家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

「ご愁傷様です」は使ってはいけない?メールで使うと失礼?使い方と例文を紹介

お悔やみの言葉の1つとして知られている「ご愁傷様です」

葬儀の際によく耳にする言葉でもありますが、使用する場面や意味を詳しく知らないという人も多いでしょう。

この記事では「ご愁傷様です」の読み方や意味正しい使い方を紹介します

 

「ご愁傷様です」の読み方や意味とは?

「ご愁傷様です」とは「あなたが心を痛めていることを悲しく思います(心配しています)」という意味を持つフレーズです。

読み方は「ご愁傷(しゅうしょう)さまです」。

構成は、嘆き悲しむという意味の「愁(しゅう)・愁い(うれい)」と、心を痛めるという意味の「傷(しょう)」に、敬意表現の「ご〜さま」をつけたものとなっています。

悲しみの気持ちや思いやりを丁寧に伝えるれっきとしたお悔やみの言葉のため、お葬式やお通夜で使っても失礼ではありません

しかし、ビジネスシーンやプライベートでの会話では、からかいや皮肉の言葉として使われることもあってか、伝え方によっては悪い印象を与える可能性がある点には要注意。

この言葉を使うときには使えるシーンや意味をしっかりと理解し、言い方や表情に気を配るようにしましょう。

 

「ご愁傷様です」をメールで使ってはいけない?

「ご愁傷様です」は口頭で使うフレーズです。

対面した状態で直接かけるものであるため、メールやLINEでの使用には適していません

相手との関係性や知識によっては問題ない場合もありますが、相手を不快にさせる可能性もあるため、基本的にお悔やみメール・LINE、弔電では使わないようにしましょう。

また、文字でお悔やみを伝えたいなら文章に使える似た意味の言葉、言い換えフレーズを使うことをおすすめします。

 

【関連記事】

身内が亡くなった人にLINEでかける言葉丨友達や職場の人に使える例文集

お悔やみのメールに対する返信は?お礼の返事に使われる言葉&例文を紹介

 

「ご愁傷様です」の使い方を例文付きで解説

相手の気持ちに優しく寄り添う「ご愁傷様です」。

意味は分かったけれど、使い方が分からないという人も多いでしょう。

そこで次は「ご愁傷様です」の使い方を、相手との関係別に例文付きで解説します

 

目上の人・上司に対して

この度は、誠にご愁傷さまでございます。
〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
この度は、誠にご愁傷さまでございました。
心よりお悔やみ申し上げます。

 

目上の人や会社の上司に対しては、丁寧な表現、言葉遣いを意識した上で使うことをおすすめします。

具体的には、

  • 「ご愁傷様です」を「ご愁傷さまでございます」に変換する
  • 「〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます」のように丁寧な表現をつけ足して使う

などの工夫をすると良いでしょう

また、目上の人や上司となると、さらに何かを伝えなければと思ってしまうものですが、基本的に簡潔なフレーズでお悔やみを伝えたほうがスマートな印象を与えられます。

 

【関連記事】

「お悔やみ申し上げます」はビジネスシーンでどう伝える?上司・取引先にメールで送る際の例文も紹介

 

友人に対して

この度はご愁傷様です。
突然のことで、さぞかしお力を落とされていることでしょう。
心からお悔やみ申し上げます。
この度はご愁傷様です。
長年連れ添った奥様(ご主人様)とのお別れ、さぞお辛いこととお察しいたします。
心からお悔やみ申し上げます。

 

仲の良い友人であれば相手の気持ちに寄り添う言葉をプラスすると良いでしょう

もちろん、シンプルに「この度はご愁傷様です」と伝えても良いですが、上記のように寄り添う言葉をプラスしたほうがこちらの気持ちをしっかりと伝えられます。

ポイントは「友人だからといってくだけた表現を使わない」「できるだけ短く済ませる」の2点。

この2点を意識した上で言葉選びを行えば、失礼なくお悔やみの気持ちを伝えられるでしょう。

 

親戚・身内に対して

この度は、ご愁傷様です。
心よりお悔やみ申し上げます。
この度は大変でしたね。
私にお手伝いできることがあればなんでもいってください。

 

親戚・身内に対しての使用例がこちらです。

1つ目は、あまり面識のない親戚を想定したフレーズで、シンプルにお悔やみを伝える表現となっています。

2つ目は、親しい親戚・身内を想定したフレーズ。

こちらでは「ご愁傷様です」のような他人行儀な挨拶をあえて使わず、寄り添う言葉を中心に述べています。

もちろん1つ目のように簡潔に伝えても良いですが、親しい関係なら寄り添う気持ちや悲しみを表現した言葉を中心に述べたほうが、より相手の気持ちに寄り添えるでしょう。

 

【関連記事】

家族が亡くなった人にかける言葉は?メール・LINE・口頭別に例文を紹介

 

 

「ご愁傷様です」の言い換え表現

お悔やみの言葉を適切に使い分けたいなら「ご愁傷様です」の言い換え表現と、その表現が使えるシーンを覚えましょう。

ぜひとも覚えておきたいのが、口頭・文章の両方で使えるこちらの表現。

 

✓口頭・文章どちらも使用可能

  • お悔やみ申し上げます

 

また、よりスマートにお悔やみの気持ちを伝えたいなら口頭のみ・文章でのみ使えるものも覚えましょう。

 

✓口頭でのみ使用可能

  • ご愁傷様です

 

✓文章でのみ使用可能(故人に向けた言葉)

  • 〇〇様のご冥福をお祈りします
  • 哀悼の意を表します

 

ここからは、各言い換え表現の意味や基本的な使い方についてを紹介します。

あわせて、使い分け方や丁寧な表現なども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

お悔やみ申し上げます

「故人の死を残念に思っています(悲しんでいます)」という意味のある言葉が、この「お悔やみ申し上げます」です。

こちらは、口頭と文章の両方で使えるのが特徴。

自身の悲しみを丁寧に伝える言葉でもあるため、お悔やみの言葉として良く使われています。

「ご愁傷様です」との違いは「自分の気持ちをメインに伝えている」「文章でも使える」の2点。

ハッキリとした違いがあるため、この違いを意識すれば上手く使い分けられるでしょう。

たとえば、悲しみの気持ちを口頭、または文章で伝えたいなら「お悔やみ申し上げます」。

相手に寄り添う気持ちを口頭で伝えたいなら「ご愁傷様です」が適しています。

また、どっちが適切かすぐに判断できない場合は、幅広く使える「お悔やみ申し上げます」を使うと良いでしょう。

 

【関連記事】

お悔やみ申し上げます・ご冥福をお祈りしますはどっちを使う?メールでの例文も紹介

「謹んでお悔やみ申し上げます」の意味は?メールやLINEで伝える時の例文も紹介

 

ご冥福をお祈りします

「ご冥福をお祈りします」は文章でのみ使用可能な、お悔やみの言葉です。

「死後の世界での幸福をお祈りしています」という意味のある言葉で、主に故人に向けて使います。

使い方としては「◯◯様のご冥福をお祈りいたします」のように、故人を主語とした文脈で使用するのが一般的

より丁寧な印象を出したいなら「お祈りいたします」の前に「心より」をつけたり「いたします」「お祈り申し上げます」に変えたりすると良いでしょう。

また、こちらは仏式のみで使える言葉のため、キリスト教や神道の葬儀では使えません。

 

哀悼の意を表します

「故人の死を思うと悲しみで心が痛む」という意味があるフレーズが「哀悼の意を表します」です。

自身の哀悼、故人の死を悲しむ気持ちを表現したい場面で使用されるもので、文章でのみ使える表現となっています。

フォーマルな印象の言葉であるのも特徴の1つ。

そのため、LINEやメールよりも、フォーマルな印象がある弔電によく使われます。

より丁寧な表現は「謹んで哀悼の意を表します」

全体的に少し固い表現ではありますが、丁寧にお悔やみや悲しみの気持ちを伝えたいなら使ってみてはいかがでしょうか。

 

お悔やみの言葉を伝えるときに使ってはいけない表現

お悔やみの言葉を口頭や文章で伝えるときに使ってはいけない表現・言葉は以下の3種です。

 

重ね言葉くれぐれも、重ね重ね
色々、段々、引き続き…など
忌み言葉苦しい、終わる
辛い、消える…など
生死を連想する言葉死ぬ、急死
生きていたころ…など

 

重ね言葉とは「くれぐれも」「重ね重ね」のような、同じ意味の言葉や同じ言葉の繰り返しで構成された言葉です。

日常会話でよく使われるものではありますが、不幸が重なることを連想させるためお悔やみの言葉を述べるタイミングでは使ってはいけません

 

「苦しい」「終わる」のような、忌み言葉もNGです。

これは、不吉なことをイメージさせるため。

字面や縁起も悪いので、お悔やみの言葉を伝える際には使わないようにしましょう。

 

また「死ぬ」「生きていたころ」のような、生死を連想させる言葉も使ってはいけません。

こちらも字面や縁起が悪いほか、直接的すぎる表現のため使ってしまうと、遺族や関係者を不快にさせる可能性があります。

 

どうしても死に関連のある言葉を使わなければいけない場面になったときは「ご逝去」や「お元気なころ」「ご生前」といった、間接的な表現に言い換えるようにしましょう。

 

「ご愁傷様です」の使い方にはマナーがある。正しい作法でお伝えを

「ご愁傷様です」の使い方にはいくつかのマナーがあります。

代表的なものは「皮肉に聞こえないよう丁寧に伝える必要がある」「口頭でしか使えない」の2つ。

この2つを意識するだけでも、失礼なくお悔やみの気持ちを伝えられるのでぜひ覚えておきましょう

また、使い方に迷ったときは、ぜひこの記事で紹介した意味や使い方、例文を参考にしてみてください。

 

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。