

通常の濃さでも大きな問題はありませんが、薄墨を使ったほうがお悔やみの気持ちをよりしっかりと伝えられます。

一方、サインペンやボールペンは内袋に住所氏名を記入するときには使えるもののそれ以外の部分で使用するとマナー違反となるため使用する際には注意しましょう

 

表袋

表袋の上段、水引の結び目の上部には「表書き」を記入します。

表書きとは、贈り物の目的に関する記載のことで、お通夜や告別式など四十九日法要の前に渡すなら「御霊前」、四十九日以降なら「御仏前」と書くのが基本です。

ただし、浄土真宗の場合はいずれのケースでも「御仏前」と書くほか、キリスト教では「御花料」が使われるなど、宗派・宗教によって書く文字が異なります。

多くの場合「御霊前」で対処できますが不安な場合は事前に故人の宗派や宗教を確認しておきましょう

また、表袋の下段には贈り主の氏名をフルネームで記載します。

裏面への記入は基本的に不要ですが、内袋がない場合に限り、香典金額と住所を記入します。

 

内袋・表

内袋の表面には香典として包んだお金の額を、筆ペン・毛筆(濃い色も可)で記入します。

書き方は「金〇〇也」という形式が基本で、中央の「〇〇」の部分には大字と呼ばれる旧漢字を用いた金額を記載します

三千円の表記については以下の通りですので、記入する際の参考にしてください。

 

三千円の表記

  • 参阡円
  • 参仟円
  • 参阡圓
  • 参仟圓

最終的に「金参阡円也」「金参仟圓也」のようになっていれば、記入は完了です。

ちなみに、あえて大字を使うのは数字の改ざんを防ぐため、漢数字の「一」や「二」のような改ざんしやすい文字を避けるためだとされています。

 

内袋・裏

内袋の裏面に記入するのが贈り主の「フルネーム」「住所」です。

記載する場所は裏面の左下。

住所に登場する数字に関しては「一」や「二」などの漢数字を使うのが基本ですが、読みにくい場合は算用数字を使っても問題ありません。

また、香典返しを辞退する場合は内袋の裏面に一筆を添えます

詳しい伝え方についてはこの後に解説していますので、辞退を考えている方はそちらを参考にしてみてください。

 

香典返しが不要なときの書き方・伝え方

香典返しの辞退を考えているけれど、伝え方が分からないという方も多いでしょう。

お葬式のマナーに詳しくない、はじめて辞退する場合だとなかなか分からないものですよね。

そこで最後に、香典返しが不要なときの書き方・伝え方を例文と共に紹介します

 

内袋に記しておく

香典返し辞退の旨を伝える方法の一つが、内袋に短い文章を記入する方法です。

この場合は内袋の裏面住所氏名を書いた場所の左側に文章を添え辞退する旨を伝えます

書き方に厳密なルールはありませんが「お返しのご配慮は不要でございます」「お香典返しはご辞退申し上げます」などと書いておけばスムーズに伝えられるでしょう。

 

一筆箋を添える

一筆箋を添えることでも、辞退する旨を伝えられます。

一筆箋とは、短いメッセージを書く際に使う便箋・用紙のことです。

主に香典袋の中に入れて使うもので、ご遺族や受付の方にお金と一緒に渡します。

書き方は最初に「〇〇様」と宛名を書き隣の行に「心よりお悔やみ申し上げます。」といった挨拶を書き入れます

そして「誠に勝手ではございますがお香典返しは辞退させていただきます。何卒ご了承のほどお願い申し上げます。〇〇(氏名)」のように、辞退する旨を記入すれば完成です。

また、文章については、香典袋と同様に薄墨を使ったほうがよいとされています。

 

受付で直接伝える

受付で直接伝えることも、辞退の意向を示す方法の一つです。

とくに、お通夜や告別式の当日に香典返しの品物を渡す「当日返し」が行われている場合は、流れで受け取ってしまわないためにも、口頭でしっかりと伝えましょう。

文言に関しては「お香典返し・お返しは辞退させていただきます」のように、ストレートに伝わる言葉を選ぶのが基本です。

ただし、口頭での伝達のみでは遺族に伝わらない可能性があるため可能であれば一筆箋や内袋を使って伝える方法の併用をおすすめします

 

香典の金額は故人との関係性を大切に

香典の金額は、故人との関係性や自身の年齢経済状況などを踏まえた上で決めることが大切です

もちろん、香典相場を参考にすることも重要ですが、これらの要素を考慮することも忘れないようにしましょう。

また、三千円では恥ずかしい、少ないのではないかと不安に思ったときは、故人とどんな関係にあるかを考えるのがおすすめです。

考えた上で三千円の香典が妥当だという結論になったのであれば、基本的に問題はないでしょう。

 

葬儀に関するお悩みがあれば「家族葬のゲートハウス」へ

家族葬のゲートハウスは、和歌山市の家族葬施工件数No.1の葬儀社です。

経験豊富なスタッフが、丁寧に対応いたしますので葬儀に関することはどんなことでもお任せください。

\無料でお悩みをスグに解決/

事前相談・資料請求はこちら >

 

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。