家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

直葬でも戒名は必要?つけないとどうなる?火葬式でもつける方法を解説

火葬のみを執り行う直葬という選択肢をとった場合、戒名は必要なのでしょうか?

戒名は故人があの世(仏の世界)で使う新しい名前のこと

「直葬といえど、戒名をつけないのはどうなの?」と思う方もいらっしゃるでしょう。

今回の記事では、直葬で戒名は必要なのか、つけないとどうなるのかを解説します。

直葬で戒名をつけてもらう方法と、その相場についてもご紹介するので参考にしてみてくださいね。

 

直葬では戒名をつけないのが一般的

通夜や告別式などの宗教儀式を行わず、直接火葬場へ向かうことを直葬または火葬式といいます。

直葬形式の場合、僧侶による読経や焼香をしないケースが多いため、仏教における戒名もつけないのが一般的です。

※直葬形式であっても、僧侶による読経・焼香をすることは可能です

戒名とはそもそも仏教の世界において、故人が仏弟子になった証として授かる名前のこと

僧侶から授かった戒名は、位牌や仏壇に記されます。

しかし、最近では永代供養の納骨堂や、寺院でも宗教・宗派を問わないことが多くなりました。

そのため多くの納骨堂や寺院では、戒名がなくても問題なく受け入れてもらえます。

また、宗教葬ではなく樹木葬や海洋散骨などの自然葬をするときにも、基本的に戒名は不要です。

 

【関連記事】

直葬とは?メリット・デメリットや火葬式の流れを解説

 

直葬(火葬式)でも戒名が必要となる場合

直葬では戒名をつけないのが一般的で、基本的には問題なく火葬・納骨ができます。

しかし、直葬を選択した場合でも後々戒名が必要になるケースもあります

納骨や法要など、今後のことまで考えて戒名が必要かどうかを検討しましょう。

 

四九日の法要等を執り行いたい場合

戒名は故人が仏の世界で使う名前のことで、仏教徒になったことの証明です。

その戒名がないと仏門に入っていないとみなされ仏教式での法要を執り行えない可能性があります

初七日・四十九日・一周忌・三回忌など、親族で集まり僧侶に読経をあげてもらいたいと考えている方は、戒名を授かっておいた方がいいかもしれません。

 

お寺のお墓に納骨する場合

お寺のお墓に納骨を希望する場合、一部の寺院墓地では戒名をつけることが納骨の条件になっていることがあります。

先祖代々の墓地を管理してもらっている菩提寺がある方は、その寺の住職から戒名をいただくのが一般的です。

それをつけないとなれば、ご先祖様と同じお墓に入ることはまず難しいでしょう

菩提寺があるのなら、直葬の場合でも通例に倣い戒名が必要になります。

 

直葬(火葬式)で戒名をつけないデメリット

戒名をつけないことには、いくつかのデメリットがあります。

実際に必要かどうかはさておき、つけなかった場合のデメリットや注意点もよく知っておくべきです

ここでは直葬で戒名をつけないことによるデメリット2つをご紹介します。

 

親族や友人から非難される場合がある

仏教が広く布教された日本では、昔から誰かが亡くなると一般葬や家族葬を行って死者を弔い、戒名をつけてお墓に入るのが通例でした。

この考えが根強く残っている地域では、戒名をつけることは至極当然のこととして考えられています

そんな中、故人に戒名をつけなかったと知れば、疑問に思い批判する人がいてもおかしくありません。

家族で相談して決めたことを理解してほしいものですが、少数派であることは知っておくべきでしょう。

一部の親戚や友人と意見がぶつかる可能性があるので、心配であれば事前に説得しておくのがベターです。

 

菩提寺との関係性が悪化する可能性がある

戒名をつけない大きなデメリットとして、菩提寺との関係悪化が挙げられます。

菩提寺とは先祖代々にわたりお世話になっているお寺のことで、戒名は菩提寺の住職からいただくのが一般的です。

これまで菩提寺で戒名をいただいていたのに、急にナシにするというのは失礼とも取れます。

戒名をいただかないということは「お寺との繋がりを絶った」とみなされ、菩提寺との関係が悪くなるだけでなく、今後の葬儀や法事も行ってもらえなくなる可能性があるので注意しましょう

 

直葬(火葬式)でも戒名をつけてもらうには

今後のことを考えて、直葬でも戒名をつけたいと思ったらどうすれば良いのでしょうか?

実は、直葬でも希望すれば戒名授与を行えます

ここでは直葬でも戒名をつける方法を4つご紹介します。

 

葬儀社に依頼する

直葬は僧侶を呼ばない葬儀形式なので、もともと菩提寺がない方は相談できる僧侶がいません。

そんなときは、葬儀社に依頼してお寺を紹介してもらえます。

葬儀社なら宗教や宗派にあった寺院を紹介してくれるだけでなく僧侶の手配まで任せられるケースもあります

直葬を執り行う際に、戒名をつけたいと考えていることを伝えてみましょう。

戒名の授与をスムーズに行いたいなら、まずはプロに相談するのが安心ですね。

 

寺院や僧侶に相談する

菩提寺やお世話になっている寺院がある場合は、そちらの住職や僧侶に相談するのがよいでしょう。

故人をよく知る僧侶なら、ぴったりの戒名をつけてくれるはずです。

また、事前に直葬でも戒名をつけたい旨を伝えれば、火葬で読経を行い戒名をつけてくれることもあります

なお、そのお寺にお墓があるかは関係なく戒名だけを依頼することも可能です。

 

自分でつける

実は、戒名は自分でつけることもできます。

この場合、戒名料などの費用が一切かからないのがメリットです。

一方で戒名の細かなルールを勉強しなければならず、正しくつけるには使用できる文字や宗派によるルール等を書籍やインターネットで学ぶ必要があります

費用の負担が少なく自分なりの戒名がつけられる反面、ある程度知識がなければ難しいでしょう。

 

オンラインサービスを利用する

最近ではネット上で戒名をつけてもらえるオンラインサービスもあります。

寺院でお願いするよりも金額が低く、約2万円から申し込めるため人気です。

だいたい申し込みから1週間ほどで戒名がつきます。

戒名は四十九日までにつければ良いので時間がない人にもおすすめの方法です

 

【関連記事】

葬儀の事前相談をするメリット7つ丨お葬式前に準備しておきたいこととは?

 

直葬(火葬式)で戒名をつけてもらうときの相場

戒名をつけてもらうときの相場は、戒名の位によって異なります。

この戒名の位は、故人の生前の社会的地位や寺院への貢献度によって決まります

最も位の高いのが、院号・法院号と呼ばれるもので費用相場は100万円以上です。

続いて、居士・大姉という位が約40〜80万円、信士・信女なら10万円からつけられます。

寺院によってはお布施が安かったり、お布施を受け取っていなかったりすることもあります。

 

【関連記事】

直葬(火葬式)の費用相場と内訳は?メリット・デメリットや一般葬との違いも解説

 

直葬でも戒名はつけられる。故人やご遺族が納得できる選択を

直接火葬場へ向かう直葬を選択した場合でも、希望すれば戒名をつける方法はあります。

葬儀費用に加えて戒名料の負担が増えることを心配されるかもしれませんが、オンラインサービスや自分でつけることも可能なので、想像していたよりも気軽につけられるのではないでしょうか?

不安なことやわからないことがあれば、葬儀社に相談することをおすすめします。

経験豊富な専門スタッフが多数在籍している「家族葬のゲートハウス」家族葬のゲートハウスでは、僧侶に限らず宗教者全般の手配を承っております。

葬儀に関してお困りごとがあれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。

 

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。