葬儀のストッキングのデニール数・色のマナーは?寒さ・暑さ・伝線対策も紹介
お葬式に参列する女性は喪服に合わせ、黒のストッキング着用がマナーです。
ストッキングにも色々あり、薄めから厚めまで幅広いデニール数があって、迷ってしまう方もいるでしょう。
また、黒のタイツでも問題ないのかとマナーが気になる方も多いはず。
今回は、お葬式に履いていくストッキングのデニール数やマナー、季節ごとの暑さ・寒さ対策についてご紹介します。
葬儀で履くストッキングのデニール数・色は?
昔から死者を弔う色は黒と決まっており、喪服や小物も黒色で統一されています。
ただ、喪服は用意できていても、黒ストッキングなどの小物が手元になく、焦って準備することも。
葬儀では華美な装飾や肌の露出、殺生をイメージさせる動物製のものがNGとされる中、ストッキングはどんなものを選べば良いのでしょうか?
ここでは、きちんと感のある服装で参列するための葬儀用ストッキングについて紹介します。
【おすすめ】20~30デニールの黒色ストッキング
葬儀には黒色のストッキング、それも、肌の色が少々透ける程度の厚さのものが望ましいです。
大体20〜30デニールのものであれば、程よい透け感がありフォーマルとしてみなされます。
これより上、特に70デニール以上になってくると、なかなかタイツと判別しづらくなります。
透け感がないと、せっかく用意した喪服がカジュアルに見えてしまうので注意が必要。
マナーに沿ったものを探しているなら、20または30デニールがおすすめです!
冬場は50~60デニールもOK
そうはいっても、極寒の日にストッキング一枚で足を出すのはとても寒いですよね。
真冬で気温が低い日に葬儀が行われる場合や、寒い地域での葬儀の場合は例外もあります。
足元が冷えることは全員の共通認識なので、50〜60デニールでもマナー違反にはならないとされていることが多いですよ。
厚手のタイツではカジュアルダウンしてしまいますが、60デニールまでなら透け感も残るので、フォーマルな喪服に合わせてもしっくりくるはず。
基本的には20〜30デニール、冬場に限り50〜60デニールと覚えておきましょう。
気温・体調に合わせて厚さを選ぶと◎
季節以外にも、個人の体調やその土地の気候によってストッキングは調節可能です。
足元を冷やすと体に障る、妊婦やお年を召した方、持病をお持ちの方は厚めのアイテムを選びましょう。
また、地域によっては雪が降ったりすることもあるので、極寒でどうしようもない場合は60デニール以上のストッキングでもよしとされています。
もちろん、パンツスタイルで参列することもできますが、スカートに合わせる場合はストッキングで体温調節をしたいところ。
その日の気温や体調に合わせて、ベストなものを選ぶのがよいでしょう。
葬儀でストッキングを履くのはなぜ?タイツはNG?
お葬式に黒ストッキングを履かないと、どうしてマナー違反になってしまうのでしょう?
就活などでも使用される肌色のストッキングでも、問題ないように思えるかもしれません。
また、似ている黒いタイツでは本当にダメなのか、正直疑問に思いますよね。
ここでは葬儀にストッキングを履く理由を解説します。
肌の露出を避けるため
お葬式では、基本的に肌の露出は控えた方がいいとされています。
足元だけでなく、腕や胸元も肌の露出を抑えて参列するのがマナーです。
喪に伏す場面で肌をあらわにしていると、死者を弔う気があるのかと疑われてしまうかも。
素足はもちろん、肌色のストッキングも露出とみなされるためNGなのです。
厚いタイツはカジュアルになる可能性アリ
同じような形状でも、透け感がなく分厚い黒タイツは葬儀に相応しくありません。
タイツはおしゃれを目的としたアイテムなので、喪服に合わせるのは避けましょう。
何となく同じもののように見えますが、全体の印象はハッキリと異なります。
程よい透け感のあるストッキングは、実はファンデーションの役割も果たします。
葬儀にはタイツではなく、ストッキングを着用しましょう。
ストッキング・タイツに関する葬儀の基本マナー
続いて、葬儀にストッキングを履いていく時の種類や、気をつけるべきことを紹介します。
爪の手入れや伝線対策など、事前に準備しておいた方がいいこともありますよ。
安心して葬儀に参加できるよう、基本的なマナーを知っておきましょう。
【関連記事】
葬儀で女性が着るべき服装とは?喪服の種類やお葬式の身だしなみマナーを解説
ペディキュアネイルは落としておく
夏場は特に、足元にもネイルアートをしている女性が多いですよね。
葬儀に参列する際、基本的には靴を脱ぐ機会はないと考えていいでしょう。
しかし、葬儀場によっては靴を脱いで正座をしたり、その後の食事の準備で室内に移動したりする場合も考えられます。
ストッキングから透けて見えるような派手なネイルは、事前にオフしておくのがベター。
ネイルチップなら取り外し、マニキュアなら除光液で落としておきましょう。
すぐにオフできないジェルの場合は、上から隠せるベージュのネイルアイテムを利用するのがおすすめです。
【関連記事】
お葬式でのネイルはマナー違反?そのままでもいい色・デザインや落とせないときの対処法も
ラメ・光沢・柄物は避ける
黒のストッキングといっても、ラメや光沢のあるものや、柄物は避けるようにしましょう。
お葬式に履いていくストッキングは、あくまでマナーのためのものであり、ファッションとしてのおしゃれさや流行のデザインは不要です。
故人を悼む気持ちを表現したいのであれば、ごくシンプルなものを選びましょう。
ちょっとしたデザインの違いでも、一気にカジュアルダウンしてしまう点には注意したいものです。
伝線に備えておく
ストッキングの難点といえば、伝線しやすいことではないでしょうか?
大切な葬儀で、伝線しているストッキングは履けませんよね。
途中で破けてしまうのではないかと心配な場合は、事前にしっかり対策することが大事です。
移動中に破けてしまう可能性も考え、もう1枚バッグに用意しておくと安心できます。
伝線したストッキングは、きちんとした印象を損ねてしまうので気をつけましょう。
通夜も黒色ストッキングが好ましい
お通夜に参列する時も、葬儀同様に喪服と黒ストッキングがおすすめです。
あえて肌色のストッキングを履くことで「準備する時間もないほど急いで駆けつけました」という意味を持たせる方もいますが、基本的には黒の方が間違いないでしょう。
葬儀に慣れていない方は、黒のストッキングで通常通り喪服を着こなしてください。
季節別|葬儀でストッキングを履く時の寒さ・暑さ対策
どんな時でも、訃報は突然やってくるものです。
熱中症になってしまうような猛暑日や、雪の降る極寒の日にあたることも。
夏は熱中症にならないように、冬は少しでも温かく過ごしたいですよね。
そんな時、ストッキングは体温調節できる便利なアイテムになります。
ここではストッキングで工夫できる、暑さ対策・防寒対策をご紹介します。
春・夏
太ももまでのストッキングにする
ウエストまであるストッキングは、どうしても足の付け根がムレて不快になりがちです。
足の付け根や膝の裏など、関節の近くは汗が溜まりやすい場所でもあります。
そんな時は、太ももまでもソックスタイプのストッキングがおすすめ!
通気性がよく夏場でも快適に過ごせるほか、トイレにも行きやすいので快適です。
ストッキングの長さは、動いてもスカートから肌が見えないよう十分注意してくださいね。
冷感素材を選ぶ
夏場になると、各メーカーから冷感素材のストッキングが登場します。
特別な化学繊維でできたストッキングは、触るとひんやりして気持ちいいです。
通気性がよく吸湿性に優れているため、汗をかいても涼しさをキープできますよ。
じっとりと湿ったストッキングは着心地が悪いので、夏場は冷感素材を選ぶようにしましょう。
冷却スプレーを吹きかける
冷却スプレーは、足元の熱を一気に吹き飛ばす便利アイテムです。
小さめの持ち運びタイプなら、何度でも吹きかけられるので助かります。
ストッキングを履いていると、汗拭きシートや液体タイプの制汗剤は使えませんが、冷却スプレーならストッキングを履いたまま使えるでしょう。
膝裏や太ももの間など、汗をかきやすいところに吹きかけるとスースーして気持ちいいですよ。
秋・冬
発熱素材のパンストタイプを選ぶ
秋冬には、特殊な繊維を使用することで発熱効果のあるストッキングも販売されています。
保温性に優れているため、体温を逃がさず冷えから守ってくれるでしょう。
お腹まですっぽり覆える、パンストタイプが温かくておすすめです。
ウエストが厚めに設計されて、お腹周りがさらにポカポカするタイプもありますよ。
ストッキングを2枚重ねる
周りにバレずに冷え対策をするなら、ストッキングを2枚重ねで履くという裏技もあります。
薄手のストッキングでも2枚重なることで保温効果を発揮し、風を通しにくくなります。
先に肌色のストッキングを履いてから黒を重ねれば、デニール数に応じた透け感も残せます。
厚みが増すことで保温性がアップして、足先の冷えを軽減できるでしょう。
貼るカイロを仕込む
靴下に貼る用の、中敷のような形のカイロをご存じでしょうか?
ストッキングにカイロを貼ってからパンプスを履けば、手軽に防寒対策ができます。
つま先がじんわり温かくなるだけで、全身の冷えが緩和されたように感じるはず。
万が一靴を脱ぐことになったらと心配な方は、2枚重ねにしたストッキングの間に仕込むのもアリでしょう。
葬儀場でのストッキングの伝線を防ぐには?
女性なら一度はストッキングが伝線して困ったことがあるのではないでしょうか?
厳格な葬儀の場で、伝線したストッキングを履くのは恥ずかしくて避けたいですよね。
実は、ストッキングの伝線を防ぐ方法がたくさんあるのです。
ここでは、葬儀場でのストッキングの伝線を回避するポイントを紹介します。
洗濯のりで補強する
事前に洗濯のりを仕込んでおくと、伝線する確率をぐっと引き下げられます。
水に溶かした洗濯のりを、洗濯後脱水前のストッキングに馴染ませ、軽く絞って乾かすだけと、仕込み方はとても簡単です。
洗濯のりでコーティングしたストッキングは、通常より伝線しにくくなりますよ。
正しい履き方を意識する
ストッキングを無理に履いたり引っ張ったりすると、伝線のリスクがアップします。
履く時は、向きを確認したら手で優しく手繰り寄せ、つま先からゆっくり均等に伸ばしていきましょう。
一部だけ生地が張り詰めていると、そこから伝線しやすくなってしまいます。
指やかかとを保湿してから履く
自分の肌がしっかり保湿されているかどうかも、伝線には大きく関わってくる問題です。
乾燥して荒れた肌はストッキングに細かい傷をつけ、そこから破れやすくしてしまうことも。
クリーム等で滑らかに整えておくだけで、引っかかりにくくなるでしょう。
爪が引っかからないように整える
新品のストッキングでも、足の爪を引っ掛けてダメになることはよくあります。
爪が伸びている場合は短く切りそろえ、ヤスリで滑らかに整えましょう。
ストッキングは、とにかく引っ掛かりに弱いことを忘れないでくださいね。
葬儀マナーに沿った薄手の黒いストッキングを用意しましょう
葬儀に参列する時には、マナーに沿った黒いストッキングを着用しましょう。
一般的には、20〜30デニールの少し肌が透けるストッキングが望ましいとされています。
その日の気温や体調に合わせて、無理なく過ごせる工夫をすることも大切です。
暑さ・寒さ対策や、伝線させない方法を参考に、安心して参列なさってくださいね。
葬儀に関するお悩みがあれば「家族葬のゲートハウス」へ
家族葬のゲートハウスは、和歌山市の家族葬施工件数No.1の葬儀社です。
経験豊富なスタッフが、丁寧に対応いたしますので葬儀に関することはどんなことでもお任せください。
監修者