身内が亡くなった人にLINEでかけるお悔やみの言葉丨友達や職場で使える例文集
知人や友人の身内が亡くなったと聞いて、悲しみに暮れる相手にどんな言葉をかければいいか悩む人がほとんどでしょう。
また、お悔やみの言葉をLINE(ライン)で伝えるのは、マナー違反なのか不安に思いますよね。
そこで本記事では、身内が亡くなった人にかける言葉のLINE例文集や注意点、かけてはいけない言葉などを紹介していきます。
LINEでお悔やみの言葉をかけるのはマナー違反?
LINEで訃報連絡があった・他に連絡手段がないならOK
相手から、訃報連絡がLINEで送られてきたり、他に連絡手段がなかったりする場合は、返信としてLINEでお悔やみの言葉をかけても失礼にはあたりません。
「LINEで失礼いたします」と一言添え、いつもより丁寧な文章を心がけると、より哀悼の意を表現できるでしょう。
また、仲の良い友達や恋人など、身内が亡くなった人との関係性が深い場合は、葬儀から数日経った後に電話してみるのもいいかもしれません。
ただしその場合は、相手の都合もあるので、事前にLINEで「電話してもいい?」と聞いておきましょう。
相手によってはマナー違反になる
上司や取引先の相手など、目上の方にはLINEでのお悔やみは避けたほうがいいでしょう。
本来、訃報を受けたときは、弔問に伺って直接お悔やみの言葉を伝えるか、弔電を送るのがマナーとされています。
特に年配の方は、LINEに対してカジュアルな印象を持っている人が多いため、略式に相当するLINEでのお悔やみは、控えるのが無難です。
ただし、普段からLINEで連絡を取り合っている相手や、LINEで訃報連絡が来た場合は、LINEの返信で伝えても問題ないでしょう。
若い世代ではLINEを使うのが定番になりつつある
「LINE=カジュアルなメッセージツール」という印象を抱く人もいますが、若い世代ではLINEを用いるケースが増加傾向にあります。
身内が亡くなった場合、遺族は葬儀準備や各方面への訃報連絡など、かなり忙しい状態が続くもの。
悲しみと忙しさで落ち着かない中での電話対応は、相手の負担増につながるかもしれません。
一方でLINEは、自分のタイミングで既読や返信ができるため、むしろ相手を気遣えるという見方もあります。
ただし、お悔やみを伝える方法を、年齢で判断するのは要注意です。
相手との関係性やその場の状況、相手の性格、価値観などに応じて、臨機応変に対応しましょう。
身内が亡くなった人にLINEでかける言葉の代表例
✓口頭・文章どちらも使用可能
- お悔やみ申し上げます
- 残念でなりません
- 心中お察しします
✓文章でのみ使用可能
- 〇〇様のご冥福をお祈りします
- 哀悼の意を表します
ここからは、身内が亡くなった人にかける言葉の代表的な文例を紹介します。
なお、お通夜や葬式の際によく聞く「ご愁傷様です」という言葉は、口頭でのみ使える表現です。
マナーとしてLINEでは使用できないため、送らないように注意しましょう。
お悔やみ申し上げます
「お悔やみ申し上げます」という言葉は、故人の死を悲しみ、弔う意味が込められています。
お通夜や葬儀に直接伺う場合は「この度は心よりお悔やみ申し上げます」と伝えるのが一般的。
LINEや電話などでは「〇〇様の突然の悲報に接し 謹んでお悔やみ申し上げます」など、やや丁寧な言い回しがよく使われています。
【関連記事】
お悔やみ申し上げます・ご冥福をお祈りしますはどっちを使う?メールでの例文も紹介
「謹んでお悔やみ申し上げます」の意味は?メールやLINEで伝える時の例文も紹介
お悔やみメールの例文を紹介|友人・ビジネス関係・親戚別で解説
残念でなりません・心中お察しします
「残念でなりません」という言葉は、故人の死に対して悔やまれるという意味。
「心中お察しします」の意味は、遺族の悲しみを十分に汲み取っていることを表す言葉です。
故人への弔いの気持ちや、残された遺族を思いやる意味が込められていることから、どちらの言葉もよく使われています。
「〇〇様のご逝去の報に接し誠に残念でなりません 心よりお悔やみ申し上げます」など、主に他のお悔やみの言葉と併せて用いられる場合が多いです。
〇〇様のご冥福をお祈りします
「〇〇様のご冥福をお祈りします」という言葉は、亡くなった方の死後の幸福を祈る意味が込められています。
遺族ではなく故人に向けた言葉なので、LINEやメール、弔電など、文章の中で使うのが一般的です。
「〇〇様」の部分は故人の名前となるため、遺族の方の名前を入れないように注意しましょう。
ただし、この言葉は宗教・宗派によっては、使わないほうがいいケースもあります。
故人が信仰していた宗教が分からない場合は、避けたほうが無難かもしれません。
哀悼の意を表します
「哀悼(あいとう)」とは、亡くなったことへの悲しい気持ちという意味。
そのため「哀悼の意を表(ひょう)します」という言葉には「故人の死を思うと心がひどく痛む」といった悲しみが込められています。
この言葉も故人に向けた言葉なので、LINEや手紙など文章内のみで使うことを覚えておきましょう。
なお、相手への敬意を示す「謹んで」という言葉を文頭につけると、より丁寧に弔意を表せます。
【関連記事】
「ご愁傷様です」は使ってはいけない?メールで使うと失礼?使い方と例文を紹介
身内が亡くなった人にLINEでかける言葉の例文
友達へ
友達との関係性が親しい場合であれば、形式ばったお悔やみの言葉ではなく、やや砕けた言い回しになっても失礼にはあたりません。
堅苦しい言葉よりも「大変だったね」「無理しないでね」など、相手に寄り添うようなLINEのほうが、安心感を与えられるでしょう。
ただし、いくら仲が良くても、砕けすぎた言葉遣いはマナー違反です。
しっかりお悔やみの気持ちを伝えつつ、相手を思いやる言葉を入れましょう。
【関連記事】
お悔やみの言葉の例文集|友人・親戚へのメールやLINEのマナーとは?
恋人へ
上で紹介した友達への例文と同様に、堅苦しすぎるお悔やみのLINEは、どこか他人行儀のような印象を与えます。
悲しみの中にいる恋人の気持ちに、そっと寄り添うようなLINEを心がけましょう。
「何か手伝えることがあったら言ってね」といった言葉を付け加えると、あなたからのサポートに、相手も心が救われるかもしれません。
職場の同僚・部下・後輩へ
同僚や部下、後輩など、職場関係の相手が身内を亡くした場合の例文です。
相手は、身内の死につらい気持ちを抱えながらも「急な休みで迷惑をかけていないかな…」と心配になっているはず。
亡くなられた方との最後の時間をゆっくり過ごしてもらえるよう「仕事のことは気にしないでね」という言葉を付け加えて、相手の心を気遣いましょう。
【関連記事】
「お悔やみ申し上げます」はビジネスシーンでどう伝える?上司・取引先にメールで送る際の例文も紹介
職場の上司・先輩へ
身内が亡くなった人が職場の上司や先輩の場合、より丁寧なお悔やみの言葉を心がけましょう。
略式ともいえるLINEでのお悔やみの言葉は、形式を重んじる人にとって、カジュアルな印象を与える可能性があります。
「略儀のご連絡で失礼いたします」などという言葉を付け加え、かしこまった言い回しで伝えることで、カジュアルさを軽減できますよ。
【関連記事】
家族が亡くなった人にかける言葉は?メール・LINE・口頭別に例文を紹介
身内が亡くなった人にLINEで言葉をかける際の注意点
LINEでのお悔やみの言葉は、簡易的な印象を覚える人も少なからずいます。
だからこそ、マナーをしっかりと押さえたメッセージを送って、弔意を伝えたいですよね。
ここでは、身内が亡くなった人にLINEで言葉をかけるときの注意点を解説します。
絵文字やスタンプを使わない
絵文字やスタンプは、その人の感情を分かりやすく伝えられるメリットがあります。
しかし、それはあくまで普段のLINEでのやり取りに使われるもの。
軽い印象を与える可能性があるため、お悔やみの言葉をかけるシーンには使用しません。
たとえ、相手からの訃報連絡に絵文字やスタンプが使われていたとしても、返信する際は使わないように気をつけましょう。
句読点の使用は避けたほうが無難
文章を読みやすくするために使われる句読点ですが、お悔やみの言葉をかける際には、使用を避けたほうが無難です。
句読点を避けるのは「滞りなく葬儀を終えられるように」という意味が込められており、仏事に関する文面では、一般的に句読点を用いません。
文章が長く読みづらい部分は、改行したり空白をあけたりして、スムーズに読めるようにするとよいでしょう。
丁寧な言葉を意識する・敬称を使う
続柄 | 敬称 |
父 | ご尊父様 お父様 |
母 | ご母堂様 お母様 |
夫 | ご主人様 旦那様 |
妻 | ご令室様 奥様 |
祖父 | ご祖父様 御祖父様 |
祖母 | ご祖母様 御祖母様 |
息子 | ご令息様 ご子息様 |
娘 | ご令嬢様 ご息女様 お嬢様 |
LINEでのお悔やみの言葉にカジュアルな印象を抱かせないように、丁寧な言葉を意識して使いましょう。
たとえ、身内が亡くなった人が自分と親しい間柄であっても、普段と同じような雰囲気で返信するのは絶対にNGです。
今後の関係性に支障をきたす可能性もあるので、砕けすぎた文章にならないように注意してください。
また、故人に対して敬意を示すために、敬称を使うのが基本的なマナーです。
故人と遺族の関係性に合わせた敬称を使い、お悔やみの言葉を送りましょう。
縁起が悪い言葉は使わない
重ね言葉 | くれぐれも、重ね重ね 色々、段々、引き続き …など |
忌み言葉 | 苦しい、終わる 辛い、消える …など |
生死を連想する言葉 | 死ぬ、急死 生きていたころ …など |
訃報連絡を受けたときの返信には、重ね言葉や忌み言葉など、縁起が悪い言葉を使わないように気をつけましょう。
同じ言葉を繰り返す重ね言葉は、悲しい出来事や不幸が重なることを連想させるため、避けるのがマナーです。
また、死や苦しみをイメージさせる不吉な言葉も必ず避け、遺族の気持ちに配慮した文章を心がけてください。
以下の表を参考にして、忌み言葉が含まれていないか何度も確認してから送信するとよいでしょう。
葬儀に関するお悩みがあれば「家族葬のゲートハウス」へ
家族葬のゲートハウスは、和歌山市の家族葬施工件数No.1の葬儀社です。
経験豊富なスタッフが、丁寧に対応いたしますので葬儀に関することはどんなことでもお任せください。
関係性によってはLINEでお悔やみを伝えてもOK。臨機応変な対応を
友達や職場関係の人から「身内が亡くなった」と訃報連絡を受けた場合、LINEでお悔やみの言葉をかけてもマナー違反にはなりません。
近年では、葬儀準備などで大変な相手の負担を軽減できるよう、LINEで弔意を伝えるケースも増えてきています。
ただし、形式を重んじる人にとっては、不快に感じられる可能性があることも事実です。
相手との関係性によって臨機応変に対応し、慎重に言葉を選びながら、故人を偲ぶ気持ちを伝えましょう。
監修者
