家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

仏滅に葬儀やお通夜をしてはダメ?お葬式・告別式を避けるべき六曜はあるか解説

慶事の実施が避けられている「仏滅」

葬儀を行う予定があるけれど、この日にお葬式やお通夜をやっても良いのかが分からず、不安を感じているという人も多いでしょう。

この記事では仏滅に葬儀をやって良いのか他に避けるべき日はあるのか解説します

 

仏滅とは?葬儀はやめたほうが良い?

あまり良くないイメージを抱かれがちな仏滅ですがそもそもこの日にはどんな意味があるのでしょうか

また、葬儀は執り行っても良いのでしょうか?

はじめに、仏滅の意味と葬儀を行っても良いかについてを解説します。

 

仏滅の意味

「仏滅」は「物が終わる日(滅する日)」という意味を持つ中国発祥の占い「六曜」の大凶日です

一日の全てが凶とされる日で、何をしても良い結果が望めない日と考えられています。

めでたい行事を執り行うには縁起が悪い日とされているため、お祝いごとや結婚式などは避けられる傾向があります。

「物事が終われば何かが始まる」と考えられることがあるのも特徴。

そのため何か新しいことを始めたり、誰かと別れたりするには良い日取りといわれています。

基本的には凶日の意味合いが強いものの、ポジティブな意味に捉えることもある日です。

 

お通夜や告別式を行っても問題ない

仏滅にお通夜や告別式、葬儀を行っても問題ありません。

また、法要や法事などを行っても大丈夫です

これは六曜が仏教や神道、キリスト教などと直接関連がある考えではないため。

また、各宗教で仏滅の葬儀が禁止されているわけでもないため、お通夜や告別式も問題なく実施できます。

めでたい行事とは相性が悪い日ですが、故人との別れを偲んだり、冥福を祈ったりすることには何ら問題はないと覚えておきましょう。

 

六曜だからと気にする人もいる

宗教とは関係のない仏滅ですが、六曜だからと気にする人もいます。

もちろん、葬儀自体は問題なく執り行えますが、やはり六曜を重んじる人や不吉なイメージを抱いている人からは避けられる傾向があるようです。

お通夜や葬儀の日程は、家族や親族と話し合った上で決めることをおすすめします

 

仏滅以外の六曜で葬儀をしてはいけない日は?

結論として、仏滅以外の六曜でも葬儀をしてはいけない日はありません。

亡くなってから24時間が経たないと火葬はできませんが、そこをクリアしていればそれぞれのご家族のタイミングで行ってよいのです。

しかし、「友引」など避けられやすい日があるのも事実。

この章では、六曜の意味と葬儀との関係性を紹介します。

 

【関連記事】

六曜で葬儀をやってはいけない日はある?友引を避ける理由や注意点を解説

 

先勝(せんしょう・さきがち)

「先勝(せんしょう・さきがち)」は「先んずれば即ち勝つ」という意味を持った日です。

急ぐことが吉とされる日で午前中の運勢は吉、午後は凶と考えられています。

午前であれば勝ち負けがつく物事や祝い事、結婚式を行うのに良い日とされているのも特徴の1つです。

葬儀やお通夜に関してはとくに決まりはないため、執り行ってもマナー違反にはなりません

しかし、特別な場合を除き、翌日が後述する「友引(ともびき)」になるので、お通夜を行う際には注意したほうが良いでしょう。

 

友引(ともびき)

共に引き分ける(共引き)」という意味がある日が「友引」です。

勝ち負けのつかない日であり、良くも悪くもない無難な日とされています。

また、近年では「友引」という字面から「友を引き込む・友を引く」という意味で捉えられることがあるのも特徴。

そのため、結婚式や入籍のような幸せな出来事を行うには良い日とされています。

しかし、この日の葬儀は「故人が友を引き込む」ことを連想させるため縁起が悪いといわれています

加えて、友引は火葬場が休みであることが多いので、この日の葬儀を避ける人が多いです。

一方、お通夜に関しては故人を偲ぶ場であり、別れの場ではないため実施しても問題ありません。

 

【関連記事】

友引の葬儀は非常識?お通夜や告別式をしても大丈夫なのか解説

お葬式がダメな日カレンダー|2024年の友引を月別で解説

 

先負(せんぶ・さきまけ)

「先負(せんぶ・さきまけ)」は勝負事や契約には向かない人とされている日です。

「先んずれば即ち負ける」という意味がある日で、急ぐことが凶とされています。

先勝と同様に時間によって運勢が変わる日で午前が凶、午後が吉となっています。

1日のうちに吉凶が入れ替わりますが、葬儀や供養に関するルールなどはとくにないため、告別式やお葬式、お通夜などを執り行っても問題はありません

 

大安(たいあん)

六曜の中で最も縁起が良い日とされているのが「大安(たいあん)」です。

こちらには「大いに安し」という意味があり、この日に行うことは何でも上手くいくと考えられています。

葬儀とはあまり関係のない日でもあるため、この日に執り行っても問題はありません。

しかし、慶事を行う日というイメージを強く抱いている人が多い点には注意が必要です。

なかにはこの日の葬儀を不快に感じる人もいるため、不安な場合は一度親族や家族に相談すると良いでしょう

 

【関連記事】

大安に葬儀・通夜はしない?葬式をやってはいけない日取りを解説

 

赤口(しゃっこう)

「赤口(しゃっこう)」は、全てが滅びる凶日とされている日です。

陰陽道において不吉とされる「赤舌日(しゃくぜつにち)」が由来となった日で、祝い事には向かないとされています。

葬儀に関しては直接的な関連がないため、基本的に執り行っても大丈夫です。

ですが、死を連想させるものに注意すべきとされる日でもあるため、地域や風習によってはこの日の実施を避けることがあります。

 

【関連記事】

赤口に葬儀・お通夜はできる?お葬式や告別式を避けがちな日を解説

 

葬儀日程の決め方

葬儀日程は亡くなった翌日にお通夜その翌日に葬儀・告別式とするのが基本です

しかし、状況によっては多少日程を調整する必要が出てくる場合もあります。

このような状況になって慌てないためにも、事前に決め方や確認すべき事項をしっかりと把握しておくようにしましょう。

最後に、葬儀の日程の決め方、決める際の確認事項を紹介します。

 

斎場・火葬場が空いているか

葬儀の日程は、斎場や火葬場葬儀場が空いているかを確認してから決めるのがおすすめです。

お葬式となるとつい日程から決めたくなってしまうものですが、空き状況を確認した上で決めたほうがその後の手続きや予約なども安心して進められます。

施設が休館だった・予約で埋まっていたことが、日時を決めたあとに発覚するというトラブルが防げるのもメリット。

大多数の葬儀会社が確認してくれる部分ではありますが、スムーズに葬儀の準備を進めるためにも、日程は斎場・火葬場の空き状況を確認してから決めるものと覚えておきましょう。

 

菩提寺や僧侶の予定が空いているか

葬儀の日程を決める際には、先祖代々のお墓がある菩提寺や僧侶の予定が空いているかを必ず確認しましょう

式の実施に欠かせない菩提寺や僧侶ですが、いつでも対応してくれるわけではありません。

また、希望する日にほかの予定が入っていることも十分に考えられるため、大まかな日程を決めたらすぐに相談することをおすすめします。

また、菩提寺がない場合は葬儀会社に相談したり、僧侶を手配するサービスなどを利用したりすると良いでしょう。

 

遺族・親族が集まれるか

遺族・親族が集まれるかどうかも、日程を決める際の重要なポイントです。

葬儀は故人とのお別れの儀式であり、残された人々が悲しみを整理する時間でもあります。

そのため、遺族や親族が無理なく集まれる日程にすることが望ましいです。

集まりやすい日程であれば、参列したいという希望もしっかりと叶えられるほか、参列することへの負担も減らせるので、式も納得できるものになるでしょう。

 

仏滅に葬儀をしても基本的に問題はない。気にされる方もいるので事前に確認を

仏滅に葬儀を執り行っても基本的に問題はありません

そもそも六曜と宗教には何の関係もない考えのため、ご自身や家族、親族が気にしないのであれば、六曜のどの日に当たるかはあまり意識しなくても良いでしょう。

ですが、気にされる方もいるため、日程を決める前には一度確認をしておくことをおすすめします。

また、葬儀の日程決めや全体の流れについて何か疑問がある、施設の予約や手続きなどで不安がある場合は「家族葬のゲートハウス」にお気軽にご相談ください。

数多く在籍する経験豊富な専門スタッフが、迅速に対応いたします。

 

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。