5人での家族葬の費用は?平均相場や内訳・安く抑えるポイントを解説
家族や親族、親しい友人のみでお見送りをする家族葬。
5人程度の小規模で執り行う予定だけれど、費用の相場が分からないので計画を進められないという方もいるでしょう。
この記事では、5人での家族葬の費用の平均相場や内訳、安く抑えるポイントを解説します。
家族葬を5人で行うときの平均費用は?
家族葬を5人で行うときの、平均的な費用は100万円前後です。
この100万円は、葬儀費用の相場である60万〜70万円に、2万5千円〜4万円前後の飲食代、30万円前後のお布施をプラスした合計金額の、平均値から算出されています。
もちろん葬儀の内容によって金額は多少上下しますが、最低でも100万円程度が必要になると考えておくと、スムーズに計画や準備を進められるでしょう。
5人で行う家族葬の費用の内訳
5人で行う家族葬の平均費用の次は、詳しい内訳をチェックしていきましょう。
内訳を知ることで、家族葬の費用への理解が深まり、ご自身に合った選択をしやすくなります。
節約できるポイントも発見しやすくなるので、ぜひ把握しておいてください。
葬儀基本料
- 搬送・安置・遺体管理費
- 斎場費用
- 祭壇の費用
- 人件費
- 火葬費
- 霊柩車の費用
家族葬の費用の大部分を占めるのが「葬儀基本料(葬儀一式費用)」です。
こちらは、ご遺体の保管・運搬費用と斎場費用、火葬費用などを合わせたもので、料金の相場は5人での家族葬なら60万円〜70万円ほどとなっています。
ただし、ご遺体を運搬する距離や保管日数、祭壇・棺の種類、料金プラン、地域によって金額は変動するため、費用相場の金額は目安にする程度に留めましょう。
飲食料料
- 通夜振る舞い
- 精進落とし
「飲食料」は、葬儀関連の会食で必要となる費用です。
主に飲食料はお通夜で実施される「通夜振る舞い」と、初七日法要や火葬のあとに行われる「精進落とし」の費用で、参列者が少ない家族葬なら比較的安くなる傾向があります。
費用に関してはピンキリですが、通夜振る舞いなら1人あたり2千円〜3千円程度、精進落としなら1人3千円〜5千円程度を考えると問題なく対応できるでしょう。
お布施
- お布施
- お車代
- 御膳料
お経を上げてくれた宗教者・僧侶に払うお金が「お布施」です。
こちらは人数の影響を受けない費用で、5人程度の家族葬であっても普通の葬儀と同じ金額を包みます。
目安としては戒名の授与や読経に対するお礼である「お布施」が30万円程度、交通費である「お車代」は5千円〜1万円ほどです。
また、僧侶が会食に参加しない場合は、別途「御膳料」として、5千円〜1万円程度を包みます。
【関連記事】
家族葬を10人で行う際の費用相場と内訳は?安く抑える方法も解説
5人で行う家族葬の流れ
5人で行う家族葬の費用については分かったけれど、どのような流れで進むのか今ひとつイメージできないという方も多いでしょう。
頻繁に執り行うものではないので、なかなか分からないものですよね。
そこで次は、5人で行う家族葬の基本的な流れを解説します。
【関連記事】
納棺式
5人で行う家族葬で、最初に執り行われるのが「納棺式」です。
納棺式とは、故人様の身支度を整える儀式のことで、身体を洗い清める「湯灌」や白い法衣・白装束を着せる「旅支度」、化粧を施す「死化粧」などを行います。
そして、ご遺体を棺に納める「納棺」を行ったあとに副葬品を入れ、棺の蓋を閉じます。
お通夜式
「お通夜式」は故人の冥福を祈り、別れを惜しむ式です。
このお通夜式では、僧侶による読経や参列者による焼香などが行われます。
また、家庭や地域によっては式の終了後に会食「通夜振る舞い」を実施します。
式を執り行うタイミングは、故人が亡くなった日の翌日、または翌々日が基本。
時間帯に関しては、18時〜22時の間で実施するケースが多いです。
ただし、近年では告別式と火葬を一日で行う一日葬の普及により、省略されることも増えています。
葬儀
お通夜の翌日に執り行われるのが「葬儀」です。
こちらは故人とのお別れの儀式で、一般的な仏式では開会の挨拶により式がスタートし、その後僧侶による読経が行われます。
そして「僧侶・喪主・遺族」の順で焼香が行われ、終了となります。
告別式
葬儀が終わると、そのまま故人を偲ぶ儀式「告別式」が始まります。
内容は地域や宗教によって異なりますが、僧侶による読経や参列者焼香、遺族の挨拶、弔辞などを行うのが一般的です。
式の時間に関しては、読経が一般葬と同程度の時間をかけて行われるため、5人程度の家族葬の場合でも極端に短くなることはありません。
出棺
告別式が終わり、故人様を火葬場に送り出す儀式「出棺」が行われます。
この出棺ではまず、棺の中に思い出の品や別れ花を入れるお別れの儀と、棺の四隅に釘を打ち込む「釘打ち」を行います。
次に遺族自身で棺を葬儀場から運び出し、霊柩車に納めます。
このとき、5人程度の家族葬である場合は、スタッフの手も借りることになります。
そして、棺を乗せた霊柩車が火葬場に向けて出発すれば出棺は終了です。
火葬式と収骨
火葬場に霊柩車が到着すると、まず読経や焼香、最期のお別れが行われる「納めの式」が執り行われます。
その後「火葬」と、遺骨を骨壺に納める「収骨」を実施。
最後に埋葬許可証を受け取れば、火葬場ですべきことも終わりです。
初七日法要
「初七日法要」とは、故人が亡くなった日から数えて、7日目に執り行われる法要のことです。
故人が亡くなったあとに実施される最初の法要で、僧侶による読経と焼香が行われます。
実施する場所は自宅、もしくは斎場やお寺が定番です。
なお、近年では社会人のライフスタイルの変化の影響もあり「繰り込み初七日」として、お葬式の直後に実施されるケースが増えています。
精進落とし
初七日法要のあとに行われる会食が「精進落とし」です。
遺族が参列者や僧侶をもてなす席で、主に海老や鯛といったおめでたい食材を避けた料理が提供されます。
ただし、5人程度の家族葬の場合は省略することも多いため、開催するかどうかは親族と話し合ってから決めると良いでしょう。
5人での家族葬を安く抑える方法
一般葬よりも低予算で執り行える、5人での家族葬。
この家族葬の費用を、さらに抑える方法はあるのでしょうか?
次は、5人での家族葬の費用を安く抑える方法を紹介します。
【関連記事】
家族葬の費用は安くできる?お葬式代を抑える方法や料金の相場を解説
相見積もりをとる
5人での家族葬の費用を安く抑えたいなら、必ず相見積もりをとりましょう。
複数の葬儀社に見積もりを依頼すれば、サービス内容や葬儀プラン、費用をしっかりと比較できます。
比較した上で葬儀社を決めれば、満足度の高い葬儀を、納得できる金額で執り行うことができるでしょう。
少し手間ではありますが、たくさんのメリットがあるので、見積もりは複数社に依頼することをおすすめします。
グレード・オプションを抑える
葬儀に使うもののグレードを抑えることも、5人での家族葬の費用を安く抑える方法の1つです。
葬儀で使われる祭壇と棺、花などは、グレードやタイプによって価格が異なります。
リーズナブルなものを選択するだけでも葬儀費用を安くできるので、節約を考えているならグレードを抑えると良いでしょう。
より安くしたいなら、利用するオプションの数を減らす、安価なオプションを選ぶなどの工夫を実施するのもおすすめです。
会食を省略する
5人での家族葬の費用を抑えたいなら、会食を省略するのも1つの手です。
通夜振る舞いや精進落としを省略することで、会食費用を大幅に節約できます。
会食の際に必要となる会場の手配や、食事の用意などの手間を省けるのもポイント。
ただし、独断で決めてしまうとトラブルになりかねないため、省略するかどうかは他の参列者や家族と相談した上で決めることをおすすめします。
補助金を申請する
葬儀後に然るべき場所に申請することで「葬祭費補助制度(補助金)」を利用できます。
金額は5万円前後ではありますが、申請するだけでもらえるので、費用を抑えたいなら必ず申請しましょう。
申請先は、故人様が国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入していた場合は、自治体の保健年金課。
社会保険・共済組合に加入していた場合は、加入している組合です。
また、地域によっては火葬料の補助を受けられる場合もあるため、利用したいなら一度自治体のHPや役所で確認しましょう。
直葬・一日葬を検討する
直葬や一日葬にすることも、家族葬の費用を抑える1つの方法です。
直葬とは火葬のみを行う葬儀形式、一日葬はお通夜を省略し葬儀・告別式と火葬のみを行う葬儀形式のこと。
いずれも、簡易的な形式であるため、普通に葬儀を執り行った場合よりも費用を抑えられます。
ただし、お別れの時間が短くなりがちな点は要注意です。
また、直葬は菩提寺から反対される可能性もあるため、葬儀形式は菩提寺や親戚と相談した上で決めるようにしてください。
【関連記事】
家族葬を選ぶメリット・デメリット
近年増加傾向にある家族葬。
この家族葬には、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
できれば、良い点と悪い点の両方を知って、意思決定したいものですよね。
最後に、家族葬を選ぶメリット・デメリットを紹介します。
【関連記事】
家族葬の定義とは?メリット・デメリットや費用・流れをわかりやすく解説
メリット
費用が抑えられる
家族葬なら、一般的な葬儀よりも費用を抑えられます。
やはり小規模な葬儀のほうが、飲食接待費用や印刷物の費用、返礼品費、斎場費用などを抑えやすいです。
スタッフの人数も必要最小限で済むため、人件費が節約できるのもポイントです。
参列者が少ないぶん、香典の額も少なくなりますが、葬儀本体費用や関連する費用を安く済ませたいなら家族葬を選ぶことをおすすめします。
準備・対応の負担を軽減できる
準備・対応の負担を軽減できることも、家族葬を選ぶメリットの1つです。
5人程度の家族葬であれば、葬儀に関する連絡も数人で済みます。
家族・親族の都合に合わせて物事を進めたり、流れの一部を省略することも可能だったりするため、準備の負担も減らしやすいでしょう。
また、参列者が少数であるため、挨拶への対応に追われることもありません。
ゆっくりお別れできる
家族葬なら、故人様とのお別れの時間をしっかりと確保できます。
一般葬よりも準備・対応の負担が少なく、時間にゆとりを持たせやすい形態なので、ゆっくりとお別れできるでしょう。
参列者全員が顔見知りであるため、それぞれがリラックスした状態で過ごせるのも魅力の1つです。
お別れの時間をゆっくりと過ごしたい、皆がリラックスできるお葬式にしたいなら、家族葬を選んでみてはいかがでしょうか?
自分たちらしい葬儀が行える
自分たちらしい葬儀が行えることも、家族葬のメリットです。
家族葬は親しい人たちだけで執り行うため、外部の人の目を気にする必要がありません。
そのため、故人様や遺族の希望を強く反映した、自分たちらしい葬儀を気兼ねなく執り行えます。
プライバシーが保たれやすいのもポイント。
一般葬ではできないような深い話をしたり、感情を素直に出したりできるので、よりしっかりと故人を偲べるでしょう。
デメリット
反対する親族がいるかもしれない
やはり、多くの人が参列する一般葬で送り出すのが一番だと考える方も少なからずいます。
そのような考えの方が親族にいた場合には、計画をスムーズに進めにくいかもしれません。
対応としては、家族葬のメリットをしっかりと伝えることが一番です。
また、故人様が家族葬を望んでいた場合は、故人の思いを尊重していることを伝えると納得してもらいやすくなるでしょう。
どこまで声をかけるか悩む
どこまで声をかけるか悩むことも、家族葬を選ぶデメリットの1つです。
もちろん、呼びたい人が5人程度なら悩むことはありません。
ですが、故人様が多くの人から慕われていた方だった場合は、誰を呼ぶべきか、呼ばないかで悩むことになるでしょう。
対策としては「故人が最期に会いたいと思うか」「深い関係があったか」「二親等以内か」などの基準を設けるのがおすすめです。
これらの基準を意識するだけでも多少は選定を進めやすくなるので、家族葬を考えている方は参考にしてみてください。
自宅への弔問客が増えがち
家族葬は限られた人のみが参列する形式のため、自宅への弔問客が増えがちです。
とくに、故人様が幅広い人と交流していた場合は、多くの人が自宅を弔問することになるでしょう。
弔問客の人数によっては、心理的・経済的な負担になる可能性も。
訃報を伝える際に、弔問を辞退することを伝えればある程度は対処できますが、葬儀後の弔問客対応で忙しくなりがちなのは、家族葬のデメリットともいえます。
5人での家族葬|安い費用に抑えるなら相見積もりが重要
ゆっくりとお別れできる、自分たちらしい葬儀にできるなど数多くのメリットがある5人での家族葬。
費用を安く抑えるためには、相見積もりをとることが重要です。
複数の葬儀業者から見積もりをとり、しっかりと比較すれば納得のできる葬儀を、比較的安く執り行えるでしょう。
早いタイミングで相談すれば、準備や計画をより進めやすくなるのもポイント。
家族葬を考えている方は、ぜひ早めに相見積もりをとり、理想の葬儀を実現されてみてください。
葬儀に関するお悩みがあれば「家族葬のゲートハウス」へ
家族葬のゲートハウスは、和歌山市の家族葬施工件数No.1の葬儀社です。
経験豊富なスタッフが、丁寧に対応いたしますので葬儀に関することはどんなことでもお任せください。
監修者