家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

検死とは?検視との違いやかかる時間・費用・家族がすべきことを解説

ニュースやドラマなどでよく耳にする「検死」

親族が亡くなった際に必要だと言われたけれど、どんなものなのか分からず困惑している人も多いでしょう。

この記事では、検死とは何なのかに加え、かかる時間・費用やすべきことを解説します。

 

検死とは?検視・検案・解剖の違い

検死とは、事件性の有無の判断や死因の究明を行う一連の流れを意味する言葉です。

法律用語ではないため曖昧な部分もありますが、主に「検視」から「検案」「解剖」までの手続きをひとまとめにした言葉として使われています。

ここからは、検死と関連が深い「検視」「検案」「解剖」について解説します。

 

検視

「検視」とは、死亡現場やご遺体の状況を調べ事件性の有無を判断する刑事手続のことです。

主に警察官や検視官、検察官が行うもので、継続的に治療していた病気で亡くなった場合や、自然死である場合以外は基本的に実施されます。

事件性が高い場合だけでなく、災害による死や自殺といった、事件性が薄いシーンで実施されるのも特徴の1つ。

「検死」とよく似ていますが、こちらは警察官や検視官による調査を意味しているので、混同しないよう注意しましょう。

 

検案

医師がご遺体の外表を診察し死亡推定時刻や死因を推定する行為が「検案」です。

「死体検案」とも呼ばれ、診察結果と検視で得た情報、病歴を参照しながら推定を進めます。

この時点で死因が問題なく確定できれば、亡くなられたことを医学的・法律的に証明する書類「死体検案書」が発行され、検死は終了です。

死因が分からない場合に関しては、次に紹介する解剖へと移行します。

 

解剖

名称拒否目的
司法解剖×事件性が疑われるご遺体の死因の特定のために行う解剖
行政解剖×事件性はない・低いと断定されたご遺体の死因究明のために行う解剖
新法解剖×事件性はないと断定されたご遺体の死因究明のために、警察署長・海上保安部長の判断で行う解剖
病理解剖病気で亡くなったときに、診断の妥当性や治療の効果を確かめるために行う解剖
承諾解剖主に医学生などの教育のために行う解剖

「解剖」は、犯罪性や死因が断定できないときに実施される手続きです。

解剖には複数の種類があり、拒否の可否や目的が種類によって異なります。

拒否できないものは、犯罪性が疑われる場合に行う「司法解剖」、事件性は低いものの死因の究明が必要な場合に行う「行政解剖」「新法解剖」の3種。

拒否できる解剖は、診断の妥当性や治療の効果の確認のために実施する「病理解剖」、死因究明や医学生への教育のために行う「承諾解剖」の2種となっています。

いずれも聞き慣れない言葉ではありますが、心の準備や意思決定をする際に役立つので、ぜひ覚えておきましょう。

 

検視が必要になるケースとは?

検視が必要となるのは、以下のケースです。

  • 病死・自然死の断定ができない
  • 病院外の病死・自然死で主治医と連絡が取れない
  • 事故で亡くなった
  • 災害で亡くなった
  • 事件性が疑われる
  • 指定感染症や中毒など治療中でない病気による突然死
  • ご遺体の身元が分からない
  • 自殺

「検視」と聞くと、事件を思い浮かべるかもしれませんが、実は幅広いシーンで行われています。

事件性が薄いケースでも実施されるため、検視が必要と言われても必要以上に慌てず、落ち着いて対応しましょう。

実施しないのは、病死・自然死であることが明らかでかつ、主治医が死亡診断書を発行できるケース

このケースでは、事件性の有無や死因がハッキリとしており、警察への届出も不要なため検視は行われません。

 

基本的に検視は拒否できない

検視は、基本的に拒否はできません。

これは刑事訴訟法229条にて必要性が認められているためです。

そのため、必要になるケースに当てはまる場合や、主治医がいない場合、何らかの異常があるケースでは、検視が実施されることになります。

万が一応じないとトラブルに発展することもあるので、検視官や警察官の指示には従いましょう。

また、解剖に関しては先ほど紹介した通り、承諾解剖や病理解剖であれば拒否ができます。

 

【手順】検死では何をする?

検死や関連する事柄は分かったけれど、具体的に何が行われるのかが分からないという方も多いでしょう。

そこで次は、検死では何をするのかを紹介します。

ケース別の流れや注意点も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

警察による現場の調査・ご遺体の搬送

検死で最初に実施されるのが、警察による現場の調査です。

この調査では、主に亡くなられた場所の状況確認や状況の記録証拠保全などが行われます

基本的に警察に全て任せていれば大丈夫ですが、ご遺体に触れたり、現場を荒らしたりすると捜査の妨げとなるので注意しましょう。

調査が終わったら、ご遺体は警察署の霊安室に搬送されます。

 

警察によるご遺体の調査

ご遺体の搬送が終わったら、次は警察によるご遺体の調査が行われます。

調査を行っても犯罪性の有無や死因が分からない場合は、検察官による「検視」へ犯罪性がないと判断されれば「死体見分」が行われた上で「検案」へと移行します。

 

医師による死因の診断

警察によるご遺体の調査や検視の結果、事件性がないと判断された場合に実施されるのが「医師による死因の診断」です。

こちらは先ほど紹介した「検案」そのもので、この診断の後に死亡推定時刻や死因が記載された「死体検案書」が発行されます。

また、検案を行っても死因が分からなかった場合は「行政解剖」が実施されます。

 

斎場・自宅へのご遺体の搬送

検視や検案が終わったら警察が手配した葬儀社、またはこちらで契約した葬儀社によってご遺体が搬送されます。

搬送先は斎場と自宅のいずれかが選べるのでいざというときに慌てないためにも事前に決めておきましょう

 

【関連記事】

家族葬の流れは?葬儀のやり方・準備・やることを紹介

 

検死にかかる時間・日数は?

警察による調査や医師による診断など、さまざまな物事が行われる検死。

では、どのくらいの時間・日数がかかるものなのでしょうか?

次は、検死にかかる時間・日数を紹介します。

 

検視のみなら半日~1日程度

検視は、事件性がない限りは半日〜1日程度で終了します。

そのため、検視のみで完結するのであれば、検死も比較的早く終わるでしょう。

このパターンに該当するのは、自宅で逝去したものの即座に主治医に連絡がつかず搬送先の医師に死亡診断書の発行ができなかったケースなどがあげられます。

 

検案まで必要なら半日~3日程度

検案まで必要な場合の日数・時間は、半日〜3日程度です。

こちらは主に、検視で事件性がないと判断されたケースや交通事故で亡くなられたケースなどが該当します

「検視→検案」の順に行い、検案によって死体検案書が作成された後、遺族のもとにご遺体が搬送されます。

 

解剖まで必要なら数日~1ヶ月以上

解剖まで必要な場合、とくに司法解剖が行われる場合は、数日〜1ヶ月以上かかることがあります。

ご遺体の移動や手続きに時間がかかるため、最低でも数日ほどの時間が必要です。

解剖で不審な点が見つかった場合は1週間以上かかり、DNA鑑定が必要となると約10日以上、遺体の損傷が激しい場合には、1ヶ月以上かかることもあります。

なかには、事件性がないものの解剖が必要なケースなど、1日半程度で終わるものもありますが、基本的に解剖までとなると時間がかかると覚えておきましょう

 

検死にかかる費用は自費?

検死で実施される「検視」は、法律に基づいて実施されます。

そのため、基本的に費用は発生しません

「検案」に関しては3万円〜5万円程度が相場で、ご遺体の搬送に関する費用がプラスされる場合には、10万円ほどになることもあります。

ただし、検案料を全額負担、一部負担してくれる地域もあるので、ハッキリとした助成額を知りたい場合には、自治体に問い合わせてみると良いでしょう。

「司法解剖」の費用は国の全額負担です。

「行政解剖」や「承諾解剖」に関しては、地域によって遺族負担(8万円〜12万円ほど)なのか公費負担なのかが異なります

 

検死中に家族がすべきこと

警察を中心に進められる検死ですが、家族がすべきことは何かあるのでしょうか?

できれば、事前にすべきことを把握して手続きや準備をスムーズに進めたいですよね

そこで最後に、検死中に家族がすべきことを紹介します。

 

葬儀社を決める

ご遺体が戻ってくる前にやっておきたいことが、葬儀社の決定です。

警察から紹介された葬儀社を利用しても良いですが、やはり、事前に葬儀社を決めておいた方がお葬式の準備をスムーズに進められます。

また、葬儀社を比較する時間、担当者と話し合う時間も十分にあるので、より満足度の高い葬儀にできるでしょう。

必要書類やご遺体の安置所について相談できたり葬儀社によってはご遺体の受け取りをお願いできたりするので、早めに葬儀社を決めるメリットは意外に多いのです。

 

必要な物の準備

  • 受取人と故人の身分証明書
  • 印鑑
  • 必要費用(現金)
  • 故人を包むタオルや着替え

ご遺体の引き取りの際に必要となる物の準備も、検死中にすべきことの1つです。

事前に必要な物を準備しておけば、検死終了の連絡が入ってから、すぐにご遺体の引き取りに向かえます。

慌てて準備する場合より、忘れもののリスクを減らせるのもポイントです。

検死となると気持ちが落ち着かないものですが、必要な物は早めに準備しておきましょう。

 

検死から葬儀までのサポートはゲートハウスにご相談を

検死とは、検視から検案解剖までの一連の流れをひとまとめにした言葉です。

事件性の有無や死因を判断するために必要なものですが、遺族の心理的・経済的な負担になりやすくもあります。

もし必要となった場合は、全体の流れや待機中にすべきことを確認し、冷静に対応を進めましょう。

落ち着いて1つずつ確認することで、心理的な負担を多少なりとも軽減できます。

検死から葬儀までをサポートして欲しい方や、葬儀社を早めに決めておきたい方は家族葬のゲートハウスにお気軽にご相談ください。

知識と経験が豊富なスタッフが、丁寧に対応いたします。

\無料でお悩みをスグに解決/

事前相談・資料請求はこちら >

 

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。