自宅に安置する場合、気を付けることは何ですか?|家族葬のゲートハウス

           

Q 自宅に安置する場合、気を付けることは何ですか?

ご自宅で故人様を安置する際に気を付けるべき点はいくつかあります。以下に主な注意点を挙げます。
適切なスペースの確保:
故人様を安置するために、布団を敷ける最低でも1畳程度のスペースを確保する必要があります。なるべく家族が集まりやすい部屋を選び、安置スペースを整えておくことが大切です。
お部屋の温度管理:
ご遺体の状態を良好に保つためには、安置する部屋の温度を適切に管理する必要があります。特に夏場や暖かい季節にはエアコンを使用して、室内温度を低めに保つよう心掛けてください。
ドライアイスの使用:
ご遺体の保存状態を保つために、ドライアイスを使用することが一般的です。葬儀社から提供されたドライアイスを適切に設置し、定期的に確認して必要に応じて交換してください。
衛生面の確保:
ドライアイスを使用している場合でも、衛生面には十分に注意が必要です。お部屋を清潔に保ち、家族や訪問者が安心して過ごせる環境を整えるようにしましょう。
ご近所への配慮:
特にマンションなどで故人様を安置する場合、ご近所に迷惑をかけないよう配慮が必要です。また、訪問者が出入りする場合は、エレベーターや共用スペースの使用についても気を付けましょう。
訪問者対応の準備:
ご自宅にて安置する場合、親族や友人が弔問に訪れることがあります。その際に備えて、お茶や軽食などの準備をしておくとよいでしょう。また、訪問者の受け入れについては事前にスケジュールを調整し、ご家族が負担なく対応できるように配慮しましょう。

関連する質問
(お亡くなり直後について、ご安置)

  • Q. 安置場所はどこにすればいいですか?

    多くの方が病院で息を引き取られた場合、看護師によるご遺体の処置が行われた後、葬儀までの間に故人様をどこに安置するかを決める必要があります。安置場所としては「ご自宅」、「葬儀社が保有する安置施設」、「民間の施設」、「安置施設を備えた斎場」などが考えられます。ご自宅での安置を…

  • Q. 搬送だけでもお願いできますか?

    葬儀のご依頼がまだ決まっていない場合でも、ご遺体の搬送のみのご依頼も承っております。『ひとまず自宅までお願いしたい』、『病院から早急に移動しなければならないが、葬儀社の選定がまだできていない』など、急なご逝去でご家族が戸惑われることも多いかと思います。そのような際には、お…

お気軽にお問い合わせ下さい