お盆の迎え火・送り火のやり方は?いつやる?マンションでできる代用方法も解説
お盆が間近に迫ってくると、考えなければならないのが迎え火や送り火。
特に初盆を迎える場合、どのように行えばいいかわからない人も多いのではないでしょうか。
本記事では、お盆の迎え火・送り火のやり方や、マンションでできる代用方法などを紹介していきます。
お盆に迎え火・送り火をする意味とは?
お盆の迎え火・送り火とは、お盆の始まりと終わりに自宅の玄関先や門前で火を焚く風習のことです。
迎え火は、ご先祖様や故人の魂が迷わず自宅へたどり着けるようにする目印の意味。
送り火は、あの世に戻るご先祖様・故人の魂をお見送りするために焚かれる火のことをいいます。
迎え火・送り火の風習が民衆に広まったのは、江戸時代と考えられています。
本来は素焼きの小皿におがらを乗せて焚いたり、その火を盆提灯に灯したりする方法で行われていました。
しかし、現代では住居構造の多様化や近隣住民への配慮から、やり方を変える場合も増えています。
宗派によってやり方に違いはある?
仏教のほとんどで行われる迎え火・送り火は、信仰する宗派が違っても基本的にやり方は変わりません。
しかし、浄土真宗では、お盆にご先祖様の魂が帰ってくるという考えを持たないため、迎え火・送り火を行わないのが特徴です。
また、キリスト教など、お盆自体の考え方が異なる宗教も、迎え火・送り火を行いません。
信仰する宗派に合わせて段取りを組むと、ご先祖様をきちんとお出迎えできますよ。
【関連記事】
新盆(初盆)とは?やり方は?用意するものやいつ法要を行うか解説
新盆を家族だけで自宅で行うには?お坊さんを呼ばないときのお布施や香典も解説
お盆の迎え火と送り火はいつ・何時頃に焚くの?
ご先祖様の精霊を供養する、日本の夏の風習であるお盆。
旧盆の8月に行うのが主流ですが、一部地域では新盆の7月に行われます。
ここでは、迎え火・送り火を焚く日時や時間帯などを紹介していきます。
迎え火を焚く日時
旧盆の8月に行う場合、迎え火は8月13日の17時〜19時頃に焚きます。
関東地方の一部地域で行われる新盆の場合は、7月13日の17時〜19時頃に迎え火を焚くのが一般的です。
13日の午前中には、お盆飾りの飾りつけを済ませておきましょう。
送り火を焚く日時
旧盆の場合は8月16日、新盆の場合は7月16日の17時〜19時頃に送り火を焚きます。
15日をお盆の終わりとしている一部地域では、送り火を15日の夕方に焚くため、確認してみてください。
16日(または15日)の午前中まではご先祖様の魂が自宅にとどまっているため、朝にご馳走を供えましょう。
送り火が終わったあと、当日中か翌日までにお盆飾りの片づけを済ませます。
お盆の迎え火・送り火を忘れたらどうすればいい?
迎え火を忘れた場合は、お墓参りに行くか仏壇に手を合わせて、ご先祖様にお詫びの気持ちを伝えましょう。
送り火だけ忘れた場合は、お盆の最終日を過ぎてしまったとしても、なるべく早めに送り火を焚いてください。
また、旅行や用事などで不在の場合は、お盆前後でお墓参りをして、しっかり手を合わせるといいでしょう。
迎え火・送り火が予定通りにできなかったとしても、バチが当たるわけではないので安心してくださいね。
お盆の迎え火・送り火のやり方【基本編】
- 迎え火の前にお盆の準備をする
- 迎え火・送り火の材料を用意する
- 家の門口や玄関で火をつける
- 手を合わせ、火が消えるまで見守る
- 後始末をする
お盆の迎え火・送り火の基本的なやり方は、上記の通りです。
戸建ての家先で焚く場合の一般的なやり方なので、お住まいの住居に合わせて参考にしてください。
ここからは、迎え火・送り火の詳しいやり方を解説していきます。
迎え火を焚く前にお盆の準備をする
- 盆棚に盆飾りとお供えをする
- 盆提灯を飾る
- 仏壇をきれいにする
迎え火を焚く13日の午前中までに、お盆の準備をします。
お位牌、ナス・キュウリで作った精霊馬や精霊牛、ほおずきなどを盆棚に飾り、季節の野菜・果物などをお供えするのが一般的です。
盆提灯を飾ったり、お仏壇をきれいに整えたりして、ご先祖様や故人が居心地よく過ごせるようにしておきましょう。
【関連記事】
お盆のナスとキュウリ「精霊馬」の向きは?意味・地域・宗派の違いや作り方も解説
迎え火・送り火の材料を用意する
- おがら・カンパ・松明などの火をつける道具
- 焙烙(ほうろく)
迎え火・送り火を焚くときに使う材料を事前に用意しておきます。
おがらは、麻の茎部分の皮を乾燥させたもので、迎え火を焚くために欠かせない材料です。
一部地域では、白樺の皮であるカンパや、松明(たいまつ)を使用する場合もあります。
焙烙は素焼きの平皿のことをいい、おがらなどを乗せるための道具です。
どの材料も、お盆時期になるとホームセンターや100円ショップなどに売られているので、売り切れてしまう前に揃えておきましょう。
家の門口や玄関で火をつける
自宅の門口や玄関先で火をつけ、迎え火・送り火を焚きます。
以下の手順に沿って行いましょう。
- 焙烙の大きさに合わせておがらなどをカットする
- 焙烙の上に何本か重ねて置く
- チャッカマンやマッチなどを使って火をつける
なかなか火がつかない場合は、小さくちぎった新聞紙をおがらなどの下に敷いてもかまいません。
ただし、おがらの量が多いと炎が大きくなりやすいので、量には気をつけましょう。
風向きにも注意し、近くに燃えやすいものを置かないようにすると安心です。
手を合わせ、火が消えるまで見守る
火をつけて煙が出始めたら、手を合わせて火が自然に消えるまで見守ります。
このときに、ご先祖様や故人を思いながら気持ちを込めてください。
迎え火の場合は「迷われませんように」「よくお越しくださいました」。
送り火の場合は「ご無事に旅立たれますように」と、心の中でお祈りしましょう。
後始末をする
火が消えたら水をかけてしっかりと消火し、後始末をします。
片づけを後回しにすると燃えカスが風で舞ってしまうため、すぐに行うようにしてください。
お盆の迎え火・送り火のやり方【マンション・集合住宅編】
マンションや集合住宅に住んでいると、火の取り扱いに規定があったり近隣住民との距離が近かったりして、通常通りの迎え火・送り火を行うのが難しいですよね。
その場合は、やり方を少し変えてみてはいかがでしょうか。
ここでは、集合住宅でも可能な迎え火・送り火のやり方を紹介します。
ベランダで火を焚く
玄関先での迎え火・送り火が難しい場合、ベランダで火を焚く方法もあります。
風向きによる燃え移りには、十分に注意して行いましょう。
ただし、マンションや集合住宅のベランダは、法律的には共用部分となります。
迎え火・送り火によって昇った煙が、近隣住民の生活に影響を及ぼす可能性もあるため、あらかじめ規定を確認しておきましょう。
通常より少量のおがらを使う
ごく少量のおがらを使って、迎え火・送り火を手早く済ませるのも一つの方法です。
ただし、おがらの原料である麻は燃えやすい素材なので、少量だとしても炎が大きくなるかもしれません。
火災報知器が反応する恐れもあるため、規定で禁止されている場合はやめておいたほうが安心です。
また、室内で火を焚くのも絶対にやめましょう。
火をつけるふりで行う
火の取り扱いについての規定があるものの、ご先祖様や故人のために迎え火・送り火を行いたい人もいるでしょう。
その場合は必要な材料を揃え、実際に火は焚かず、火をつけるふりで行うのも立派な供養となります。
ご先祖様や故人を思う気持ちこそが、一番大切なのです。
お盆の迎え火・送り火のやり方【お墓編】
お盆の迎え火・送り火は、ご先祖様や故人が眠る墓地で行う方法もあります。
- 盆入りにお墓参りをする
- その場で火を焚いてお祈りする
- おがらの火を手持ちの盆提灯に灯す
- 自宅に持ち帰り、ご先祖様を家まで導く
- 自宅にある別の盆提灯やろうそくに火を分ける
- 黙祷して持ち帰った火を消す
送り火は、盆明けに自宅の仏壇から分けた火を墓地に届けて、お祈り後に消すといった流れで行われます。
墓地から自宅までの距離が遠いと、途中で火が消えてしまう可能性もあるので、距離が近い場合に行うことが大半です。
お盆の迎え火・送り火ができない場合の代用方法
複数の世帯が入居する集合住宅などでは、共用部分での火の取り扱いに関して規定があることも珍しくありません。
ここでは、お盆の迎え火・送り火を焚くことが難しい場合の代用方法を紹介します。
焙烙とおがらを形だけ準備する
通常通り焙烙とおがらを準備して、形だけの迎え火・送り火をする方法があります。
実際に火を焚くわけではありませんが、必要な材料が揃っている分、迎え火・送り火を省略した気分になりにくいかもしれません。
ご先祖様や故人をお迎えする気持ちが一番大事なので、形だけでも問題ありませんよ。
ろうそくを使う
ろうそくに火を灯し、迎え火・送り火の代用にすることも可能です。
おがらで焚く場合に比べると火の勢いは弱まるものの、優しい炎を見ていると気持ちがリラックスできるかもしれません。
また、近年ではおがらの形をしたろうそくも販売されています。
迎え火・送り火の伝統を大事にしたい人は、ぜひインターネットでチェックしてみてください。
盆提灯を飾る
盆提灯とは「おもてなし」と「ご先祖様や故人の魂が自宅に帰ってこられるようにする目印」の2つの意味を持つ盆飾りです。
お盆の迎え火・送り火と同じ意味も持っているため、火を焚けない場合の代用にもなります。
仏壇の前や精霊棚に飾るのが一般的で、集合住宅でも問題なく飾れますよ。
コンセントタイプや電池式が主流となっており、形もいろいろなものがあるので、家族で相談して決めるといいですね。
有名な迎え火・送り火の風習がある地域
お盆の迎え火・送り火は、地域ごとに風習が異なるのが特徴です。
行う場合は基本的なやり方を参考にしつつ、地域の風習にならうといいでしょう。
最後に、日本で有名な迎え火・送り火の行事がある地域を紹介します。
京都:五山の送り火
京都府の五山の送り火は「大文字の送り火」が特に有名で、地元の人からも愛されている毎年8月16日の送り盆に行われる行事です。
五つの山に火で大きく文字を書き、ご先祖様や故人を供養する風習で、およそ400年前頃に始まったと考えられています。
「ご先祖様をあの世へ送り出すとともに、よくないこともあの世へ連れて行ってもらう」という意味が込められており、夏を感じられる風物詩の一つです。
長崎:精霊流し
長崎県の精霊(しょうろう)流しは、お盆期間中の毎年8月15日に行われる有名な盆行事。
精霊船と呼ばれる手作りの船を曳きながら街を歩き、流し場と呼ばれる場所でご先祖様の魂を送り出す風習です。
故人の趣味や好みに合わせた精霊船は各家庭で特徴が異なり、個性が感じられます。
掛け声をかけたり、鐘や爆竹の音が聞こえたり、まるでお祭りのような賑やかな印象を覚えますが、あくまで故人への弔いの意味が込められた行事です。
お盆の迎え火・送り火は火を焚かないやり方もある。適した方法でご先祖を迎えよう
お盆の迎え火・送り火は、ご先祖様の魂を迎え、お盆最終日に送り出す意味が込められた古くから伝わる風習です。
しかし、現代では住居構造の違いにより、実際に火を焚かないやり方で行う家庭も増えてきています。
大切なのは、昔ながらの伝統を守ることではなく、ご先祖様や故人を大事に思う気持ちです。
お住まいの住居に適した方法でご先祖様・故人を迎え、気持ちよくお盆を過ごしましょう。
監修者