家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

四十九日までしてはいけないこと|法要までにすることや忌中の過ごし方も解説

故人が亡くなってから四十九日法要までの間、親族は忌中期間に入ります。

喪中に結婚式や新年の挨拶を避けることは知っていても、四十九日までの忌中にしてはいけないことには、なかなかピンとこない人も多いでしょう。

今回は、四十九日までにしてはいけないことをご紹介します。

 

四十九日とはどんなもの?

そもそも四十九日とはどんなものなのでしょうか?

仏教では人が亡くなった後7日ごとに生前の行いについて審判を受け49日目の審判で極楽浄土へ行けるかどうかが決まるとされています

7日ごとに法要を行い、無事に極楽浄土へ行けるように祈るのが昔から続いてきました。

しかし、最近では中間の法要は省略することが増え、お葬式と同時に「初七日」を前倒しで行い、さらに最後の「四十九日」だけを実施する家庭が多くなっています。

 

四十九日の数え方

一般的に四十九日は、亡くなった日を1日目として数えます。

命日から四十九日目までの7週間を「忌中」と言い故人を供養するための期間です

ただし、地域によっては亡くなった前日を1日目とする場合もあります。

そのため事前にその地域の数え方を、年長者や葬儀屋に確認するといいでしょう。

 

宗教別での四十九日

仏教では四十九日の法要を境にして忌明けとしますが、一部の宗教・宗派では異なることも。

神道や浄土真宗がその例で仏教とは違った宗教的儀礼を行います

ここでは宗教別の忌明けについてご紹介します。

 

神道

神道では四十九日ではなく「五十日祭」という儀式をもって忌明けとなります。

五十日祭は法要ではなく霊祭と呼ばれ神社ではなく斎場や自宅で行われるものです

霊祭を経てから故人は家の守護神となり、自宅の神棚に祀られます。

かつては盛大に執り行われていた五十日祭ですが、最近では少人数で行われるケースや葬儀と同時に行われることも増えてきています。

 

【関連記事】

神式の葬儀“神葬祭”の流れとは?通夜や告別式のマナー・作法も解説

 

浄土真宗

浄土真宗では、故人の魂は亡くなってすぐに極楽浄土へ行けるとされています。

そのため、四十九日法要は「故人が極楽浄土へいけますように」と祈るものではなく、故人への感謝を伝えたり仏教の大切さを再認識したりするための日という位置づけです

 

【関連記事】

浄土真宗の葬儀の流れは?お布施の相場や本願寺派・大谷派別に葬式の順序を解説

 

忌中・喪中に外出しても問題ない

忌中と喪中は故人を偲ぶ期間なので、可能な限り外出は控えるべきとされてきました。

しかし、現代ではあまり気にしない人も多くなってきています。

家にこもっていて気分が沈んでいるのであれば気分転換に外出するのもありです

ただし、忌中・喪中期間の外出に抵抗感を覚える人もいます

特に故人と親しかった人は、故人を偲びきちんと供養したいと思っているでしょう。

もし外出を控えてほしいと言われたら、そちらを優先してあげるべきです。

 

旅行に行ってもいい?

忌中では旅行やレジャーなどを控え、静かに過ごすことが望ましいです。

四十九日までは故人を偲ぶ時間として、旅行の予定はキャンセルしましょう。

しかし、学校の修学旅行など一生に一度のイベントで延期が難しいこともあります。

どうしてもという理由がある場合は遺族で相談したのちに参加しても良いでしょう。

忌中であることは忘れずに、故人に思いを馳せながら旅先を巡るのも供養になります。

 

飲み会に参加してもいい?

忌中の飲み会はできるだけお断りするのが望ましいです。

昔は四十九日までは肉食や飲酒を断ち喪服を着たまま生活をしていたといいます

現代でもその名残があり、飲み会・宴会は忌中の過ごし方として相応しくありません。

ほとんどの人は親しい人が亡くなったら宴会という気分にはならず、周りも気を遣って誘うことも少なくなるはずですが、飲み会には参加しないほうがいいことは知っておきましょう。

 

友達と遊ぶのはいい?

忌明けまでは友人と遊びに出かけるのもできるだけ控えたほうがベターです。

忌中に遊びに行くのは不謹慎だと捉える方もいるので、前から予定していた遊びの約束だったとしてもキャンセルまたは延期の連絡をするのが一般的です。

ただし、近年では四十九日を重要視しないご家庭もあるので、友人との今後の付き合いに関わるような予定であれば家族の了承を得た上で参加してもいいでしょう

 

四十九日までしてはいけないこと

四十九日までにしてはいけないことはなんでしょう?

忌中は喪に服す期間ですので、お祝い事などは慎みます

また、死は穢れという考え方もあるため、立ち入れない場所や事前にお祓いが必要なことも。

ここでは忌明けまでにしてはいけないことをご紹介します。

 

お正月のお祝い(新年の挨拶・初詣など)

お正月のお祝いは、年賀状や正月飾り、初詣も控えるのがいいでしょう。

新年の挨拶「あけましておめでとうございます」には「昨年を無事に過ごせました」という感謝の意味も含まれています。

そのため、身内に不幸があった場合はこれに当てはまりません。

年賀状を出している方には喪中ハガキを出して新年の挨拶を控える旨を伝えましょう

なお、お年玉に関しては「お小遣い」という名目で渡してもいいことになっています。

 

神社関連の行事(お宮参り・七五三など)

神社で行うお宮参りや七五三などの行事も、忌中は控えるようにしましょう。

死は穢れであり忌中は遺族にも穢れがついていると考えられています

神社はとても神聖な場所ですから、穢れを持ち込んではなりません。

お宮参りや七五三などのイベントは忌中明けに延期するのが望ましいでしょう。

 

神社への参拝

死が穢れだという同様の理由で、四十九日までは神社への参拝はできません。

初詣やお祭りなどの理由があっても、神社に立ち入ることは望ましくないので注意

神社へ参拝に行きたい方は、四十九日を過ぎてから行くようにしましょう。

 

結婚式

お祝い事である結婚式も、四十九日までは執り行わないのが一般的。

日程が未定か変更可能であれば、四十九日を過ぎるまで先延ばしにするほうがいいでしょう。

しかし、結婚式は半年〜1年以上前に結婚式場の予約をして準備を進めるものです。

大勢のゲストに招待状を送った後であったり、キャンセル料として莫大な費用がかかったりする場合などやむを得ない時には両家で相談して決めるようにしましょう

 

贈り物(お中元・お歳暮など)

忌中にはお中元やお歳暮などの贈り物を送らないようにしましょう。

これらはお祝い事ではないので関係ないと思われるかもしれませんが、穢れを広めるという意味では忌中に送ることは控えたほうが無難です。

どうしてもお付き合いで送る必要がある時は白無地の奉書紙(ほうしょし)か白の短冊をつけましょう

 

引っ越し・建て替え工事

引っ越しや建て替え工事、新築の購入なども忌中には相応しくありません。

四十九日までは故人を偲び、自宅で静かに過ごすものです。

この時期に住む場所を変えるという大きな変化は怪我や不幸をもたらすとも言われます

四十九日の法事まで、時期をずらせるようなら調整したほうがいいでしょう。

 

四十九日までは電気をつけっぱなしにするべき?

よく四十九日までは家の電気をつけっぱなしにすべきだと言われることがあります。

その理由は、ろうそくの灯が裁きを受けている故人の足元を照らすとされているから

しかし、最近では火元は火事の心配もあり、火をつけっぱなしにしない家庭も増えてきました。

代わりに電気をつけたままにしたり、電気式で安全なろうそくで代用したりします。

四十九日を重要視するのであれば、故人のために明かりを絶やさないようにしましょう。

 

四十九日までにすること・忌中の過ごし方

今度は四十九日までにすべきことについてご紹介します。

家で静かに喪に服すことが望ましい忌中ですが、この期間にしておかなければいけないことはなんでしょう?

遺族がするべき法要の手配や遺品の整理など忌中の過ごし方をまとめていきます

 

四十九日・初七日法要を手配する

忌中は故人が生前の行いによる裁きを受ける期間で、以前は7日ごとに法要を行っていました。

近年では初七日法要と四十九日法要のみで、中間の法要は省略することが多くなっています。

最初と最後の法要は現代でも重要視されているため、遺族が手配するようにしましょう。

僧侶に連絡して日程調整をしたら関係者への連絡や食事の手配を進めます

 

遺品整理を進める

故人の持ち物や財産など、遺品整理の準備も進めましょう。

これは四十九日法要で親族が一堂に会した際形見分けをすることもあるためです

エンディングノートがある場合は目を通し、故人の意思を尊重して進めましょう。

一人暮らしの場合は、家や土地を含む身の回りのものをコツコツ整理しなければなりません。

 

仏壇を用意する

家に仏壇がない場合は、新たに仏壇を購入したほうがいいでしょう。

仏壇といってもさまざまな大きさ・デザインがあるのでじっくり選んで注文するだけでも1ヶ月以上かかることもあります

最近は住宅事情も多様なので、生活スタイルに合った仏壇を用意しましょう。

 

本位碑を準備する

本位碑とは仏となった故人の名前「戒名」が書かれた正式な位碑のことです。

こちらを四十九日に持っていくと僧侶が魂入れをしてくれます。

注文に2〜3週間かかる品物なので、葬儀が終わった流れで手配するといいでしょう。

法要で魂入れをしてもらったら、正式に仏壇に飾れる位碑となります。

 

毎日お供え物をする

故人は亡くなってから四十九日は、現世に残り自宅にいます。

そのためお線香やお水お供物をしてあげると喜ばれるはずです

お供物はたいそうなものでなくて構わないので、毎日新しくしてあげましょう。

お花や生前の好物を供えると喜んでもらえるかもしれません。

何をお供えするかよりも、毎日手を合わせて故人を偲ぶことが大切です。

 

四十九日法要の流れを紹介

続いて、四十九日法要の流れについてご紹介します。

当日は施主が進行するので、法要に不慣れでも問題ありません。

しかし、知識として知っておけば当日不安にならず法要に集中できるでしょう

ここでは四十九日法要の一般的な流れをまとめます。

 

僧侶の読経・お焼香

一同が着席すると僧侶が登場し、施主が簡単に開式の挨拶をします。

僧侶の読経が始まったら、参列者は順番にお焼香へと向かいましょう。

お焼香は施主から始まり近しい親族が順番に並び友人・知人が後に続きます

自分の順番が来たら以下の手順でお焼香をしましょう。

  1. 焼香台の前で遺族と僧侶に一礼する
  2. 焼香台の前に進み一礼する
  3. 左手に数珠をかける
  4. 右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまみ額に近づける
  5. 抹香を香炉の上にくべる
  6. 4と5を数回にわたり繰り返す(1〜3回)
  7. 合掌する
  8. 遺族に一礼して席に戻る

お焼香の作法は宗派によって異なるので、事前に確認しておくといいでしょう。

 

僧侶からの法話

読経が終わると僧侶からの法話があります。

法話とは仏教に基づいた話をわかりやすく説いてくださるものです

参列者は故人とのつながりを感じながら静かに耳を傾けましょう。

 

閉眼供養・開眼供養の実施

四十九日法要では「閉眼供養」「開眼供養」と呼ばれる儀式を行います。

まず閉眼供養では、これまで魂が宿っていた仮位牌から故人の魂を抜き、その後の行う開眼供養で用意した本位牌に故人の魂を移し入れるのです。

戒名が書かれた本位碑を事前に用意し仏壇に飾れるよう魂入れをしてもらいましょう

 

墓参りと納骨法要

四十九日法要の時点でお墓が用意されている場合は、同日に納骨法要と墓参りを行います。

法要の会場をお寺にしておくと、移動せずにそのまま納骨法要に移れます。

納骨を行い故人に追悼の意を示したら四十九日法要ですべきことは終了です

その後、お斎と呼ばれる食事会や施主による閉会の言葉があり、その後お開きとなります。

 

四十九日までは故人を偲び静かに過ごすのが一般的。法要に備えて準備を

四十九日までの忌中は故人を偲びできるだけ静かに過ごすことが望ましいです

お祝い事や遊びの予定はできるだけキャンセルし、自宅で落ち着いて過ごすようにしましょう。

法要に向けた準備も進める必要があるので、気持ちの整理をしながら行ってください。

忌中の過ごし方や四十九日法要のことでご不明な点がございましたら、家族葬のゲートハウスまでお気軽にご相談ください。

 

葬儀に関するお悩みがあれば「家族葬のゲートハウス」へ

家族葬のゲートハウスは、和歌山市の家族葬施工件数No.1の葬儀社です。

経験豊富なスタッフが、丁寧に対応いたしますので葬儀に関することはどんなことでもお任せください。

\無料でお悩みをスグに解決/

事前相談・資料請求はこちら >

 

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。