お盆玉とは?発祥地域やいつからあるか・ポチ袋や平均相場を解説

お盆玉とは何か、いつからある風習なのかご存知ですか?
この記事では、お盆玉の由来から金額の相場、夏らしいポチ袋が買える場所まで詳しく解説します。
親戚の子どもたちに渡す前に、ぜひチェックしてください。
お盆玉とは?いつからある?
お正月に渡すお年玉は誰もが知る習慣ですが、お盆玉はまだ新しい文化のように感じられるかもしれませんが、実は日本の古くからの風習にルーツを持つ、心温まる習慣なのです。
お盆玉とは何か、そしてその由来や歴史について、分かりやすく解説します。
お盆玉とは
お盆玉とは、簡単に言うと「お盆にあげるお小遣い」のことです。
お年玉のお盆バージョンと考えるとイメージしやすいでしょう。
一般的には、お盆に帰省してきた孫や親戚の子どもたちに対して、祖父母や親戚の大人が渡す現金を指します。
お盆玉という名目で渡すことで、子どもたちにとっても特別な贈り物として記憶に残りやすいため、夏休みの楽しい思い出のひとつとして、また家族や親戚との大切なコミュニケーションのきっかけとして、少しずつ広まりを見せている習慣です。
【関連記事】
新盆(初盆)とは?やり方は?用意するものやいつ法要を行うか解説
お盆玉の発祥地域や由来
お盆玉の起源は、江戸時代の山形県を中心とした東北地方にあるとされています。
当時、商家で働く子どもたち(丁稚)が、お盆とお正月の年2回だけ実家に帰ることを許されていました。
その際、雇い主や親から「お盆小遣い」として新しい着物や下駄などの物品を渡す風習があり、これがお盆玉の原型だと考えられています。
昭和初期になると、物品から現金を渡す形に変わり、次第に子どもたちへのお小遣いとして定着。
その後、2010年に文具メーカーがお盆玉専用のポチ袋を販売し始めたことがきっかけで、全国に広まったという説もあります。
お盆玉の平均相場はいくら?
お盆玉をいくら包むか、気になる人も多いでしょう。
金額の相場は家庭や地域によって異なりますが、一般的にはお年玉よりやや控えめな金額が目安とされています。
以下に金額相場をまとめていますので参考にしてください。
年齢 | 金額相場 |
未就学児 | 500~1,000円 |
小学生 | 2,000~3,000円 |
中学生 | 4,000~5,000円 |
高校生 | 6,000~10,000円 (渡さないこともある) |
大学生 | 約10,000円 (渡さないこともある) |
未就学児
まだ小学校に上がっていない小さなお子さんへのお盆玉の相場は、500~1,000円程度が一般的です。
この年齢の子どもたちは、まだお金の価値を完全には理解しておらず、自分でお金を払う経験もほとんどありません。
そのため、高額な現金を渡すよりも「自分のお金で好きなお菓子が買える」という喜びを感じられるくらいの金額がちょうど良いでしょう。
現金以外のものを渡すケースもある
また、未就学児にお盆玉を渡す場合、必ずしも現金にこだわる必要はありません。
たとえば、シールやお絵かき帳などの文具、絵本、お菓子の詰め合わせなど、日常的に使えるものを渡しても喜ばれるでしょう。
水遊びグッズや虫取り網、夏休みの工作キットなど、夏を楽しむアイテムを渡すとその場で遊ぶことができ、良い夏の思い出にもなります。
小学生
小学生へのお盆玉の相場は、2,000~3,000円程度が目安となります。
この年齢になると、お金の価値や使い方を理解し始め、自分で欲しいものを買う楽しさを知る時期です。
低学年(1~3年生)であれば2,000円、高学年(4~6年生)であれば3,000円と、学年に応じて金額を変えるのも良いでしょう。
また、小学生にお盆玉を渡す際には「何に使うの?」と尋ねてみると、子どもの興味や考えを知る良い機会になります。
中学生
中学生へのお盆玉は、4,000~5,000円程度が相場です。
中学生になると、友人との付き合いや部活動、趣味など、お金を使う場面がぐっと増えてきます。
友達と遊びに行ったり、好きなアーティストのグッズを買ったり、部活動で使う道具を揃えたりと、欲しいものの金額も上がってくる時期です。
少し多めの金額を渡すことで、子どもたちの活動をサポートすることができます。
「部活がんばってね」「勉強の合間の楽しみに使ってね」など、一言添えて渡すと、より気持ちが伝わるでしょう。
高校生
高校生へのお盆玉の相場は、6,000~10,000円程度と少し幅が広く、渡さないという家庭もあるようです。
高校生は、行動範囲や興味の対象がさらに広がり、ファッションやコスメ、趣味にかかるお金も増えてきます。
また、勉強に関わる出費もかさむ時期なので、そうした状況を応援する意味で、少し奮発して10,000円を渡すケースも珍しくありません。
親戚同士で話し合って、金額を決めると良いでしょう。
大学生
大学生へのお盆玉の平均相場は、10,000円程度が一般的です。
ただし、大学生になるとお盆玉を渡さない家庭も増えてくるため、親族間での慣習や本人の状況に合わせて判断すると良いでしょう。
大学生はアルバイトをしていることも多いですが、教科書代やサークル活動費など、大学生活に必要な出費も多いです。
帰省のタイミングで「応援しているよ」という気持ちを込めて渡せば、とても喜ばれるでしょう。
お盆玉のポチ袋が買える場所は?
お盆玉を渡す際には、専用のポチ袋(小さなお金入れの袋)を使うと見栄えが良く、より特別感が出ます。
お盆玉専用のポチ袋は夏らしいデザインのものが多く、最近ではさまざまなお店で手軽に購入できるようになってきました。
ここでは、代表的な購入先をご紹介します。
大型スーパー
大型スーパーでは、お盆前の時期になるとお盆玉専用のポチ袋が、文具売り場や季節コーナー、レジ付近などに並びます。
金魚やスイカ、ひまわり、朝顔、花火といった、夏を感じさせる涼しげなデザインのポチ袋がたくさん並んでいるので、好きなデザインのものを選びましょう。
お盆の準備で買い物に出かけたついでに探すことができ、お菓子やおもちゃなどのプレゼントも一緒に買えるのが大きなメリットです。
郵便局
意外に思われるかもしれませんが、郵便局もお盆玉のポチ袋が手に入る穴場スポットです。
郵便局は手紙や荷物を送るだけでなく、季節の挨拶やそれに伴う文化とも深いつながりがあります。
その流れから、お盆玉という新しい習慣にも対応し、オリジナルのポチ袋を企画・販売するようにもなりました。
7月になると、窓口近くで販売されるためチェックしてみてください。
ネットショップ
時間や場所を問わず、圧倒的な品揃えの中から選びたいという方には、ネットショップが良いでしょう。
ネットショップ最大の魅力は、オリジナルデザインや変わった趣向のポチ袋が簡単に手に入ることです。
たとえば「アニメキャラクター」「動物柄」など、子どもたちが喜びそうなデザインをじっくり選ぶことができます。
ただし、ネットショップを利用する際は、商品が手元に届くまでの配送時間に注意が必要です。
お盆に間に合うよう、余裕を持って注文するようにしましょう。
お盆玉をあげない選択もある?
お盆玉は、近年では話題になる機会が増えてきましたが、必ずしも全ての家庭や親戚の間で「あげるべきもの」と決まっているわけではありません。
お盆玉を「あげたくない」「あげないほうが良い」と考えるご家庭もあり、これまで一度も渡した経験がない人もたくさんいます。
そもそも、お盆はご先祖様の霊をお迎えし、家族みんなでそのご冥福を祈り、供養するための大切な期間です。
お盆玉をあげるかどうかは、それぞれの家庭の考え方や背景、親戚付き合いのあり方によって自由に選びましょう。
【Q&A】お盆玉でよくある質問
お盆玉は近年急速に広まりつつある新しい習慣のため、渡す側も受け取る側もさまざまな疑問や不安を持つ人が多いです。
ここでは、実際によく寄せられる質問について解説します。
Q.渡すと迷惑になることがある?
お盆玉を渡すことが必ずしも喜ばれるとは限りません。
特に、家庭や地域によっては「お盆玉」という習慣自体がなかったり、金銭を子どもに渡すことに抵抗を感じたりする親御さんもいます。
また、お返しやお礼をするべきか悩む、お年玉に加えてお盆玉も渡すとなると金銭的な負担を感じるといった人も多いです。
いきなり渡すのではなく、事前に親族間でお盆玉のルールを話し合っておくと良いでしょう。
Q.お盆玉は普及している?
お盆玉は、ここ10年ほどで広まりつつある新しい習慣です。
全国的にはまだお年玉ほど浸透していないものの、徐々に認知度が高まっています。
株式会社マルアイが実施した、20代以上の男女4,812人を対象としたアンケート調査によると、「お盆玉を知っている」と答えた人は全体の約3割でした。
普及してきてはいるものの、まだ地域や年代によっては知らないという方も多いでしょう。
参考:株式会社マルアイ『【2024年お盆玉に関する実態調査】と【2024年夏休みの動向調査】を実施しました。』
Q.お盆玉をもらっている人の割合は?
同調査で「お盆玉を知っている」と回答した人のうち、「夏にお盆玉をあげる予定がある」と答えたのは約3割でした。
このことから、まだ半数以上の子どもはまだお盆玉の経験がないことがわかります。
地域差や帰省の有無によっても異なりますが、SNSやメディアを通じて認知度は高まっており、今後さらにお盆玉の習慣が広がっていく可能性があります。
参考:株式会社マルアイ『【2024年お盆玉に関する実態調査】と【2024年夏休みの動向調査】を実施しました。』
お盆玉とはお盆に子どもへ渡すお小遣いのこと。相場金額を考慮して渡そう
お盆玉は、全国的にも少しずつ普及し始め、夏の楽しみのひとつとして根付いてきました。
ただし、金額や渡すかどうかは家庭や地域によってさまざまです。
お盆玉を渡す場合は、相場金額を目安にして親戚にも事前に相談するなど、子どもたちが夏の思い出として心に残るような渡し方を工夫してみると良いでしょう。
お盆玉をきっかけに、家族との絆を強めてください。
葬儀に関するお悩みがあれば「家族葬のゲートハウス」へ
家族葬のゲートハウスは、和歌山市の家族葬施行件数No.1の葬儀社です。
経験豊富なスタッフが、丁寧に対応いたしますので葬儀に関することはどんなことでもお任せください。

監修者
木村 聡太
・家族葬のゲートハウススタッフ
・一級葬祭ディレクター
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている。