家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

「謹んでお悔やみ申し上げます」の意味は?メールやLINEで伝える時の例文も紹介

「謹んでお悔やみ申し上げます」という表現は、深い哀悼の意を伝える非常に丁寧な言葉になります。

ただし、メールやLINEでこの言葉を伝える際には状況や相手との関係性に配慮することが重要です。

本記事では、この言葉の正しい使い方や文例集と、マナー違反にならない方法を解説します。

 

「謹んでお悔やみ申し上げます」の意味と使い方

「謹んでお悔やみ申し上げます」は、丁寧かつ正式なお悔やみの言葉です。

「謹んで」という言葉は「慎み深く」「心から」という意味があり相手に対して最大限の敬意を示す言葉として使用されます

訃報に対してお悔やみの言葉を直接会って伝えられない場合でも、メールや手紙でこの表現を用いることで、誠意を込めたお悔やみを伝えることが可能です。

メールやLINEで使用する際は長文を避け、シンプルでありながら丁寧な言葉遣いを心がけることが大切です。

遺族の方に失礼のないよう配慮するようにしましょう。

 

【関連記事】

家族が亡くなった人にかける言葉は?メール・LINE・口頭別に例文を紹介

 

「謹んでお悔やみ申し上げます」とメールやLINEで伝えるのは失礼?

「謹んでお悔やみ申し上げます」とメールやLINEで伝えることは、必ずしも失礼にはあたりませんが、状況に応じた慎重な配慮が必要です。

とくにメールやLINEはカジュアルな印象を与えやすいため、ビジネス関係や目上の方へのお悔やみは電話や手紙で伝える方が望ましいでしょう

やむを得ない場合には、文面に丁寧さと誠意を込めて伝えることが大切です。

会社や部署によって方針は変わりますので、先輩や上司に確認してから判断しましょう。

 

【関連記事】

お悔やみのメールに対する返信は?お礼の返事に使われる言葉&例文を紹介

 

メールの場合

本来、訃報に対するお悔やみの言葉は、口頭・手紙・弔電で伝えるのがマナーとされています。

しかし、相手と親しい関係である場合や、訃報の連絡自体がメールで届いた場合には、メールでの返信も問題ありません。

メールを送る際は、敬意を表す言葉遣いを意識しあまり長々と書かずに簡潔かつ丁寧にまとめることが重要です。

また、あらかじめ返信は不要と伝えておくと遺族の負担が軽減されます。

遺族は心身ともに疲弊している状態なので、相手の感情に最大限配慮してください。

 

LINEの場合

普段からLINEでやり取りをしている友人や知人に対しては、LINEで「謹んでお悔やみ申し上げます」と伝えても問題はありません。

とくに、訃報連絡がLINEで来た場合そのままLINEで返すほうが相手も気を遣わずに済みます

相手の立場や関係性に応じて、最もふさわしい方法を選びましょう。

 

【関連記事】

身内が亡くなった人にLINEでかける言葉丨友達や職場の人に使える例文集

 

「謹んでお悔やみ申し上げます」とメールで伝える時の例文

お悔やみの言葉をメールで伝える際は、相手の立場や関係性を考慮して丁寧で誠意のある文章を心がけることが重要です。

ここでは、親戚や上司、同僚、ビジネス上の取引先など、さまざまな状況に応じたお悔やみメールの例文をご紹介します。

 

親戚

件名: 謹んでお悔やみ申し上げます

本文:
○○さん、ご家族の皆様へ

このたびの○○様のご逝去、心よりお悔やみ申し上げます。

突然のことで、何とお声をかけてよいのか言葉も見つかりません。

ご家族の皆様にとって大変お辛い時期かと存じますが、どうかお身体を大切にされ、ご自愛ください。

また、何かお力になれることがございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせください。

どうか安らかにお眠りくださいますよう、お祈り申し上げます。

 

【関連記事】

「お悔やみ申し上げます」はビジネスシーンでどう伝える?上司・取引先にメールで送る際の例文も紹介

 

上司

件名: 謹んでお悔やみ申し上げます

本文:
○○部長

○○部長のお父様のご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。

突然のことで、どれほどお悲しみのことかとお察しいたします。

私ども一同、ご冥福をお祈りするとともに、○○部長とご家族の皆様が少しでも心の平安を取り戻されることをお祈りいたします。

 

同僚

件名: 謹んでお悔やみ申し上げます

本文:
○○さん

このたびはご家族のご不幸、心よりお悔やみ申し上げます。

○○さんのご心痛をお察しし、何とお声をかければよいのか言葉が見つかりません。

どうか無理をせず、心身を大切になさってください。

職場では、皆でサポートしながらお待ちしておりますので、ご安心ください。

今はゆっくりとお過ごしになり、少しでもお心を癒されることを願っております。

 

ビジネス上の取引先

件名: 謹んでお悔やみ申し上げます

本文:
○○株式会社 ○○様

このたびは、ご尊父様のご逝去の報に接し、深い悲しみとともに心よりお悔やみ申し上げます。

○○様のご心痛をお察しいたしますとともに、ご家族の皆様にもお力添えを申し上げたい所存です。

どうかご無理をなさらず、ご静養いただけますようお願い申し上げます。

業務の件につきましては、当方にて対応いたしますので、どうぞご安心ください。

ご不明点やご要望がございましたら、いつでもご連絡くださいませ。

 

「謹んでお悔やみ申し上げます」とLINEで伝える時の例文

LINEでのお悔やみの言葉は、相手に対する配慮が求められます。

とくに友人が大切な家族を失った時にはシンプルながらも心からの言葉を伝えることが大切です。

ここでは、友人が家族を亡くした場合の文例を紹介します。

 

友人の両親が亡くなった場合

○○、お父さん(お母さん)のこと本当に悲しい知らせだね、心からお悔やみ申し上げます。

きっと今は何も言葉が響かないかもしれないけど、いつでも話を聞くから、無理せずに自分のペースで過ごしてね。

お父さん(お母さん)のご冥福を心よりお祈りしています。

 

友人の配偶者が亡くなった場合

○○、このたびは○○さんのご逝去、心よりお悔やみ申し上げます。

突然のことで、言葉も出ないほどの辛さだと思うけど、今は無理をせず自分の気持ちに正直に過ごしてほしいです。

もし何か力になれることがあれば、遠慮なく連絡してね。

○○さんのご冥福を心からお祈りしています。

 

友人の子供が亡くなった場合

○○、今回のこと、本当に言葉が見つからないけど、心からお悔やみ申し上げます。

どれだけ辛いか、想像もできないけれど、何かあったらいつでも連絡してね。

今はゆっくり休んで、自分の気持ちを大切にしてください。

○○ちゃんの安らかな眠りをお祈りしています。

 

友人の祖父母が亡くなった場合

○○、おじいさん(おばあさん)のこと、心からお悔やみ申し上げます。

たくさんの思い出があったと思うから、今はお別れの時間を大切にしてね。

何か話したいことがあったら、いつでも話を聞くよ。

おじいさん(おばあさん)のご冥福を心よりお祈りしています。

 

お悔やみの言葉を伝える時に気を付けること

お悔やみの言葉を伝える際には、相手の悲しみに寄り添うために慎重な言葉遣いが求められます

以下の注意点に気を付けることで、相手への配慮を示し、適切なメッセージを伝えましょう。

 

できるだけ早く簡潔な言葉で返信する

訃報を受けた際は、可能な限り早く返信することが大切です。

遅れると無関心と思われる可能性があり、相手に不快な印象を与えてしまいます。

仕事や用事で確認が遅れてしまった場合には理由とともに謝罪の一言を添えましょう

また、返信内容は感情的にならず、簡潔かつ丁寧にまとめることが基本です。

長々と書くよりも、短くても心のこもった言葉を選びましょう。

相手がすぐに読めるよう、負担にならないように心がけることが重要です。

 

忌み言葉を使用しない

重ね言葉くれぐれも、重ね重ね
色々、段々、引き続き
…など
忌み言葉苦しい、終わる、消える
…など
生死を連想する言葉死ぬ、急死
生きていたころ
…など

お悔やみの言葉には、縁起が悪いとされる「忌み言葉」を避けることが非常に重要です。

たとえば「重ね重ね」や「度々」「再び」といった繰り返しを連想させる言葉は、不幸が続くことを暗示するため、使用するべきではありません。

また「死」や「不幸」という直接的な表現も避け、代わりに「ご逝去」「ご冥福をお祈りします」といった柔らかく敬意を込めた言葉を使うことが適切です。

表も参考に、忌み言葉を避けるように意識しましょう。

 

亡くなった理由は聞かない

お悔やみの言葉を伝える際、故人が亡くなった理由を尋ねるのは避けるべきです。

遺族にとっては、亡くなった状況や理由を繰り返し説明することが精神的に大きな負担となります。

そのため、相手が自ら話を切り出さない限り亡くなった理由や経緯について質問することは控えましょう

大切なのは、相手の感情に寄り添い、無理に話を聞き出そうとしないことです。

相手が話したくないと感じることに対しては、配慮を欠かさないようにしましょう。

 

絵文字やスタンプは使用しない

LINEやメールでお悔やみを伝える際には、絵文字やスタンプを使わないことが基本的なマナーです。

絵文字やスタンプはカジュアルで親しみやすい印象を与えるため、お悔やみの場では不適切とされています。

とくに若い世代では、普段のコミュニケーションで絵文字やスタンプが頻繁に使われていますが、弔意を示す場面での使用は控えるべきです

シンプルで丁寧な言葉遣いを心がけ、相手の気持ちに配慮したメッセージを送るようにしましょう。

 

故人には敬称を使用する

続柄敬称
ご尊父様
お父様
ご母堂様
お母様
ご主人様
旦那様
ご令室様
奥様
祖父ご祖父様
御祖父様
祖母ご祖母様
御祖母様
息子ご令息様
ご子息様
ご令嬢様
ご息女様
お嬢様

お悔やみの言葉を伝える際には、故人に対して敬称を用いることが基本的なマナーです。

たとえば「○○さん」や「○○様」といった形で、故人への尊敬の念を表します。

敬称を使用することで相手に対する思いやりと配慮が伝わり礼儀正しい印象を与えられます

故人を尊重し、遺族の気持ちにも寄り添う表現を心がけましょう。

敬称はさまざまなパターンがあるため、表も参考に相手にふさわしい表現を用いるようにしてください。

 

安易に励まさない

お悔やみの言葉を伝える際「元気を出して」や「頑張って」など、安易に励ます言葉は避けるべきです。

これらの言葉は、一見親切に聞こえるかもしれませんが、遺族にとっては感情的な無理を強いる可能性があります。

とくに、相手が悲しみに暮れている時には、無理に前向きな言葉をかけるよりも、ただ相手の感情を受け止め寄り添う姿勢を示すことが大切です

相手の気持ちを尊重し、必要以上に励まさないことで、相手が自然と心を開ける環境を作りましょう。

 

「謹んでお悔やみ申し上げます」以外のお悔やみの言葉

お悔やみの言葉には、状況や相手との関係性に応じてさまざまな表現があります

ここでは「謹んでお悔やみ申し上げます」以外にも使用されるお悔やみの言葉と、それぞれの意味・使い方を見ていきましょう。

 

【関連記事】

お悔やみ申し上げます・ご冥福をお祈りしますはどっちを使う?メールでの例文も紹介

「ご愁傷さまです」は使ってはいけない?メールで使うと失礼?使い方と例文を紹介

 

哀悼(追悼)の意を表します

「哀悼の意を表します」は、故人への深い悲しみや哀悼の気持ちを伝える言葉です。

とくに故人の生前の功績や人柄を偲びその死を悼む際に使われます

「謹んでお悔やみ申し上げます」とともに、どちらも文章で用いられることが多く、葬儀や弔電、公式なメッセージなどで使われる表現です。

「哀悼の意を表します」は非常に丁寧で格式の高い表現であるため、ビジネスシーンや公的な場でも広く用いられます。

 

ご愁傷様です

「ご愁傷様です」は、故人を悼み、遺族に対して哀悼の意を示す言葉です。

主に口頭で使用され、親しい間柄や日常的な会話の中でも使われることが多い表現で、この言葉には、相手の悲しみを共有し心からの共感を示す意味が込められています

ただし、形式ばった場面やビジネスシーンでは、より丁寧な言葉を選ぶ方が無難です。

挨拶や弔問の場面などでは、相手との関係性を考慮して使用しましょう。

 

ご冥福をお祈りいたします

「ご冥福をお祈りいたします」は、故人の魂が安らかに眠り天国での幸福を願う意味が込められた言葉です

文章でも口頭でも広く使用され、葬儀や弔辞、弔電などのフォーマルな場面でよく使われます。

敬意を込めた表現として、多くの人にとって使いやすく、遺族に対しても適切な配慮を示せるでしょう。

とくにビジネス関係や目上の方に対するお悔やみの言葉として非常に適しており、シンプルでありながらも敬意が伝わる表現です。

 

「謹んでお悔やみ申し上げます」をメールやLINEで伝えるのは、状況次第ではマナー違反にならない

「謹んでお悔やみ申し上げます」という言葉をメールやLINEで伝えることは、相手との関係性や状況次第でマナー違反にはなりません。

とくに訃報自体がメールやLINEで届いた場合や、親しい関係であれば、そのまま返信するのも自然です。

大切なのは、相手への配慮と敬意を忘れずに丁寧で心のこもったメッセージを送ること

ご遺族の気持ちを尊重し、適切な方法で哀悼の意を伝えましょう。

 

葬儀に関するお悩みがあれば「家族葬のゲートハウス」へ

家族葬のゲートハウスは、和歌山市の家族葬施工件数No.1の葬儀社です。

経験豊富なスタッフが、丁寧に対応いたしますので葬儀に関することはどんなことでもお任せください。

\無料でお悩みをスグに解決/

事前相談・資料請求はこちら >

 

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。