家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

葬式の香典の書き方の正しい知識!宗派ごとの種類や用意の仕方を徹底解説!!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%81%E7%94%BB%E5%83%8F.jpg

 冠婚葬祭の中で突然参列しなければならなくなるのが葬式です。  

 

 葬式で香典を用意する際、仏教、神道、キリスト教などの宗派ごとの決まり事は、どうすればよいか分からず悩んでしまいますよね?  

 

 私も友人の訃報を知り、初めての葬式の参列の時は右も左も分らず慌てふためいたもので、用意に必要なものを親からすべて教えてもらったものです。

 

 今回の記事は、何も知らなかった私が学んだ葬式に参列する際に必要な香典に関する宗派ごとの専門用語やルールをまとめました。

 

 この記事を読めば、葬式の場で故人のご遺族の方々に対して失礼のないように香典を渡せるようになります。  

 

葬式に持参する香典を用意する

 

  画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%A1%A8%E6%9B%B8%E3%81%8D.jpg  

 

香典を包むための不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)

 

 香典とは、本来故人のご遺族を経済的に助けるという意味で食料を提供したことから始まり、その後金品を贈るようになったのですが、その香典を包むための不祝儀袋も、名目、参列者の名前の書き方などのルールがあります。  

 

 私が友人の葬式に参列することを自分の親に話したときに、まず親から亡くなった友人のご遺族の宗派は何かという質問されました。香典というお金を用意しなければいけないことは理解していたものの、そのルールを知ることから始めました。  

 

宗派ごとの不祝儀袋の種類

 

  この不祝儀袋には、水引き(みずひき)と呼ばれる豪華な紐で結ばれているもの、または紐が印刷されているもの、キリスト教ではユリの花をあしらったデザインがあるなど、宗派ごとにいくつかの種類があります。

 

 各宗派ごとの特徴は以下のとうりです。  

 

仏式:水引の色は黒と白が一般的ですが、銀と白または黄と白の組み合わせも使われます。

神式:白黒もしくは双銀(2本の紐が両方とも銀色)が一般的です。

キリスト教:無地のもの、ユリの花のデザイン、十字架のデザインが描かれたものなどがあります。  

 

不祝儀袋の表書き

 

  この不祝儀袋は、袋自体は無地で構いませんが、表書き(贈り物の目的に関する記載)は宗派ごとに分かれています。

 

 以下が仏式、神式、キリスト教の香典の際の不祝儀袋の表書きの書き方です。

 

 仏式:「御霊前(ごれいぜん)」「御香典」「御仏前(ごぶつぜん)」「御香料(ごこうりょう)」 ただし、浄土真宗では香典の表書きを「御霊前」ではなく「御仏前(ごぶつまえ)」と書きます。

 仏教では他の宗派は死後四十九日を過ぎて故人が仏様になると考えられてますが、浄土真宗では故人はなくなってすぐに仏様になると考えられているためだそうです。

 

神式:「御霊前(ごれいぜん)」 「御榊料(おんさかきりょう)」「御玉串料(おたまぐしりょう)」「御神饌料(ごしんせんりょう)」

 

キリスト教: 「御霊前(ごれいぜん)」 「御花料(おはなりょう)」「献花料(けんかりょう)」「供花料(きょうかりょう)」

なお、プロテスタントには「御霊前」は使用してはいけません。

 

もし故人やご遺族の方々の宗派がわからないときは、「御霊前」と書きましょう。

 

 私の友人は残念ながら若くして亡くなりました。近況報告をしたりする間柄でも、各々の家庭の宗派を聞く機会はなく、葬式の際にはご遺族の宗派は仏教系であるとは理解しましたが、浄土真宗には特別なルールがあることをこの時初めて知りました。

 

不祝儀袋の下の段の書き方

 

 不祝儀袋の水引から下の書き方ですが、名前は中央に縦書き、フルネームで、かつ薄墨で書きます。ボールペンは使用しません。なぜ薄墨なのかというと、「故人を思って流れた涙がにじみ、墨が薄れる」という意味があり、故人を思っての悲しみの感情を表すそうです。

 

 以下は表書きの下段の書き方です。

 

 

【1】個人の場合は、香典を出す人のフルネームを書きます。

 

【2】夫婦揃って参列する場合は、夫の氏名だけでも構いません。しかし、夫婦揃って故人と親しかった場合は、ご主人の名前の左隣に奥様のお名前を添えて連名で出すこともあります。

 

【3】夫が参列できず妻が代理で参列する場合は、夫のフルネームの左下に「内」と小さく添えます。参列者名簿にも同様に署名します。

 

【4】会社などの上司の代理で参列する場合には、その方のフルネームの左下に「代」と小さく添えます。参列者名簿にも同様に記入します。

 

 

中袋(なかぶくろ)

 

 香典で用意するお札を入れる袋は中袋もしくは内袋(うちぶくろ)中包(なかつつみ)と呼ばれます。普通の封筒のように開口部があるものが中袋、お金を半紙など包んで香典に入れる場合に使用するものを中包が中包です。どちらも不祝儀袋を購入する際にセットになっている場合が多いです。

 

香典に収める金額の記入の仕方

 

 香典のために用意した金額を中袋に書く際は、金額の数字は「壱」「弐」のように旧字体で書きましょう。例えば一万円を包む場合は「金壱万円」もしくは「金壱万円也」と書きます。

 

 続いて裏面の左下に自分の住所とフルネームを書きます。

 

 香典用のお金を入れる際は、お礼の人物像がある方が中袋の裏側になるように入れます。

 

不祝儀袋で中袋を包む手順

 

 続いて、不祝儀袋での中袋の包み方です。

 

 

【1】広げた不祝儀袋の中に、中袋を香典の中のお札を置きます。この際、お札の人物像がある側が表側になるように置きます。

 

【2】不祝儀袋の右側を折り、中袋に重ねます。

 

【3】次に左側を、折り込んだ右側に重ねるように折りたたみます。

 

【4】今度は下側を、先程折りたたんだ右側と左側に重ねるように折りたたみます。

 

【5】最後に上側を、先ほど折りたたんだ下側に重ねるように折りたたみます。

 

【6】水引きで不祝儀袋を留める場合は、水引の飾りが不祝儀袋の表側にくるようにして、折りたたんだ上側の端を留めます。

 

 

 最終的に不祝儀袋の表側に香典のお札の人物像のない側が向くようになります。基本的に、不祝儀袋も中袋ものり付けして留める必要はありません。

 

香典を包む袱紗(ふくさ)

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%A2%B1%E7%B4%97.jpg

 

 袱紗とは、貴重品を包んでいた風呂敷を、贈答品を運ぶ際に日焼け防止として使用されたのが始まりとされています。現在では冠婚葬祭で熨斗袋(のしぶくろ)を包む用途として使用されており、葬式においては不祝儀袋を包むのに使用します。現在では、専用のケースも販売されています。葬儀で用いる場合は、緑、紺、藍色、グレー、茶色などの色を選びましょう。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%A2%B1%E7%B4%97%E3%81%AE%E5%8C%85%E3%81%BF%E6%96%B9.jpg

 

 葬式のようなお悔やみ事での袱紗の包み方は、袱紗の角の一つが上になるように広げ、その中央に不祝儀袋を表向きに置き、右側、下側、上側の順に袱紗を包むようにたたみます。最後に、左側を折って先端を折り返して完成です。上の画像の下の段の、①~④の番号に従って不祝儀袋を包むようにたたんでいきます。

 

葬式での香典の渡し方

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E9%A6%99%E5%85%B8%E3%81%AE%E6%B8%A1%E3%81%97%E6%96%B9-2160x1440.jpeg

 

 香典を渡すタイミングですが、葬式の会場で記帳を済ませてからお渡ししましょう。

 

 また、香典を通夜や葬儀それぞれ2回に分けて渡すことは、不幸が重なることを表すとされているため、通夜と葬儀と両方参加される場合は一度にお渡しするのがマナーです。

 

葬式後に香典を渡す場合

 

 通夜もしくは葬儀に参加できない場合、または葬式が行われた後で訃報を知らされた場合など、当日に香典を渡せない場合は、後日弔問(ちょうもん)して渡す、郵送するなどの方法を選びましょう。

 

 いずれの方法でも包む金額は直接渡すときとは変わりません。

 

 

【1】右の掌(てのひら)に袱紗(ふくさ)を置き、左手で袱紗を開き、不祝儀袋を取り出します。

 

【2】袱紗をたたみ、袱紗の上に不祝儀袋を置きます。

 

【3】不祝儀袋に書かれた名前を読めるように、相手を向けて渡します。

 

【4】「このたびは、ご愁傷様です。」などの言葉を述べます。

 

 

 なお、キリスト教の場合は、死は不幸な出来事ではないと定義されているため、「安らかなお眠りをお祈り申し上げます。」などの悲しい感情を呼び起こす言葉を避けるようにしましょう。

 

 私も初めての葬式に参列するときは、香典を包むとき袱紗のたたみ方と、参列者名の記帳後に香典を手渡すときの袱紗のほどき方を何度も練習し、当日にぎこちなくならないように準備したものでした。

 

 なお、郵送する際は香典を不祝儀袋に入れ、現金書留の封筒に入れて喪主宛に送ります。その際は、香典の他に手紙を添えて、香典が入っていることを伝えましょう。

 

 

葬式後の香典返し

 

 葬式の後で、香典を贈られたご遺族の方から香典返し(こうでんがえし)が贈られます。

 香典返しは、葬式でいただいた香典に対するお返しのことで、忌明け(きあけ・いみあけ)法要が終わったことをお伝えするとともに、感謝の気持ちをお伝えするためです。

 

 仏式では四十九日の忌明け法用後、神式では三十日か五十日、キリスト教では三十日たった頃に行いますが、最近では葬儀の当日に行う当日返しも増えました。

 香典返しは葬式でいただいた香典の金額の3分の1程度の品物を贈るのが一般的です。お礼の品物は日用品の他に「土に還る」という意味で陶磁器が選ばれることもあります。

 

 個人の社会的地位や地域の習慣により金額に差異がありますが、大切なのは感謝の気持ちを伝えることです。

 

 

まとめ

 

 今回の記事では、葬式に参列する際に必須となる香典、用意するための不祝儀袋の宗派ごとの形式、表書きの書き方の種類、中袋の書き方、不祝儀袋での中袋の包み方、袱紗での不祝儀袋の包み方の方法を解説しました。

 

 小学生の時に親戚の方がなくなられたときは、私の両親がすべて用意してくれて、私は葬式の間ずっと両親の側にいるだけでした。

 

 しかし、大人になってから、友人の突然の訃報を聞きつけて初めて自分自身で香典を用意して葬式に参列しなければならなかったときは右も左もわからず、必要なことをすべて教えてくれた親の存在をありがたく感じたものです。

 

 自分自身が初めて参列するようになって、香典を用意するために故人のご家族の宗教のことをたずねたりして、故人やご遺族の方々に失礼のないようにきちんと用意することを学び、葬式の際はご遺族に失礼に思われることなく、友人への気持ちを伝えることができました。

 

 慌てず正しい知識を持って準備して、ご遺族の方に故人を思う気持ちをお伝えしてあげたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。