喪中の正月の過ごし方にタブーはある?親戚の集まりに参加するのはあり?
正月を過ごす際、喪中期間は何を慎むべきか分からない方も多いでしょう。
故人を偲ぶ期間はしきたりやマナーを守って、厳かに過ごしたいと思うもの。
この記事では、喪中の正月の過ごし方でタブーなこと、してもいいことを紹介します。
喪中の正月の過ごし方|タブーなこと
喪中期間は基本的にお祝い行事はNGとされますが、具体的に何をやってはいけないのでしょうか?
はじめに、喪中の正月の過ごし方におけるタブーについて解説します。
正月飾りや鏡餅を用意する
喪中では正月飾りや鏡餅を用意することはタブーとされています。
これらには「年神様(歳神様)」をお迎えする、めでたい意味があるからです。
忌明け後であれば問題ないという考え方もありますが、喪中期間はできるだけ控えたほうがいいとされています。
そのため、喪中の正月では、よほどの理由がない限りは正月飾りや鏡餅を用意するのは控えましょう。
新年の挨拶をする
お祝いの意味がある新年の挨拶も、喪中ではタブーです。
とくに「明けましておめでとうございます」は新年を祝う意味合いが強いため、喪中の間は使わないようにしましょう。
挨拶する時は「今年もよろしくお願いいたします」「昨年はお世話になりました」といった、個人の気持ちを伝える言葉であれば問題ありません。
ただ仕事の取引先に挨拶する場合は、喪中でも「明けましておめでとうございます」を使ってもいいとされています。
【関連記事】
喪中にあけましておめでとうは言わない?言われたらどう返す?代わりの挨拶も紹介
年賀状を送る
年賀状は新年をお祝いする挨拶状なので、喪中の間は基本的に出しません。
喪中期間は、年賀状の代わりに喪中を知らせる「喪中ハガキ」を出します。
知人や親族などプライベートな関係の人に年賀状は送りませんが、取引先には送っても問題はありません。
喪中の正月・年末年始の過ごし方|やってもいいこと
喪中の正月・年末年始はタブーな過ごし方が多いですが、逆にしてもいいことはどのくらいあるのでしょうか?
次は、喪中の正月・年末年始にやってもいいことを紹介します。
親戚の集まりに参加する
喪中の正月・年末年始に、親戚で集まっても基本的に問題ありません。
新年のお祝いではなく、故人を偲ぶことを目的とした集まりなら参加してもいいでしょう。
ただし人によって考え方は異なるので、もし集まるなら一度相談するのがおすすめです。
また参加した際は、故人と関係のない話ばかりをしない、騒ぎすぎないなど節度ある態度で過ごすようにしましょう。
お年玉を渡す
喪中の正月でお祝い事はNGですが、お年玉は渡しても問題ありません。
というのも、本来お年玉は新年を祝うものですが、表書きを変えれば喪中でも渡していいとされています。
表書きには「ほんの気持ち」「おこづかい」「おもちゃ代」などと書いておき、相手が学生であれば「書籍代」や「文具代」でもいいでしょう。
ポチ袋は「おめでとう」「謹賀新年」などが書かれていない無地のもの、またはあまり派手ではないものが好ましいです。
大掃除する
年末の過ごし方の定番である大掃除も、喪中期間に行って問題ありません。
そもそも大掃除は、部屋の整理整頓を目的にするものです。
めでたい行事やお祝い事ではないため、喪中期間であっても例年通り掃除しても構いません。
お部屋をスッキリとさせて、気持ちよく正月や新年を迎えられます。
除夜の鐘を鳴らす
除夜の鐘を鳴らすのは「新年を迎える前に煩悩を払う」という意味で行われます。
特に新年を祝う意味合いはないため、喪中期間に鳴らしに行っても構いません。
また、お寺は喪中でも参拝していいとされているので、毎年鳴らしていたり鳴らす予定であったりする場合は気にせず執り行ってもいいでしょう。
お歳暮を贈る
お歳暮は、お世話になっている人に感謝を伝えるために贈るものです。
新年を祝うものではないため、喪中であっても普段通り贈って問題ありません。
ただし、水引が掛かった「のし紙」を使うのはNGです。
本来は慶事に使うものなので、喪中期間に使うと、相手に不快な思いをさせる可能性があるので注意しましょう。
喪中では無地の奉書紙、または白い短冊に「御歳暮」と書き、派手ではない包装紙を包んで贈るのが基本です。
神社仏閣へ初詣に行く
正月の定番である初詣は行っても基本的に問題ありません
初詣はお祝いではなく一年の幸せを祈っているので、参拝したいのなら行ってもいいでしょう。
ただ神社に関しては、神道の「穢れ」という概念があるので参拝には注意が必要です。
喪中期間では気にしなくても構いませんが、忌中の間は穢れが強いとされているため、鳥居をくぐれません。
お寺の場合は忌中でも大丈夫ですが、神社はNGだと覚えておきましょう。
喪中の正月・年末年始の過ごし方|食べてよいもの・ダメなもの
喪中の正月や年末年始では過ごし方だけではなく、食べ物にも存在します。
次は、喪中の正月・年末年始に食べてよいもの、ダメなものについてを紹介します。
年越しそば・お雑煮は食べてもよい
年越しそば・お雑煮は、喪中であっても食べていいです。
年越しそばは長寿と健康を願い、お雑煮は新年の豊作や家内安全を祈って食べられます。
いずれもお祝い事とは関係がないため、普段通り食べても問題ありません。
ただ、紅白かまぼこや海老などはお祝いを想起させるため、使わないようにしてください。
また、お雑煮は鏡餅ではなく、普通のお餅にしましょう。
おせち料理は控えたほうがよい
楽しいひと時を提供してくれるおせち料理ですが、喪中期間は控えたほうがよいです。
おせち料理には、紅白かまぼこや海老、鯛といったお祝いごとを連想させる食材がふんだんに使われています。
そのため、祝い事を避けるべきとされる喪中には、控えたほうがいいでしょう。
ただし、キリスト教や浄土真宗には喪中の概念がないため、これらの宗教・宗派である場合は食べても何ら問題ありません。
【関連記事】
喪中のおせち料理はNG?代わりのお正月料理や買ってしまったときの注意点を解説
喪中の正月でおせちの代わりになる食べ物は?
近年、喪中の正月におせち代わりとして食べられるのが「ふせち料理(喪中おせち)」です。
ふせち料理とは精進料理をベースとした料理のこと。
海老や鯛といったお祝いを意味する食材が使われていないため、喪中に食べてもマナー違反になりません。
マイナーなため取り扱い店も少ないですが、仕出し店で注文できるほか、大手通販サイトでも販売されているので、気になる方はぜひ注文を検討してみてください。
ちなみにこの「ふせち料理」という名前は、近年作られた造語で「御節(おせち)」の「御」を「不祝儀」の「不」に変え「不節(ふせち)」としたものとされています。
喪中はがきの出し方は?
年賀状の欠礼を知らせるものが「喪中はがき」です。
正式名称を「年賀欠礼」といい、送る際にはさまざまなマナーがあります。
マナーを把握せずに送ると、相手に不快な思いをさせる可能性があるので、必ず把握しておきましょう。
年賀状を送り合う人全員に出す
喪中はがきは、年賀状を送り合う人全員に出すのが基本です。
年賀状を送り合う関係なら葬儀の参列者や親族といった、すでに故人が亡くなっていることを知っている人であっても送ります。
ただし、喪中はプライベートなことのため、仕事上の取引先には喪中はがきを出す必要はありません。
職場の同僚に関しては、毎年年賀状をやり取りしている人にのみ送ります。
11月~12月初めに届くようにする
11月〜12月初めに喪中はがきが届くようにしましょう。
喪中はがきは、相手が年賀状の準備を始める前までに送るのがマナーとされています。
そのため、多くの人が年賀状を用意し始める12月上旬までに送るのが基本です。
年をまたぐと、相手が既に年賀状を作ったり送ったりしているかもしれないので、遅くても12月初めまでには届くよう手配しましょう。
年賀状が届いてしまったら寒中見舞いを出す
喪中はがきの手配遅れや故人が亡くなったタイミングによっては、年賀状が届くこともあるでしょう。
そのような場合は「寒中見舞い」を出します。
寒中見舞いとは季節の挨拶状の1つで、ここに年賀状に対するお礼と年始の欠礼へのお詫び、喪中期間であることを書きましょう。
出す期間に関しては、松の内が明ける1月7日(地域によっては15日まで)〜立春の2月4日までの間が基本です。
喪中の期間と喪に服す範囲は?
喪中のお正月の過ごし方だけでなく、喪中の期間や範囲についても把握しておきたい人も多いでしょう。
頻繁に経験することではないため、なかなか分からないものです。
最後に、喪中の期間と喪に服す範囲について解説します。
期間:一周忌までが一般的
喪中の期間は、不幸があった日からちょうど1年後の一周忌までが一般的です。
ただし、明治時代の法律では13ヶ月とされていたため、その名残で地域や家庭によっては13ヶ月の期間を喪中とする場合もあります。
また、2親等なら3〜6ヶ月といったように、関係性によって変わるケースもあるため、不安な場合は詳しい人や菩提寺に相談するといいでしょう。
喪に服す範囲:故人から2親等以内
0親等 | 配偶者 |
1親等 |
|
2親等 |
|
喪に服す範囲は、故人から見て2親等以内です。
3親等以上の親戚である場合は、基本的に喪中となりません。
そのため、喪に服すべきか迷ったときは、故人との関係を考えると判断しやすくなるでしょう。
ちなみに、叔父叔母・伯父伯母や曽祖父母、甥姪といった3親等の関係の人、それ以上遠い関係だった人であっても、深い交流があった場合は喪に服す場合があります。
喪中の正月は新年の挨拶をしない。おせち料理の代わりにふせち料理を食べる
喪中の正月の過ごし方では新年の挨拶をせず、年賀状は送りません。
タブーとされる過ごし方をしても何かあるわけではありませんが、故人をしっかり偲ぶためにも避けるようにしましょう。
また、おせち料理も喪中の間は基本的に食べません。
キリスト教や浄土真宗でない限りはなるべく避け、代わりにふせち料理を用意しましょう。
葬儀に関するお悩みがあれば「家族葬のゲートハウス」へ
家族葬のゲートハウスは、和歌山市の家族葬施工件数No.1の葬儀社です。
経験豊富なスタッフが、丁寧に対応いたしますので葬儀に関することはどんなことでもお任せください。
監修者