家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

香典辞退の伝え方は?例文付きでメールの文面や電話での言い方を解説

故人の遺志や参列者への配慮から、香典を辞退したいと考える遺族が増えています。

しかし、どのように申し出るべきか悩んでしまいますよね。

また、香典辞退を申し出る手段に悩む人もいることでしょう。

そこでこの記事では、香典辞退の伝え方や具体的な例文について解説します

 

香典辞退の主な理由

故人の遺志

香典辞退の理由としてまず挙げられるのが、故人の遺志です。

生前故人が遺族に対して「香典を受け取らない」と明確に伝えている場合は、故人の思いを尊重し、香典を受け取らないことがあります。

 

宗派など宗教上の理由

葬儀の段取りは故人や遺族が信仰している宗教によって異なりますが、香典を受け取るか否かも信仰に基づいて異なります。

一般的に、仏教の葬儀では香典を受け取る風習がありますが、宗教・宗派によっては香典の概念がない可能性もあるため一度確認しましょう

また、信仰している宗教がない場合も、故人の考えにより香典の辞退を希望していることもあります。

 

身内のみで家族葬を行いたい

香典を辞退する理由として最近増えているのが、家族葬です。

葬儀を家族や親族など身内のみで行う場合小規模な葬儀になるため葬儀費用が抑えられます

そのため、香典による援助の必要性が少なくなるのです。

また、香典返しの手配をする手間も省けるため、家族葬を理由に受け取りを辞退することがあります。

 

【関連記事】

家族葬の香典はいつ渡す?参列しない場合の渡し方や金額相場・マナーを解説

 

参列者の負担を減らしたい

故人との関係性によって香典の金額は異なりますが、場合によっては香典が相手にとって経済的な負担になることがあります。

そのため、葬儀の参列者に負担をかけたくないという理由から遺族が香典辞退を申し出るケースも多いです

参列者には「故人の強い遺志です」と伝えると理解してもらいやすいでしょう。

 

香典返しの負担を減らしたい

遺族側から香典辞退を申し出るケースとして、香典返しの負担を減らしたいという理由も多く挙げられます。

故人が亡くなった後、遺族は葬儀の準備やさまざまな手続きなどで忙しいため、香典返しの手配をするのはなかなか難しいものです。

葬儀が小規模であれば香典による援助も必要ないため、故人の遺志だとしてあらかじめ香典辞退を申し出ることがあります

 

香典辞退を知らせるタイミング

香典を辞退するときは、その旨を知らせるタイミングが非常に重要です。

場合によっては失礼にあたったり誤解を招いたりする可能性があります

続いては、香典辞退を知らせるタイミングを3つ紹介するので、しかるべき時に伝えましょう。

 

葬儀前の訃報連絡・案内状

一般的に、香典は葬儀に持参するものです。

そのため葬式の参列者には、事前に香典を辞退する心積りを伝えましょう。

訃報の連絡や葬儀の詳細を知らせる案内状で伝えるとスムーズです

事前に伝えておけば参列者が香典を用意することはなく、当日の受付や案内も滞りなく進められます

訃報をメールや電話で伝える場合も、同じタイミングで香典辞退を伝えると良いでしょう。

 

葬儀当日の受付

葬儀当日、参列者が受付するタイミングでも、香典を辞退する旨を伝えましょう。

事前に連絡している場合でも、口頭で改めて伝えるとより丁寧な印象になります

また、葬儀会場や受付付近に香典辞退を記した看板を設置することも多いです。

 

葬儀後の訃報連絡

葬儀に参列しなかった人も、後日弔問する際に香典を持参するケースがあります。

そのため、葬式の参列者以外へは、葬儀後の訃報連絡にて香典辞退を伝えましょう。

この場合、葬儀の前に訃報を知らせないことも大切なポイントです。

葬儀が終わったタイミングで、故人が逝去したこと、葬儀が無事に終わったこと、そして香典を辞退することをまとめて伝えるのがおすすめです。

 

【例文つき】香典辞退の伝え方

 

メール・手紙などの文面

メール・手紙を問わず、香典や供物・供花の辞退は訃報と一緒に伝えるのが一般的です。

絵文字などは使用せずできるだけ簡潔に記しましょう

メールの場合、件名は「訃報のお知らせ」とするのがおすすめです。

また、葬儀に参列してほしい相手にはなるべく早く、葬儀に呼ばない相手には葬儀後1週間〜2週間以内に連絡するよう心がけましょう。

 

親族

近親者は、家族葬を行う場合でも葬儀に参列する可能性が高い人物です。

事前に連絡を入れないと香典を用意してしまう可能性があるため、葬儀の詳細が決まったらなるべく早く連絡を入れましょう。

また、連絡をする際は故人とご自身の関係性を明確にするとスマートです。

 

【例文】
◎◎(故人)の長女の◎◎です
◎月◎日に母が永眠いたしました通夜・告別式は◎月◎日午前◎時より
◎◎(葬儀場)で執り行いますまた誠に勝手ながら御香典や御供物につきましては
故人の遺志により辞退させていただきますどうぞご了承ください

 

知人/友人

知人や友人への訃報連絡は、気の知れた仲であっても丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

特に故人の知人・友人への連絡は、少しフォーマルな文章が望ましいです。

生前の付き合いに関する感謝の気持ちを伝えると、より丁寧な印象になります。

また、葬儀に参列してもらう場合は葬儀の日時と場所を忘れずに記載し呼ばない場合は家族葬である旨を記載すると良いでしょう

【例文①】
(故人)の娘の◎◎です
◎月◎日午後◎時に父が他界しました生前のお付き合いに感謝申し上げます葬儀にご列席いただきたく
以下に葬儀の詳細を記載いたします通夜:◎月◎日 午後◎時
告別式:◎月◎日午前◎時
葬儀式:◎月◎日 午後◎時開始
葬儀会場:◎◎ホール

なお葬儀の御香典につきましては
故人の意向により固くご辞退申し上げます

 

【例文②】
(故人)が去る◎月◎日に逝去いたしました誠に勝手ながら生前の故人の希望により
家族葬を執り行うことといたしますつきましては 御香典や御供物などのお気遣いは
辞退させていただきます生前中のご厚誼に深く感謝申し上げます

 

会社

会社への連絡は、なるべく早いタイミングで明確に行うことが大切です。

企業によっては社員や社員の家族が亡くなった場合、何らかの手続きを行うことがあるため、香典の辞退を早く伝えておくと企業側がスムーズに対応できます。

また、文面には誰が亡くなったのかに加え、いつまで忌引き休暇を取得するかも明記すると丁寧です。

【例文①】
◎◎部◎◎課の◎◎(名前)です
昨日 父 ◎◎が永眠いたしましたつきましては葬儀に参列するため
本日から◎月◎日まで忌引き休暇をいただきたく存じます尚 故人の希望により
葬儀は近親者のみで執り行う予定ですまた誠に勝手ではございますが
御香典は固くご辞退申し上げます

休暇中の連絡は下記の電話番号にお願いします

000-0000-0000

 

【例文②】
お疲れ様です
◎◎(名前)です去る◎月◎日 病気療養中であった母◎◎が逝去いたしました急なお願いで大変恐縮ですが
◎月◎日から◎月◎日まで忌引き休暇を取得したく
申請いたします必要な手続きがあればご教示ください

以下、葬儀に関しましてもお知らせいたします

通夜:◎年◎月◎日 午後◎時
葬儀式:◎年◎月◎日 午後◎時
葬儀会場:◎◎県◎◎市 ◎◎ホール
葬儀会場電話番号:000-0000-0000

誠に勝手ではございますが
故人の遺志により葬儀は家族葬を執り行います

つきましては御香典 御供物 弔電等に関しましてはご辞退申し上げます

恐れ入りますが何卒よろしくお願い申し上げます

 

電話で伝えるときの表現

香典辞退を電話で伝える場合は、感謝の気持ちを示すことが大切です。

香典は参列者の気持ちであるため、頑なに断ると相手を不快な気持ちにさせる可能性があります。

香典を辞退するのは故人の願いであることそして気持ちだけで充分であることをしっかりと伝えましょう

【例文】
◎◎さまでしょうか?
突然のお電話失礼いたします
(故人)の息子の◎◎です本日午後◎時に父が他界したため
そのご連絡でお電話いたしました葬儀は生前の父の希望により
身内のみで家族葬を行いたいと思っています香典は辞退させていただきますのでご了承ください

それでは失礼いたします

 

葬儀後の訃報連絡の文面

葬儀後に訃報連絡をする場合は、香典を辞退する意向と併せて葬儀が無事に済んだことを伝えましょう

近親者のみで行う家族葬であったことを明記すると、相手が葬儀に呼ばれなかったことを残念に思わずに済みます。

また、弔問を辞退する場合も、このタイミングで伝えるのが良いでしょう。

【例文①】
去る◎月◎日に 母◎◎が永眠いたしました
生前のご厚情に深謝し 謹んでご通知申し上げます葬儀は生前の故人の希望により
◎月◎日に家族葬にて執り行いました誠に勝手ながら 香典や弔問は辞退させていただきます令和◎年◎月
〒XXX-XXXX
◎◎県◎◎市◎◎ X-XX-XX
(喪主名前)

 

【例文②】
かねてより療養中であった 父◎◎が
令和◎年◎月◎日にXX歳にて他界いたしました葬儀につきましては故人の遺志により
家族のみが集い相済ませました故人が生前賜りましたご厚誼につきまして心より御礼申し上げますなお故人の遺志によりご厚志は固くご辞退申し上げます

令和◎年◎月
〒XXX-XXXX
◎◎県◎◎市◎◎ X-XX-XX
(喪主名前)

 

香典を辞退することのメリット・デメリット

家族葬の増加に伴い香典辞退も増えていますが、香典を辞退することにはメリットだけでなくデメリットもあります。

万が一のときはメリット・デメリットを踏まえたうえで決断してください

 

メリット

香典辞退のメリットとしてまず挙げられるのが、香典返しを用意せずに済むことです。

香典返しは香典の金額に応じて用意する必要があるため、参列者の人数や金額によってはかなり手間がかかります。

また、いただいた香典の管理やお礼を伝える手間も省けるため、故人とお別れする時間が増えるでしょう。

参列者側の金銭的な負担も減るので、遺族と参列者どちらもメリットを感じられるはずです。

 

デメリット

香典を辞退した場合、葬儀や法要の費用は全て遺族が負担する必要があります

葬式の規模にもよりますが、決して小さな金額ではないため、場合によってはかなりの経済的な負担になることがあるでしょう。

また、香典を辞退することに対して親族や参列者側から理解を得られず、トラブルになることも

辞退しても香典を持参する人もいるため、辞退を直接伝えたり結局香典返しを渡したりと、諸々の対応に追われる可能性がある点もデメリットです。

 

香典を辞退したのに渡されたら

あらかじめ香典辞退を申し出ていても、香典を渡されることがあります。

その場で数回お断りしてもご厚意がある場合はお心遣いだと思って素直に受け取りましょう

相手の気持ちを無下にしてしまうのは、かえってマナー違反にあたります。

ただ、香典を受け取った場合は香典返しや御礼が必要です。

香典を辞退したのに渡された場合の対応方法を4パターン紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

香典返し不要と言われたら

香典を渡す際に「香典返しは要らない」と言われた場合、香典返しは不要です。

しかし、葬儀が落ち着いたタイミングで必ずお礼の連絡をしましょう

手紙だとより丁寧な印象になりますが、電話でもかまいません。

お礼だけでなく、ちょっとしたお返しを送る方法もありますが、相手は遺族の金銭面を考慮して香典を渡しているため、物品は用意せず言葉でお礼を伝える方が良いでしょう。

 

当日返礼品を渡したら

香典を受け取った場合、事前に用意しておいた返礼品を渡す「当日返し」というお礼の方法があります。

この場合は、後日香典返しを送る必要はありません。

香典辞退を申し出ている場合も、もしもに備えて返礼品を用意しておくと良いでしょう。

友人・知人の香典の相場は3000円〜5000円ほどなので、返礼品は2500円前後で選ぶのがおすすめです。

 

【関連記事】

香典に三千円は恥ずかしい?職場・近所の方など失礼にならない間柄を解説

香典が2万円なのはおかしい?入れ方や書き方・失礼にならないケースを解説

香典袋への5000円の入れ方は?中袋なし・あり別の不祝儀袋の書き方も解説

家族葬に参列しない時の香典の金額相場は?代わりに弔意を示す方法も解説

50代の香典の相場一覧!友人や親戚など関係性別に書き方とあわせて解説

 

高額な香典を受け取ったら

高額な香典を受け取ったら、仮に相手が香典辞退を申し出ていても、香典返しを用意しましょう。

この場合、香典の半額ほどの返礼を用意するのが望ましいです

ただ、香典には遺族の金銭的な負担を減らす気持ちも含まれているため、あまりにも高額な場合は半返しにこだわらず、3分の1くらいの金額を目安に用意しましょう。

また、香典返しは忌明けの法要が終わってから1ヶ月以内を目安に送るのが理想的です。

 

香典辞退が伝わっていなかったら

相手に香典辞退が伝わっていなかった場合は、香典返しを用意するのがマナーです。

この場合は一般的な香典返しのマナーに合わせて、香典の半額〜3分の1くらいの金額で返礼品を用意しましょう。

香典返しを送るタイミングは、忌中であれば忌明け後忌明け後であればなるべく早く用意するように心がけてください

 

香典辞退を伝えるときは失礼にならないよう最大限の配慮を

香典には故人を支える気持ちが込められています。

相手の気持ちを無下にしないように、香典を辞退する場合はなるべく早めにそして失礼のないように丁寧に伝えましょう

また、香典辞退を申し出ていても香典を渡された場合は、素直に受け取ることが大切です。

お金に関わることなので、相手との信頼関係を保つためにも最大限の配慮をしてくださいね。

もし香典のマナーに悩んだ場合は、お気軽に家族葬のゲートハウスまでご相談ください。

 

葬儀に関するお悩みがあれば「家族葬のゲートハウス」へ

家族葬のゲートハウスは、和歌山市の家族葬施工件数No.1の葬儀社です。

経験豊富なスタッフが、丁寧に対応いたしますので葬儀に関することはどんなことでもお任せください。

\無料でお悩みをスグに解決/

事前相談・資料請求はこちら >

 

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。