家族葬の供花は親族も贈るべき?贈る時のマナーや手配する方法などを解説 |家族葬のゲートハウス [公式] 和歌山 大阪 兵庫のお葬式・ご葬儀

           
2025.09.11
家族葬

家族葬の供花は親族も贈るべき?贈る時のマナーや手配する方法などを解説

家族葬 供花 親族

親族が亡くなり家族葬に参列する際、供花を贈るべきか迷う人もいるでしょう。
家族葬は小規模で行われるため供花の必要性やマナーが一般の葬儀と異なる場合もあります
この記事では、家族葬に供花を贈るべきかの判断基準や、贈る際の相場・マナー・手配方法を解説します。

家族葬の供花は親族も贈るべき?

家族葬における供花は、親族であっても必ず贈るべきというものではありません
家族葬は、故人と特に親しかった家族や親族のみで行う小規模な葬儀であり、参列者を限定しているため、供花についても控えることが一般的です。

【関連記事】
葬儀に贈る供花とは?値段の相場・お花の種類・手配の仕方やマナーを紹介
葬儀の花輪とは?値段の相場や供花との違い・手配時の注意点を解説

贈ってもいいかはご遺族の意向を伺う

家族葬に供花を贈りたい場合、まずご遺族の意向を確認することが大切です。
家族葬は一般的な葬儀と異なり、故人を静かに見送りたいというご遺族の気持ちがあります。
そのため、供花の数によっては場所を取り過ぎたり、後片付けの負担になったりする可能性があります。
ご遺族から「供花は辞退します」といわれた場合はその意向を尊重しましょう
その際は、代わりに香典を贈るか、後日弔問に訪れるなどの対応が適切です。

家族葬に参列しないなら供花は贈らない

供花は、一般的に葬儀に参列する人が出すものとされています。
家族葬に参列しない親族は基本的に供花を贈らない方が良いでしょう。
家族葬は小規模で行われるため、参列しない人からの供花は場所を取るだけでなく、お返しの対応などで、かえってご遺族に気を遣わせてしまうことがあります。
参列しない理由が遠方に住んでいるなどやむを得ない場合は、やはりご遺族に供花を贈ってもよいか確認することが大切です。

家族葬の供花はどこまでの親族が贈るべき?

家族葬における供花は、故人との関係性によって贈るべきかどうかが変わってきます。
一般的に、供花を贈るべき親族の範囲は以下のとおりです。

    • 直系の親族(配偶者や子どもなど)

    • 兄弟や姉妹
    • 祖父母
    • 叔父叔母やいとこ

もし供花を送るべき親族の範囲として当てはまるなら、家族葬での中心的な参列者として、供花を通して哀悼の意を表しましょう
ただし、故人との親密度や家族葬の規模によって異なることもあるため、前述のとおり、まずはご遺族の意向を事前に確認することが大切です。

家族葬で親族が供花を贈る時の費用相場

家族葬で親族が供花を贈る場合、一般的な費用相場は1基あたり1万5千円から2万円ほどとなっています。
スタンド花や大きめのアレンジを選ぶと2万円程度になることが多いです。
特別な事情がなければ、この範囲で考えておくと大きな失礼はありません。
あまりに豪華すぎる供花は、小規模な家族葬の雰囲気にそぐわない場合もあるため、配慮が必要です。
また、以前は一対(2基)で贈ることが一般的でしたが現在は1基で贈ることもあります

家族葬で親族が供花を贈る時の手配方法

家族葬に供花を贈る際の手配方法はいくつかあります。
供花を手配する際は、葬儀が始まるまでに確実に届くよう早めに手配しましょう

花屋に手配してもらう

花屋に依頼する方法は、直接相談しながら供花を手配できる点が大きなメリットです。
故人やご遺族の好みに合わせた花の種類や色、デザインなどを細かく指定できます。
花屋に依頼する場合は、葬儀の日時と場所故人の名前ご遺族(喪主)の名前そして自分の名前と連絡先を伝えます
また、予算も明確に伝えておくとスムーズです。
花屋によっては、葬儀会場への直接配達も行ってくれるため、手間が省けるでしょう。

インターネットで手配する

インターネットでの供花手配は、時間や場所を選ばず注文できるため便利です。
さまざまなデザインや価格帯の供花を、写真を見ながら選べます。
主なメリットは、24時間いつでも注文できることと価格や商品の比較がしやすい点です。
多くのサイトでは、供花の写真や詳細な説明があり、実際に届く商品のイメージしやすくなっています。
札に書く文面も指定できることが多いため、希望があれば伝えておきましょう。

葬儀会社に手配してもらう

葬儀を執り行う葬儀会社に直接供花を依頼する方法もあります。
この方法の最大のメリットは、確実に葬儀会場に供花が届くことと会場のスペースや雰囲気に合わせた提案を受けられる点です。
葬儀会社に供花を手配してもらうには、まず葬儀を担当している会社に連絡し、供花の手配が可能かどうかを確認します。
多くの場合、葬儀会社は提携している花屋があるため、供花を手配してくれるでしょう。
葬儀の進行状況や会場のレイアウトも把握しているので、適切な形で設置してもらえます。

家族葬で親族が供花を贈る時のマナー

家族葬に親族が供花を贈る場合にも、いくつか守るべきマナーがあります。
宗教や宗派葬儀の規模によっても供花の適切な選び方や手配のタイミングが違うことがあるため、注意しましょう。
ここでは、供花の種類や手配のタイミング、宛名の書き方など、特に気を付けたいポイントについて解説します。

宗教によって供花の種類が異なる

家族葬といえども供花を贈る際は、そのご家庭の宗教や宗派に合わせたお花選びが必要です。
どの宗教も、白を基調とした花が一般的ということは変わりません
キリスト教の中でも特にプロテスタントの場合は、白い花で統一した方が良いでしょう。
仏式や神式の場合は、淡いピンクや紫、黄色などの色を入れても構いません。
また、仏式・神式の場合は主に菊が使用されることが多いですが、キリスト教式ではユリやカーネーションが使用されます。

通夜の開式前には間に合うよう手配する

供花はできるだけ通夜の開式前つまり参列者が集まる前に式場へ届くよう手配しましょう。
通夜や告別式の会場では事前に飾りつけが行われ、遅れて届くと他の供花と並べられなかったりご遺族の手間を増やしたりする恐れがあるからです。
納期や式場の都合など不明点があれば、注文先や葬儀社に早めに相談し、当日の午前中には必ず届くようにしましょう。

宛名は故人名ではなく喪主の名前を書く

供花の宛名は、故人の名前ではなく、喪主の名前や「〇〇家ご遺族様」と書くのが基本のマナーとなります。
なぜなら供花は、喪主やご遺族への哀悼の意を伝えるためのものだからです。
もし宛名を間違えてしまうと、ご遺族が戸惑ったり正しく受け取り処理ができなかったりすることもあります。
注文時には十分に注意し、喪主名や家名を確認したうえで正しい宛名を伝えましょう。

家族葬で親族が供花を贈る時のよくある質問

供花を贈ることに慣れていない人なら、様々な疑問が浮かびやすいです。
特に「供花の代わりに現金を渡すのはOKか」「札に書くべき名前は誰か」「供花と香典の両方を用意すべきか」など、どこまでがマナーで失礼にあたらないのか気になるものです。これらの疑問にお答えしていきますので、参考にしてください。

供花の代わりにお花代を贈るのは?

家族葬では、供花の代わりに「お花代」を包んでお渡しすることもできます。
これは、供花そのものを会場の都合やご遺族の意向で受け付けていないケースが多いためです。
お花代の相場は下記の表を参考にしてください。

1親等 (両親) 3万円~10万円
2親等 (兄弟・姉妹) 3万円~5万円
3親等 (叔父・叔母) 1万円~3万円
知人・会社の人など 5,000円~1万円

相場を大幅に超える金額を渡すと、ご遺族に気を遣わせてしまうため、相場の範囲内で贈りましょう。
また、お花代を贈る際は、白封筒に「御花代」「御花料」と表書きをして香典とは別に渡すと良いでしょう。

【関連記事】
葬儀のお花代の相場は?封筒の書き方やお金の入れ方・渡すときのマナーを解説

供花に添える札に書く名前は?

供花に添える札(立札)には、原則として贈り主の名前を書きましょう。
個人で贈る場合は自分のフルネームを記し、家族で連名の場合は「○○家一同」「○○・△△」のように記載します。
会社や団体の場合は「株式会社○○」「○○会一同」などと記します。
立札の名前は家族や兄弟で相談した家名を記載しましょう

供花と香典は両方贈る?

供花と香典は、どちらか一方だけでも両方用意しても問題ありません
特に親族や家族として深い関係性がある場合は、供花と香典の両方を贈ることも珍しくないでしょう。
どちらにしても、ご遺族の意向を確認することが大切です。

【関連記事】
家族葬の香典はいつ渡す?参列しない場合の渡し方や金額相場・マナーを解説

家族葬に供花を贈るかは親族であっても一度確かめよう!葬儀のご相談はゲートハウスへ

家族葬は近親者のみで執り行われることが多く、ご遺族の意向によっては供花を辞退している場合もあります。
親族であっても、供花を贈る前には必ず一度喪主や葬儀社に確認することが大切です。
供花の種類や手配について悩んだ際は、家族葬のゲートハウスへご相談ください。
スタッフが丁寧に対応し、ご家族の想いに寄り添った供花の選択やマナーをアドバイスいたします。

葬儀に関するお悩みがあれば「家族葬のゲートハウス」へ

家族葬のゲートハウスは、和歌山市の家族葬施行件数No.1の葬儀社です。

経験豊富なスタッフが、丁寧に対応いたしますので葬儀に関することはどんなことでもお任せください。

\無料でお悩みをスグに解決/

事前相談・資料請求はこちら >

 

監修者 一級葬祭ディレクター 木村聡太

監修者


木村 聡太

・家族葬のゲートハウススタッフ
・一級葬祭ディレクター
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている。

お気軽にお問い合わせ下さい