家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

香典が2万円なのはおかしい?入れ方や書き方・失礼にならないケースを解説

「香典に2万円を包んでもいいの?」と迷っている方も多いでしょう。

本記事ではそんな悩みに対する答えをはじめ、香典に2万円を包む際の正しい入れ方や書き方失礼にならないケースをわかりやすく解説します

安心して葬儀に参列できるようにマナーを確認しましょう。

 

香典に2万円はおかしい?偶数だから失礼?

香典に2万円を包むことに対して、マナーの面で不安を感じる人は多いかもしれません。

一般的に「偶数は割り切れるため縁起が悪い」とされ、とくに葬儀や告別式の際には、マナー違反と考える人もいます。

しかし、実際のところ2万円は必ずしも失礼には当たりません

香典金額の相場や故人との関係性を踏まえて、金額が適切であれば問題視されることはないでしょう。

※地域の習わしやご遺族の考え方によっては異なる場合があります。

 

失礼ではないが気にする人もいる

2万円の香典金額は偶数という理由で避けられる場合がある一方、とくに失礼であるとは言い切れません。

葬儀のマナーや香典相場に従えば、2万円は親族や配偶者の法要告別式などで選ばれることもあり遺族が気にしないケースも多いでしょう。

しかし、偶数に敏感な人や地域の慣習によっては気にされる場合もあるため、風習や遺族の考え方によっては配慮が必要です。

 

気がかりなら枚数を奇数にする

もし偶数であることが気になる場合は、香典袋に入れるお札の枚数を工夫しましょう。

たとえば、1万円札1枚と5,000円札2枚の合計3枚にすれば枚数における偶数を回避できます

この方法をとればマナー違反を避けたい人は安心でき、遺族に対しても礼を尽くした対応ができます。

金額相場に合った工夫を取り入れれば、心配をせずに参列できるでしょう。

 

【関連記事】

香典に三千円は恥ずかしい?職場・近所の方など失礼にならない間柄を解説

 

香典に包んではいけない金額はある?

香典を包む際には、偶数以外の金額面でも注意点があります。

なかでも「忌み数」や相場とかけ離れた金額は故人や遺族に対して失礼になる可能性があるため、以下については十分に配慮しましょう。

 

「4(死)」「9(苦)」などの忌み数

香典に包んではいけない金額の中でも、とくに注意が必要なのは「4」や「9」といった忌み数です。

「4」は「死」を「9」は「苦」を連想させるため縁起が悪いとされています

これらの数字が含まれる金額は、故人や遺族に対して不快な印象を与えてしまうことがあるため注意しましょう。

4,000円や9,000円といった金額を包むのは避け、忌み数を含まない金額を選ぶようにしてください。

 

「2」「6」などの割り切れる偶数

偶数の金額も、香典においては避けるべきとされています。

「2」や「6」などの数字は、割り切れることから「故人との縁が切れる」ことを暗示するため、弔事では縁起が悪いと考える人も少なくありません。

ただし、最近では2万円程度の香典が選ばれるケースもあり枚数を奇数にするなどの工夫でマナー違反を避けることも可能です

地域の考えや故人との関係性を考慮し、適切な金額を包みましょう。

 

相場と大きく違う金額

香典金額は故人との関係性や年齢に応じた相場があり、その相場から大きく外れた金額は、マナー違反とされることがあります。

たとえば相場よりも高すぎる金額は、遺族に負担をかけてしまう可能性があり、「不幸を重ねる」といった縁起の悪い意味合いにもなりかねません。

逆に相場よりも低すぎる金額は失礼にあたる場合もあるため、適切な相場金額を包むように心がけることが大切です。

 

香典に2万円を包むときの入れ方

香典を包む際は、マナーを守って準備することが大切です。

お札の向きや香典袋の選び方に注意し遺族に失礼のないよう気を配りましょう

ここでは、細かい配慮や注意点について詳しく解説します。

 

お札の向きを揃える

香典にお札を入れる際は、全てのお札が下向きになるように入れるのがマナーです。

肖像画が描かれている面を裏にしさらに人物が下になるように入れれば問題ありません

これは故人への哀悼の意を表すための配慮であり、肖像の顔を伏せることで亡くなった方に対するお悔やみの気持ちを示しています。

お札が複数枚になる場合は、すべての向きが整っていることを必ず確認してください。

 

新札は使わない

香典に新札を使うことは避けましょう。

新札はあらかじめ準備していた印象を与えるため、故人が亡くなることを予測していたかのように思われる可能性があります。

葬儀に参列する際には、あえて使い古されたお札を用意してください

ただし、どうしても新札しか用意できない場合は、新札に折り目をつけてから使用すれば問題ありません。

折り目をつければ「急な訃報に対応した」という気持ちを示せるため、遺族に対しての配慮となります。

 

適した香典袋を使う

香典に2万円を包む際は、金額に見合った香典袋を選ぶことも重要です。

5,000円以下であれば、印刷された水引の簡易的な袋でも問題ありませんが、2万円の場合は、きちんとした黒白や双銀の本物の水引がかけられた香典袋を選びましょう

地域や宗派によって異なる場合もありますが、黒白の結び切りの水引が一般的に使用されます。

また香典袋を持参する際は、渡す直前までふくさに包んで大切に扱うのもマナーです。

 

香典が2万円のときの香典袋の書き方は?

香典に2万円を包む際は、香典袋の書き方にもマナーがあります。

表書きや金額の書き方などは正しい方法を守って書きましょう

ここでは香典袋の書き方マナーについて、適切な書き方を詳しく解説します。

 

数字の書き方

香典袋に金額を書く際、縦書きの場合は旧漢字を使うのが一般的です。

2万円の場合は、「金弐萬圓」「金弐万円」と書きましょう。

この形式は正式な場で使われるため、香典袋の外袋だけでなく中袋を記載する際にも使用してください。

一方、横書きの場合はアラビア数字を使って「20,000円」と書くことも問題ありません。近年ではアラビア数字を使うことも多くの場面で許容されており、香典袋のデザインや書きやすさによって自分で選択して問題ありません。

どちらを選ぶにしても、金額を明確に記載することが重要です。

 

表書きの内容

香典袋の表書きには、宗教や宗派に応じた適切な言葉を選びましょう。

仏式の葬儀では、通夜や告別式では「御霊前」を使い四十九日以降の法要では「御仏前」が用いられるのが一般的です

一方、神式の場合は「御玉串料」や「御榊料」、キリスト教では「御花料」と書くのが適切となります。

表書きは薄墨を使い、また連名で香典を出す場合は代表者の名前を中央に書き、必要であれば裏面や別紙に全員の名前を記載するのが一般的です。

 

【表書き(上書き)一覧】

仏教(浄土真宗以外)御霊前(四十九日前)
御仏前(四十九日後)
御香料
御香典
…など
浄土真宗御仏前
神道御霊前
御榊料
御玉串料
神饌料
…など
キリスト教御花料

参考:碑文谷創「葬儀概論 四訂」,葬祭ディレクター技能審査協会,2020年4月,171-172ページ

 

香典に2万円を包むのはどんなとき?

香典に2万円を包むのは、主に故人が祖父母や叔父叔母の場合などが一般的です

これらの親族の場合、一般的に1万円では少なすぎると感じ、3万円だと多すぎる場合があるため、2万円が一番バランスの取れた金額とされています。

香典の金額は故人との関係や相場によって異なりますが、親族の葬儀では2万円が相場のケースが多く、マナー面でも問題のない選択肢といえるでしょう。

 

【香典の相場】

両親・兄弟約5万~10万円
その他親族約1万~5万円
友人・知人約5千~1万円
職場・取引先約5千~1万円

参考:碑文谷創「葬儀概論 四訂」,葬祭ディレクター技能審査協会,2020年4月,171ページ

 

【関連記事】

家族葬の香典はいつ渡す?参列しない場合の渡し方や金額相場・マナーを解説

家族葬に参列しない時の香典の金額相場は?代わりに弔意を示す方法も解説

 

香典に2万円を包むことは失礼じゃない。包む際は入れ方に注意

香典に2万円を包むことは決して失礼ではありません

とくに故人が祖父母や叔父、叔母などの場合、1万円では少なく、3万円では多すぎると考える人が多いことから、2万円はバランスの取れた適切な金額とされています。

ただし、香典に偶数枚数のお札を入れるのは縁起が悪いとされることから、気になる場合は1万円札と5,000円札2枚で合計3枚にするなど、工夫をするといいでしょう。

また、お札の向きや香典袋の選び方にも配慮し、遺族への敬意を忘れないように心がけることが大切です。

ゲートハウスでは、葬儀や告別式に関するご遺族様の疑問などにも対応しております。

気になる点、不安なことがある場合はお気軽にお問い合わせください。

 

葬儀に関するお悩みがあれば「家族葬のゲートハウス」へ

家族葬のゲートハウスは、和歌山市の家族葬施工件数No.1の葬儀社です。

経験豊富なスタッフが、丁寧に対応いたしますので葬儀に関することはどんなことでもお任せください。

\無料でお悩みをスグに解決/

事前相談・資料請求はこちら >

 

 

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。