家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

今日亡くなったらいつお葬式?亡くなった当日にやることや葬儀までの流れを解説

ご家族のご臨終が近づくと、悲しみの気持ちとともにお葬式について不安を抱える人も多くなっています。

もし今日亡くなってしまった場合、お葬式はいつ行われるのか・流れはどうなるのだろうかとさまざまな心配が浮かぶでしょう。

そこで今回は、亡くなった当日に行うべきことやお葬式までの流れについて詳しく解説します。

 

今日亡くなったらいつお葬式?

もし今日亡くなったとしたら、葬儀はいつになるのでしょうか。

ここでは、亡くなった時間もあわせて一般的な葬儀やお通夜の日程決めについて解説します。

 

お葬式までの一般的な日程

一般的には、亡くなった日の翌日にお通夜、翌々日に葬儀・告別式という日程になります。

地域によっては葬儀の習慣に多少の違いがあるため、習わしがある場合はあらかじめ確認しておきましょう。

また、お通夜や葬儀は葬儀場や火葬場に空きがなければ行えません

タイミングによっては希望通りの日程で行えない可能性があるため、亡くなった場合はまず葬儀会社や火葬場の空き状況を先に確認しましょう。

 

夜中に亡くなった場合

夜中に亡くなった場合、次の日の夜にお通夜、その翌日に葬儀・告別式を行うのが一般的です。

斎場との予定が合わなければ、1~2日程予定が後にずれ込んでも問題はありません

亡くなったことをしっかり周知しないなど事情がある場合は、それにあわせてスケジュールを組みましょう。

 

早朝に亡くなった場合

早朝に亡くなった場合、当日中にお通夜、翌日に葬儀を行う場合もあります

しかし参列者への連絡も含めて葬儀の手配があわただしく、遺族にとって精神的・肉体的負担が大きくなることから、実際に行われる例は少なくなっています。

そのため早朝に亡くなった際は、翌日にお通夜を行い、翌々日に葬儀・告別式を行うのが一般的です。

 

お通夜の翌日が友引の場合

六曜でいう友引」に葬儀を行うのは、好ましくないとされています。

「友を引く」という文字通り、この日に葬儀を行うと参列者が冥土に引き寄せられてしまうという俗信があるためです。

そのため、友引の日には火葬場や葬祭場が休みになっていることが多く、葬儀を行えない可能性があります。

こうした場合は、更にその翌日など数日を後倒しにしても問題はありません。

 

【関連記事】

友引の葬儀は非常識?お通夜や告別式をしても大丈夫なのか解説

 

今日亡くなったら?お葬式までの流れ

もし今日家族が亡くなった場合、お葬式までどのような手順を踏めばよいのでしょうか。

ここでは、死後の手続きから葬儀までの一般的な流れについて解説します。

 

ご逝去(ご臨終)

家族がご逝去されたら、まずは各関係者への訃報の連絡を入れましょう。

代表的な連絡先として挙げられるのが、家族・親族・友人知人・菩提寺(ある場合)などです。

連絡の方法に決まったルールはないため、メールや電話を使ってできるだけ早く知らせるのが大切。

ご逝去後は「末後の水」「エンゼルケア」を行いますので、これらは以下で詳しく解説します。

 

末期の水

末期の水(まつごのみず)」とは、故人が亡くなった直後に執り行われる儀式です。

脱脂綿・鳥の羽・新しい筆などに水を含ませて、故人口元を潤わせます。

故人の口を潤わせることは死の苦しみから解放し、安らかに旅立てるようにとの願いが込められているのです。

また、末期の水は宗教の枠を超えて執り行われていますが、浄土真宗をはじめとし行わない宗派もあるため事前に確認しておきましょう。

 

エンゼルケア

エンゼルケアとは、故人がきれいな状態で旅立つために、ご遺体に施す死後ケアを指します。

病院で亡くなった際は、体につながれていた医療用具を外し、きれいな状態に戻してご遺族に引き渡すため、看護師がエンゼルケアを行うことが多いです。

ご自宅で亡くなった際は、葬儀社のスタッフや代行業者、あるいは訪問看護師が行うケースがあります。

エンゼルケアは故人への敬意を表すとともに、ご遺族の精神的サポートも含まれているのです。

 

ご遺体の搬送・安置

葬儀までの間、故人のご遺体は自宅もしくは斎場にて安置します。

日本では「墓地、埋火葬に関する法律」があり、その第3条において死亡後24時間以内の埋葬・火葬は禁止です。

よって、亡くなられてから24時間(1日間)は必ず安置が必要になります。

安置の期間は24時間を過ぎれば決まりはありませんが、ご遺体が損傷しないように気を付けて葬儀の日程を決めましょう

 

葬儀準備

葬儀を行うには、葬儀社と細かい打ち合わせを行う必要があります

打ち合わせで重要な点は、以下の通りとなるためチェックしながら行いましょう。

 

  • 葬儀形式を決める
  • 祭壇・仏具・棺の種類
  • 会葬礼状・会葬御礼品の準備
  • 会食または弁当の準備
  • 参列者の人数の打ち合わせ
  • 弔辞の有無
  • 葬儀費用の相談

 

プランとして、一般葬はもちろん家族葬など葬儀一式の提案をしてくれる場合もありますので、分からないことは担当者にしっかり相談して決めていきましょう。

 

湯灌(ゆかん)の儀

葬儀での最後のお別れに向けて、故人をお風呂に入れて綺麗にすることを湯灌(ゆかん)といいます。

ご遺体を湯水で清めたあと、爪・髪型・ヒゲなどを整え安らかな表情になるように、死化粧を施すことも。

湯灌は葬儀社や湯灌師によって、納棺前のタイミングで行われます。

希望すれば儀式の一部でお手伝いが可能になることもあるため、自身の手で故人の体を洗い清めることを希望する場合はスタッフに相談しましょう。

 

納棺

湯灌(ゆかん)が済んだら、故人を棺に納める納棺を行います

棺には、ご遺体とともに生前の愛用品や好きな食べ物など、さまざまな副葬品を納めることも可能

ただし、棺に入れられるものには決まりがあるため、事前に入れたものを決めた上でスタッフに相談しておきましょう

主にライター、スプレー類といった危険物や紙幣、硬貨は法律違反にあたるので注意が必要です。

 

【関連記事】
副葬品とは何?棺桶に入れてはいけないものや入れるタイミングを解説

 

通夜・通夜振る舞い

一般的に葬儀の前日には通夜を行います。

ここでは、親族以外にも、故人と縁のある多くの人々が集まり、冥福を祈ります

お通夜の大まかな流れは以下の通りです。

 

  1. 僧侶の入場
  2. 読経
  3. 焼香
  4. 喪主の挨拶

 

所要時間は2~3時間程で、18時〜19時頃から行うケースが多いです。

お通夜の後には、参列者へ感謝の意を込めて、食事や酒をふるまう「通夜振る舞い」が行われる場合があります。

通夜振る舞いは、参列者同士で故人の思い出を語り合い、故人を偲ぶ大切な時間となります。

 

葬儀・告別式

お通夜の翌日には、葬儀・告別式が行われます

一般的に所要時間は1〜2時間程度で、午前中から行われることが多いです。

流れとしては、

 

  1.  僧侶の入場
  2. 読経
  3. 弔事・弔電
  4. 焼香
  5. 僧侶の退場
  6. 閉式

となります。

読経の中で戒名を授ける「引導渡し(いんどうわたし)」が行われ、このタイミングで故人は仏様のもとへ旅立つとされています。

 

出棺

葬儀・告別式が終わったら、出棺の準備に入ります。

出棺準備から出棺までの所要時間は30〜40分程度の場合が一般的で、喪主や参列者が棺の中の故人に最後のお別れをする時間です。

棺のふたを閉じたあとは、遺族や親族で霊柩車へ乗せて火葬場へと出棺します

火葬場に向かう人以外は、出棺のタイミングで一度解散してマイクロバスや自家用車でそれぞれ向かう流れです。

 

火葬・収骨

火葬場にはご遺族や近親者、ごく親しい間柄の友人のみが同行します。

火葬場では、お坊さんが読経したあと、最初に喪主、続いて遺族、親族、友人の順に焼香と合掌する「納めの儀」を行うのが一般的な流れです。

その後棺は火葬炉へ入り、1時間~2時間程かけて火葬を行います。

火葬が終わったら、骨壺に遺骨を入れる「収骨( お骨上げ)」を行います。

まず歯を納め、次に足から頭へ最後に喉仏と順番に拾い上げて収骨は完了です。

 

亡くなった当日にやること

家族の死は心身ともにショックが大きく、すぐに冷静にはなれないかもしれません。

しかし、故人をしっかりと偲ぶためにも、行わなければならない手続きは死の当日から発生します。

ここでは、亡くなった当日にまずやるべきことを解説します。

 

死亡診断書・死体検案書の発行

医師から臨終が告げられたら、死亡診断書を発行してもらいます。

病院で亡くなった場合は担当医師から「死亡診断書」が発行されるため、遺族が手続きを行う必要はありません

自宅で亡くなった場合は、かかりつけの病院に連絡し自宅に主治医を呼んで「死亡診断書」を発行してもらいます。

ただし、自宅療養中でない突然死の場合は警察に連絡しなければなりません。

警察の検証が終わって問題がなければ、死亡診断書の代わりとなる「死体検案書」が発行されます。

 

葬儀社を決める

家族が亡くなったら、葬儀会社にすみやかに遺体を搬送してもらわなければなりません。

そのため、死期が近づいている家族がいる場合、あらかじめ葬儀会社を決めておくことが大切です。

いくつかの葬儀会社から話を聞き、亡くなった後のサポートや見積もりを確認しておけばいざというときにすぐ連絡することが可能。

事前準備のひとつとして、葬儀会社探しはとても大切なポイントです。

 

喪主を決める

葬儀の準備をするため、喪主を決める必要があります

喪主は遺族の代表者という存在のため、故人の配偶者や子供がなることが一般的です。

喪主はお通夜から葬儀まで僧侶や参列者への対応や、葬儀内容の取り決めなど行うことが多数あります。

遅くともお通夜の前までには喪主を決めておき、周りの人がサポートできる体制をとっておきましょう。

 

親族・故人と親しかった人へ連絡

親族・故人と親しかった人への連絡は、亡くなったその日のうちに済ませましょう。

電話で知らせるのが丁寧とされていますが、夜間や知らせる相手が多い場合はメールやチャットツールなどでも問題ありません

喪主だけでは対応しきれない場合は、遺族や親族で手分けして行ってください。

また、急を要さない友人や知人には、葬儀の日程が確定してから連絡しましょう。

 

死亡届提出・火葬許可証申請

故人の本籍地、届出人の居住地、死亡した場所などの市区町村の役所に死亡届提出・火葬許可証申請を提出します。

死亡届の提出期限は、亡くなってから7日以内となっていますが、できる限り早く済ませておきましょう。

喪主や遺族が葬儀の準備で手が回らない場合は、葬儀社が手続きを代行してくれる場合もあるので相談しておくのがおすすめです。

 

お葬式の日取りの決め方

故人に関する手続きが終わったら、次に必要なのが葬儀日程決めです

ここでも確認ポイントがいくつかあるため、以下を参考にしながら日程の調整を進めてください。

 

一般的にはお通夜の翌日に行う

日本では「死後24時間は火葬を行うこと」が、法律で禁止されています。

そのため、お通夜は当日に行えますが、火葬も含む葬儀は翌日(24時間後以降)でないと実施できません

もちろん、火葬式だけ別日にするというのも可能ですが、一般的には葬儀と火葬は同時に行うことが多くなっています。

 

火葬場の空き状況の確認

まず、葬儀を行うには火葬場の使用が必須です。

しかし、タイミングによっては火葬場に空きがない場合があるため、まず火葬場の空き状況を確認してから葬儀の日程を組みましょう。

人口に対して火葬場の数が少ない地域もあるため、家族の死去が確認されたら、早めに連絡することが大切です。

 

僧侶の都合を確認

葬儀形式にもよりますが、僧侶の読経は必要となるため予約の調整が必要です。

タイミングによっては通夜や葬儀が重なり、僧侶のスケジュールが開かない可能性があります。

通夜や葬儀を行うことが決まった際は、早めに菩提寺に連絡をしてください。

 

地域の風習に合わせる

葬儀は地域の風習によって、日程や流れの違いが発生します。

住んでいる地域に、昔から受け継がれた風習があるのならば、それを考慮して日程決めをすることも大切です。

不安な場合は、地域の葬儀社や近隣の人に聞いてみましょう。

 

遺族・参列者の予定も考慮

火葬場や斎場・僧侶の予定などが確保できてから、親族の予定などを考慮して最終的な日程を決めましょう。

一番のポイントは、故人に近い遺族が参列できる日程にすることです。

近場の人、遠方の人と状況も異なるのでできる限り参加者を多く集められる日を検討してください。

 

大切な人との別れを迎える前にお葬式までの流れと心の準備を

家族の死はとても悲しく、遺族にとってすぐに気持ちを切り替えられない場合がほとんどです。

しかし、故人をしっかりと偲んで送り出すためには必要な手続き・用意が多数存在します。

これらは確かに大変な作業ですが、故人が今まで生きていた証を残し、振り返るための作業にもなります。

喪主はもちろんのこと、遺族で協力し合い故人を素敵な形で送り出してあげましょう

また、葬儀に向けての準備はご遺族にとってお別れまでに心を整理する時間にもなります。

ひとつひとつ故人を思いながら、お別れの準備を整えていきましょう。

家族葬のゲートハウスでは、経験豊富な専門スタッフが心を込めてご葬儀のサポートをいたします。

葬儀に関してお困りごとがあれば、お気軽にご相談ください

 

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。