Q 葬儀の準備で決めておくことは何ですか?
葬儀の準備は、ご逝去された直後から始まり、様々な決断を迫られます。特に、以下の3点は、葬儀の規模や費用に大きく影響するため、慎重に検討することが重要です。
1. 葬儀形式と内容の決定
葬儀の形式は、故人様の宗教観やご家族の意向、予算などを考慮して決定します。
直葬: 火葬のみを行う最もシンプルな形式です。
1日葬: 通夜を行わず、葬儀・告別式・火葬を1日で済ませる形式です。
一般葬: 通夜、葬儀・告別式と、2日間にわたって行う一般的な形式です。
葬儀形式を決めることで、宗教者への連絡、菩提寺との相談、式場の手配など、具体的な準備を進めることができます。
2. 訃報を知らせる範囲
葬儀に参列していただく方の範囲を決定します。
家族葬: 家族や親しい親族のみで執り行う、小規模な葬儀です。
一般葬: 故人と親しかった方々にも広くお知らせし、参列していただく葬儀です。
参列者の範囲によって、式場の規模、料理や返礼品の数が変わってくるため、予算にも大きく影響します。特に、突然の訃告の場合、参列者の範囲を把握することが難しいことが多く、事前に故人様のお付き合いについて家族内で話し合っておくことが大切です。
3. 安置場所の決定
ご逝去された後、ご遺体を安置する場所を決める必要があります。
自宅: ご自宅に安置する場合、ご自宅の広さや周囲の環境などを考慮する必要があります。
病院: 搬送先の病院で一時的に安置する場合もあります。
葬儀会館: 葬儀社が運営する葬儀会館に安置する場合が一般的です。
安置場所の決定は、葬儀社の選定にもつながります。病院の紹介で葬儀社を決めてしまうと、後から高額な請求をされるケースもあるため、事前に複数の葬儀社に見積もりを依頼し、比較検討することがおすすめです。