家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

身内が亡くなった人にLINEでかける言葉丨友達や職場の人に使える例文集

知人や友人の身内が亡くなったと聞いて、悲しみに暮れる相手にどんな言葉をかければいいか悩む人がほとんどでしょう。

また、お悔やみの言葉をLINEで伝えるのは、マナー違反なのか不安に思いますよね。

 

そこで本記事では、身内が亡くなった人にかける言葉のLINE例文集や注意点かけてはいけない言葉などを紹介していきます

 

LINEでお悔やみの言葉をかけるのはマナー違反?

LINEで訃報連絡があった・他に連絡手段がないならOK

相手から、訃報連絡がLINEで送られてきたり、他に連絡手段がなかったりする場合は、返信としてLINEでお悔やみの言葉をかけても失礼にはあたりません

 

「LINEで失礼いたします」と一言添え、いつもより丁寧な文章を心がけると、より哀悼の意を表現できるでしょう。

また、仲の良い友達や恋人など、身内が亡くなった人との関係性が深い場合は、葬儀から数日経った後に電話してみるのもいいかもしれません。

 

ただしその場合は、相手の都合もあるので、事前にLINEで「電話してもいい?」と聞いておきましょう

 

相手によってはマナー違反になる

上司や取引先の相手など、目上の方にはLINEでのお悔やみは避けたほうがいいでしょう。

本来、訃報を受けたときは、弔問に伺って直接お悔やみの言葉を伝えるか弔電を送るのがマナーとされています

 

特に年配の方は、LINEに対してカジュアルな印象を持っている人が多いため、略式に相当するLINEでのお悔やみは、控えるのが無難です。

ただし、普段からLINEで連絡を取り合っている相手や、LINEで訃報連絡が来た場合は、LINEの返信で伝えても問題ないでしょう。

 

若い世代ではLINEを使うのが定番になりつつある

「LINE=カジュアルなメッセージツール」という印象を抱く人もいますが、若い世代ではLINEを用いるケースが増加傾向にあります。

身内が亡くなった場合、遺族は葬儀準備や各方面への訃報連絡など、かなり忙しい状態が続くもの。

 

悲しみと忙しさで落ち着かない中での電話対応は、相手の負担増につながるかもしれません。

一方でLINEは、自分のタイミングで既読や返信ができるため、むしろ相手を気遣えるという見方もあります。

 

ただし、お悔やみを伝える方法を、年齢で判断するのは要注意です。

相手との関係性やその場の状況相手の性格価値観などに応じて臨機応変に対応しましょう

 

身内が亡くなった人にLINEでかける言葉の代表例

✓口頭・文章どちらも使用可能

  • お悔やみ申し上げます
  • 残念でなりません
  • 心中お察しします

✓文章でのみ使用可能

  • 〇〇様のご冥福をお祈りします
  • 哀悼の意を表します

 

ここからは、身内が亡くなった人にかける言葉の代表的な文例を紹介します。

なお、お通夜や葬式の際によく聞く「ご愁傷様です」という言葉は、口頭でのみ使える表現です。

マナーとしてLINEでは使用できないため送らないように注意しましょう

 

お悔やみ申し上げます

「お悔やみ申し上げます」という言葉は、故人の死を悲しみ、弔う意味が込められています。

お通夜や葬儀に直接伺う場合は「この度は心よりお悔やみ申し上げます」と伝えるのが一般的。

LINEや電話などでは「〇〇様の突然の悲報に接し 謹んでお悔やみ申し上げます」など、やや丁寧な言い回しがよく使われています。

 

【関連記事】

お悔やみ申し上げます・ご冥福をお祈りしますはどっちを使う?メールでの例文も紹介

 

残念でなりません・心中お察しします

「残念でなりません」という言葉は、故人の死に対して悔やまれるという意味。

「心中お察しします」の意味は、遺族の悲しみを十分に汲み取っていることを表す言葉です。

 

故人への弔いの気持ちや、残された遺族を思いやる意味が込められていることから、どちらの言葉もよく使われています。

〇〇様のご逝去の報に接し誠に残念でなりません 心よりお悔やみ申し上げます」など、主に他のお悔やみの言葉と併せて用いられる場合が多いです。

 

〇〇様のご冥福をお祈りします

「〇〇様のご冥福をお祈りします」という言葉は、亡くなった方の死後の幸福を祈る意味が込められています。

遺族ではなく故人に向けた言葉なので、LINEやメール、弔電など、文章の中で使うのが一般的です。

 

「〇〇様」の部分は故人の名前となるため、遺族の方の名前を入れないように注意しましょう。

ただし、この言葉は宗教・宗派によっては、使わないほうがいいケースもあります

故人が信仰していた宗教が分からない場合は、避けたほうが無難かもしれません。

 

哀悼の意を表します

「哀悼(あいとう)」とは、亡くなったことへの悲しい気持ちという意味。

そのため「哀悼の意を表(ひょう)します」という言葉には「故人の死を思うと心がひどく痛む」といった悲しみが込められています。

 

この言葉も故人に向けた言葉なので、LINEや手紙など文章内のみで使うことを覚えておきましょう。

なお、相手への敬意を示す「謹んで」という言葉を文頭につけると、より丁寧に弔意を表せます。

 

【関連記事】

「ご愁傷様です」は使ってはいけない?メールで使うと失礼?使い方と例文を紹介

 

身内が亡くなった人にLINEでかける言葉の例文

友達へ

知らせてくれてありがとう
悲しみの中 大変な状況だと思うけどあまり無理しないでね
何か力になれることがあればいつでも言ってください
LINEの返信は不要です
大変なときに連絡してくれてありがとう
お父様(亡くなった方)のこと心からお悔やみ申し上げます
〇〇のことだから 無理してるんじゃないかなって心配しています
落ち着いたらまた話を聞かせてね
LINEの返信は不要だよ
突然のことで驚いています大変だったね
何か私(僕)にできることがあれば 遠慮なく連絡してね
心よりお母様(亡くなった方)のご冥福をお祈りします

 

友達との関係性が親しい場合であれば、形式ばったお悔やみの言葉ではなく、やや砕けた言い回しになっても失礼にはあたりません。

堅苦しい言葉よりも「大変だったね」「無理しないでね」など、相手に寄り添うようなLINEのほうが、安心感を与えられるでしょう

 

ただし、いくら仲が良くても、砕けすぎた言葉遣いはマナー違反です。

しっかりお悔やみの気持ちを伝えつつ、相手を思いやる言葉を入れましょう。

 

恋人へ

つらいときに連絡してくれてありがとう
お父様(亡くなった方)のことお悔やみ申し上げます
どうか無理しないでね
私(僕)のことは気にせず 落ち着いたら連絡ください
お母様(亡くなった方)のこと残念でなりません
しばらく大変だと思うけど身体には気をつけて
何か手伝えることがあったらいつでも言ってね
LINEの返信は不要だよ
大変なときに教えてくれてありがとう
おばあちゃん(亡くなった方)っ子だった〇〇の気持ちを思うと 言葉が見つかりません
とてもつらいと思うけど 無理せず体調を崩さないように気をつけてね
また落ち着いたら話を聞くからね

 

上で紹介した友達への例文と同様に、堅苦しすぎるお悔やみのLINEはどこか他人行儀のような印象を与えます

悲しみの中にいる恋人の気持ちに、そっと寄り添うようなLINEを心がけましょう。

「何か手伝えることがあったら言ってね」といった言葉を付け加えると、あなたからのサポートに、相手も心が救われるかもしれません。

 

職場の同僚・部下・後輩へ

つらいときに連絡ありがとう
〇〇さんやご家族の心中お察しします
しばらく大変だと思うけど 体調を崩さないようにね
私(僕)に何かできることがあればいつでも連絡してね
突然のことで言葉が見つかりません
心よりお母様(亡くなった方)のご冥福をお祈りします
仕事のことは気にせず ご自身の身体もいたわってくださいね
なお LINEの返信は不要です
お父様(亡くなった方)の突然のご不幸に 心よりお悔やみ申し上げます
心身ともに大変な時期だと思うけどお身体を大切にね
何か力になれることがあったら気軽に言ってください

 

同僚や部下、後輩など、職場関係の相手が身内を亡くした場合の例文です。

相手は、身内の死につらい気持ちを抱えながらも「急な休みで迷惑をかけていないかな…」と心配になっているはず。

亡くなられた方との最後の時間をゆっくり過ごしてもらえるよう「仕事のことは気にしないでね」という言葉を付け加えて相手の心を気遣いましょう

 

職場の上司・先輩へ

ご母堂様(亡くなった方)の突然の訃報に驚いています
ご逝去を悼み謹んでお悔やみ申し上げます
しばらくはご多忙かと思い 失礼ながらLINEでのお悔やみとさせていただきました
なお返信には及びません
この度のご不幸 誠に残念でなりません
突然のことでさぞかしお力落としのことと存じますが どうかご自愛くださいませ
本来であれば弔問に伺うべきところ 略儀のご連絡で失礼いたします
なおLINEの返信は無用です
この度はご身内のご逝去に接し 謹んでお悔やみ申し上げます
ご家族の皆様のご傷心を思うと言葉になりません
心より哀悼の意を表します
ご多忙かと思いますのでご返信には及びません

 

身内が亡くなった人が職場の上司や先輩の場合、より丁寧なお悔やみの言葉を心がけましょう

略式ともいえるLINEでのお悔やみの言葉は、形式を重んじる人にとって、カジュアルな印象を与える可能性があります。

「略儀のご連絡で失礼いたします」などという言葉を付け加え、かしこまった言い回しで伝えることで、カジュアルさを軽減できますよ。

 

【関連記事】

家族が亡くなった人にかける言葉は?メール・LINE・口頭別に例文を紹介

 

身内が亡くなった人にLINEで言葉をかける際の注意点

LINEでのお悔やみの言葉は、簡易的な印象を覚える人も少なからずいます。

だからこそ、マナーをしっかりと押さえたメッセージを送って、弔意を伝えたいですよね。

ここでは、身内が亡くなった人にLINEで言葉をかけるときの注意点を解説します。

 

絵文字やスタンプを使わない

絵文字やスタンプは、その人の感情を分かりやすく伝えられるメリットがあります。

しかし、それはあくまで普段のLINEでのやり取りに使われるもの。

 

軽い印象を与える可能性があるためお悔やみの言葉をかけるシーンには使用しません

たとえ、相手からの訃報連絡に絵文字やスタンプが使われていたとしても、返信する際は使わないように気をつけましょう。

 

句読点の使用は避けたほうが無難

文章を読みやすくするために使われる句読点ですが、お悔やみの言葉をかける際には、使用を避けたほうが無難です。

句読点を避けるのは「滞りなく葬儀を終えられるように」という意味が込められており仏事に関する文面では一般的に句読点を用いません

文章が長く読みづらい部分は、改行したり空白をあけたりして、スムーズに読めるようにするとよいでしょう。

 

丁寧な言葉を意識する・敬称を使う

続柄敬称
ご尊父様 お父様
ご母堂様 お母様
ご主人様 旦那様
ご令室様 奥様
祖父ご祖父様 御祖父様
祖母ご祖母様 御祖母様
息子ご令息様 ご子息様
ご令嬢様 ご息女様 お嬢様

 

LINEでのお悔やみの言葉にカジュアルな印象を抱かせないように、丁寧な言葉を意識して使いましょう。

たとえ、身内が亡くなった人が自分と親しい間柄であっても普段と同じような雰囲気で返信するのは絶対にNGです

 

今後の関係性に支障をきたす可能性もあるので、砕けすぎた文章にならないように注意してください。

また、故人に対して敬意を示すために、敬称を使うのが基本的なマナーです。

故人と遺族の関係性に合わせた敬称を使い、お悔やみの言葉を送りましょう。

 

縁起が悪い言葉は使わない

重ね言葉くれぐれも、重ね重ね
色々、段々、引き続き
…など
忌み言葉苦しい、終わる
辛い、消える
…など
生死を連想する言葉死ぬ、急死
生きていたころ
…など

 

訃報連絡を受けたときの返信には、重ね言葉や忌み言葉など、縁起が悪い言葉を使わないように気をつけましょう。

同じ言葉を繰り返す重ね言葉は、悲しい出来事や不幸が重なることを連想させるため、避けるのがマナーです。

 

また、死や苦しみをイメージさせる不吉な言葉も必ず避け、遺族の気持ちに配慮した文章を心がけてください

以下の表を参考にして、忌み言葉が含まれていないか何度も確認してから送信するとよいでしょう。

 

関係性によってはLINEでお悔やみを伝えてもOK。臨機応変な対応を

友達や職場関係の人から「身内が亡くなった」と訃報連絡を受けた場合、LINEでお悔やみの言葉をかけてもマナー違反にはなりません。

近年では、葬儀準備などで大変な相手の負担を軽減できるようLINEで弔意を伝えるケースも増えてきています

 

ただし、形式を重んじる人にとっては、不快に感じられる可能性があることも事実です。

相手との関係性によって臨機応変に対応し、慎重に言葉を選びながら、故人を偲ぶ気持ちを伝えましょう。

 

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。