家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

家族葬に親戚を呼ばないのはOK?どこまで呼ぶ?訃報連絡や事後報告の文例も紹介

家族葬に親戚を呼ぶか呼ばないかは、難しい課題の1つです。

葬儀の規模や手間が変わったり、対応が大変になったりする可能性もあるでしょう。

この記事では、家族葬に呼ぶ人の目安や決め方親戚を呼ばないメリット、デメリットを解説し、連絡する際の文例や注意点を紹介します。

 

家族葬に親戚を呼ばないのはOK?どこまで呼ぶ?

故人と親しい身内だけで行う「家族葬」を選ぶ人が増えてきましたが、小規模なだけに親戚を呼ぶべきかどうかの選択で迷う人も多いようです

はじめに、家族葬に呼ぶ人の一般的な基準や、決め方を紹介します。

 

呼ぶ親戚の範囲に決まりはない

家族葬に呼ぶべき親戚に関しては、明確な決まりはありません

家族葬には、配偶者、子、孫、両親、祖父母、兄弟姉妹など、二親等までの親族を呼ぶのが一般的という説もありますが、誰を呼ぶかはそれぞれの判断次第で、柔軟性があります。

ごく親しい身内だけで、静かにお見送りする家族葬もあれば、親戚や親しい関係者を招き、数十人規模で一般葬に近い家族葬をする場合もあります。

 

故人・家族がどうしたいかを大切に

家族葬に親戚を呼ぶかどうかを決める際、最も大切にしたいのは、故人や家族がどのような葬儀を望んでいるかです。

いろいろな考えが浮かび迷うかもしれませんが、どの程度の葬儀を行い、誰に参列してもらうかという、家族の希望や故人の意思を尊重しましょう。

迷った場合は「人数は何人まで」「何親等の親族まで」「同居の遺族のみ」等、呼ぶ人の基準を先に定めてから、決める方法もあります。

 

家族葬に親戚を呼ばない時のメリット・デメリット

家族葬に親戚を呼ぶか決める前に、呼ばないメリットとデメリットの両方を考慮しましょう。

後から問題が起きないようにするためにも多角的な視野から検討して決めるのがおすすめです。

続いては、家族葬に親戚を呼ばない場合のメリット、デメリットを解説します。

 

メリット

 

静かに見送れる

家族葬に親戚を呼ばない場合のメリットは、ごく親しい方のみで静かにお見送りできることです。

葬儀の参列者が多ければ多いほど、遺族は対応が忙しくなるため、大切な方の死を弔うことに集中できなくなる可能性があります。

仕事上の付き合いや、ほとんど会わない遠い親戚を呼ぶ葬儀ではなく、じっくりとお別れができる家族葬なら、参列者の数を抑えた方が悔いの残らない葬儀になるかもしれません。

 

接待の負担が減る

喪主やご遺族は、葬儀会場で参列者の接待をすることになりますが、親戚を呼ばなければその負担を軽減できます。

参列者の接待とは、挨拶や受け取った香典への対応会食の手配などのことで遠方の親戚の場合は送迎や宿泊の手配などが必要となる場合もあります。

大切な方の死を経験した心労や、限られた時間で葬儀の一連の行事を進行する中で、親戚を呼ばないで、精神的にも肉体的にも負担を抑えるという選択肢もあるでしょう。

 

葬儀費用が抑えられる

家族葬に親戚を呼ばないと、葬儀内容によって葬儀費用を抑えられる場合があります。

参列者の人数が減れば、会食や香典返しにかかる費用を削減できたり、家族だけの葬儀なので控えめな祭壇にできたりして、葬儀会社の料金を安くできるかもしれません。

ただし、参列者が減るとその分受け取る香典も少なくなりますので結果的に家族の負担額が増えてしまうケースもあります

 

デメリット

 

葬儀前後の連絡が大変になる

家族葬で親戚を呼ばない時は、葬儀前後に参列不要の連絡をするのが大変になるという、デメリットも考慮した方がよいでしょう。

通常は亡くなられた後、親戚へ訃報の連絡と葬儀の情報を連絡すれば、連絡作業は済みます。

しかし、親戚を呼ばない場合は参列不要の連絡と呼ばない理由の説明をする手間がかかります

理解してもらうのが難しい相手なら、さらに話に時間がかかるかもしれません。

 

自宅への弔問客が増えやすい

親戚を呼ばない家族葬を済ませた後は、自宅への弔問客が増えやすくなるため、対応が忙しくなる場合もあるでしょう。

しばらくの間、葬儀に参列できなかったので弔問したいという親戚がやってくる可能性があり自宅で弔問客を接待することになります

葬儀会場ではなく自宅なので、一人ずつ丁寧な応対が必要になり、葬儀に親戚を呼ぶよりも時間や手間がかかることもあります。

 

【文例つき】家族葬に親戚を呼ばない時の連絡の仕方

家族葬に親戚を呼ばないことを連絡する場合、近親者には電話かFAXなどで早めに連絡するのが一般的です。

訃報と一緒に連絡した方が、やり取りが少なくて済むでしょう。

事前に連絡する場合は相手が納得する理由を伝えて理解してもらうことが大切です。

ここでは、高齢や遠縁の親戚に電話で連絡する場合の一例を紹介します。

 

高齢などの理由で呼ばない対応をしたい場合

文例①
◯◯の息子の◯◯です。
昨夜◯時◯分に、闘病中だった母が息を引き取りました。
最後は苦しまず、安らかな旅立ちだったと思います。
葬儀の件ですが、◯◯さんが参列されたらお体がお辛いでしょうし、母の遺志もありますので、私達兄弟と家族だけで家族葬を行う予定です。
◯◯さんにはご足労いただかずに、私達にお任せいただいて構わないでしょうか。
何かありましたら、私の携帯まで連絡下さい。
落ち着いたら、また電話します。

 

遠縁の親戚の場合

文例②
◯◯の娘の◯◯と申します。
本日◯時◯分に、◯◯が入院中の病院で息を引き取りました。
葬儀は、ごく近親者だけで家族葬にする予定ですので、ご足労いただかなくても結構です。
本人の遺志により、失礼ですが香典や供花もお断りさせていただきますので、ご理解いただければと存じます。
もし何かありましたら、私の携帯までご連絡下さい。
生前は父がお世話になり、ありがとうございました。

 

【文例つき】家族葬を親戚に事後報告する時の連絡の仕方

親戚を呼ばず家族葬を済ませ、事後報告する場合には、メールでは略式なので、ハガキか封書での連絡がおすすめです。

メールで連絡する場合は、件名に故人の名前と「逝去のお知らせ」を入れる等受け取った人がすぐに理解できるようにしましょう

また、弔問、香典を辞退するか相手に判断を任せるか決めて、連絡しましょう。

続いては、家族葬に呼ばなかった親戚への連絡の一例を紹介します。

 

弔問・香典に触れないで伝える場合

 

文例①
件名:【訃報】◯◯逝去のお知らせ

◯◯の長男◯◯です。
突然の連絡で申し訳ありませんが、さる◯月◯日に闘病中だった父が◯歳で逝去致しました。
本人の遺志により、葬儀は◯月◯日に家族のみで静かに執り行いました。

早速お知らせするべきところでしたが、連絡が遅れましたことをお詫び申し上げます。
故人が生前賜りましたご厚誼につきまして、深く感謝申し上げます。

日付 住所
喪主氏名

 

 

弔問や香典を辞退したい場合

 

文例②
件名:【訃報】◯◯逝去のお知らせ

◯◯の長男◯◯です。
突然の連絡で恐縮ですが、◯月◯日に入院中だった母が逝去致しました。
葬儀は、故人の意向で家族のみで執り行いました。
早速お知らせするべきところを、連絡が遅れまして誠に申し訳ございません。
尚、故人の遺志により弔問・香典・供花は辞退申し上げます。

生前父が大変お世話になりましたことを、父に代わり厚く御礼申し上げます。

日付 住所
喪主氏名

 

 

家族葬に親戚を呼ばない時のトラブル回避術

家族葬に親戚を呼ばない場合、後から問題が起きるのを避けるため、相手の気持ちに配慮して正しく対応することが大切です。

最後は、親戚を呼ばない家族葬をする際に、気をつけたい注意点を紹介します。

 

家族葬への理解を得る

親戚を呼ばない家族葬は珍しくないと言っても、価値観は人それぞれです。

相手の理解を得ないと、トラブルの原因となる場合もあります。

故人の遺志や家族で静かに見送りたいという意向など葬儀に呼ばない理由を明確にして相手の理解を得ましょう

葬儀の後で事後報告する場合は、呼ばなかった理由を説明するとともに、連絡が遅れたお詫びや、これまでの感謝へのお礼など、丁寧なフォローを心がけましょう。

 

【関連記事】

家族葬の定義とは?メリット・デメリットや費用・流れをわかりやすく解説

 

 

訃報と葬儀の案内を明確に分ける

親戚に訃報を連絡する際に、勘違いした親戚が葬儀に来てしまうのを避けるために、訃報と家族葬の案内は明確に分けて伝えることが大切です。

電話で連絡する場合は、訃報を伝えた後に一呼吸置いて「葬儀の件ですが」と話題を替えて参列者の話題をするとよいでしょう。

メールやFAXで連絡する場合は、親戚の参列をお断りする文章に、下線を引いたり太字にしたりして、誤解がないように連絡しましょう。

 

予期せぬ香典や供花を無碍に扱わない

葬儀の連絡で香典や供花を辞退すると連絡しても、葬儀に呼ばなかった親戚から、予期せぬ香典や供花などが送られてくる場合もあります。

その場合は無碍に扱わずありがたく頂くようにした方がよいでしょう

先方にも、葬儀に参列できなくてもせめて香典は渡したいとの思いや、以前自分の家族の葬儀でもらったから、お返ししたいなどの事情があるはずです。

香典返しの返礼品や御礼状など、後のフォローも忘れず行いましょう。

 

【関連記事】

家族葬の香典はいつ渡す?参列しない場合の渡し方や金額相場・マナーを解説

葬儀のお花代の相場は?封筒の書き方やお金の入れ方・渡すときのマナーを解説

 

 

SNSなどでの情報公開は慎重に

家族葬に親戚を呼ばなかったり、家族葬が済んでから事後報告したりする場合は、葬儀に関する情報公開は慎重に行いましょう。

呼んでいない親戚がもしSNSや参列者の噂話などから訃報や葬儀の情報を知ったら気を悪くすることになります

参列者には事情を話して口止めしたり、安易にSNSに情報をアップしないように気をつけたりして、呼ばない人への配慮を忘れないようにしましょう。

 

家族葬には親戚を呼ばないことも。対応に困った時は葬儀社にご相談を

家族葬に呼ぶ人に決まりはなく、親戚を呼ばないことも珍しくありませんので、故人の遺志や家族の気持ちを優先しましょう。

メリット、デメリットを考慮して、どちらがいいか検討するのも大切です。

連絡方法には、訃報とともに電話で連絡する方法や、書面などによる事後報告があります。

相手の気持ちに配慮しつつ、誤解がないよう正確に情報を伝えましょう。

トラブル回避に必要なのは相手の理解を得ることや情報公開を慎重に行うことなどです。

家族葬の参列者のことで迷ったら、葬儀社に相談してみるのもよいでしょう。

 

葬儀に関するお悩みがあれば「家族葬のゲートハウス」へ

家族葬のゲートハウスは、和歌山市の家族葬施工件数No.1の葬儀社です。

経験豊富なスタッフが、丁寧に対応いたしますので葬儀に関することはどんなことでもお任せください。

\無料でお悩みをスグに解決/

事前相談・資料請求はこちら >

 

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。