家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

和歌山県には葬儀の風習がある?お葬式のしきたりやマナーを解説

和歌山県で葬儀を開く、同県の葬儀に参列する予定だけれど、地域独自の風習に対応できるか不安という人も多いのではないでしょうか?

地域の風習となると、情報も少ないので把握するのが難しいものですよね。

この記事では、和歌山県の葬儀の風習を紹介します。

※葬儀の風習やしきたりは、地域やご家庭によっても大きく異なる可能性があります。

 

和歌山県の葬儀の風習【葬式全般】

葬儀日程を決めるときは三隣亡を避ける

和歌山県には葬儀日程を決める際に友引だけでなく、三隣亡(さんりんぼう)も避ける風習があります。

三隣亡とは建設関連の忌み日のことで、この日に建設をすれば隣近所3軒を焼き滅ぼすといわれています。

主に建築作業や上棟式などがNGとされる日であるため、お葬式とは直接的な関係はありません。

ですが、隣3軒を滅ぼすといういわれが影響してか、和歌山県では葬儀を避けるケースがあります。

 

通夜振る舞いを行う人が少ない

通夜振る舞いを行う人が少ないのも、和歌山県で執り行われる葬儀の特徴の1つです。

関東地域では、親族はもちろん、一般参列者にも通夜振る舞いとしてお酒や食事など出すことが多いですが、和歌山県ではあまり振る舞われません。

また、親族であってもお弁当が出る程度というケースが多いそうです。

 

扇子は壊して屋根の上へ投げる

和歌山県の一部地域には、葬儀で使った扇子を壊して屋根の上に投げるという風習があります。

こちらは、葬儀に使ったものを持ち続けるのは縁起が悪いという考えに基づいた風習で、出棺のときや葬儀の後に扇子の軸を壊し、地紙を破ってから屋根の上に投げます

葬儀で使用する扇子に関しては、参列する女性の服装は長襦袢と足袋以外は黒で統一するという決まりがあるため、黒色を選ぶのがマナーです。

 

葬儀の持ち物チェックリスト!お葬式に必要なものやマナーを解説

 

前火葬・骨葬を行う地域もある

「前火葬」と「骨葬」は、和歌山県の新宮市や那智勝浦町などの地域で実施されている葬儀の形式です。

前火葬とは葬儀の前に火葬を行うもので、かつて交通の便が悪かった地域に多く見られる風習の1つ。

葬儀前に火葬を済ませるため、必然的に葬儀も遺骨を祭壇に安置して行う「骨葬」となります。

普通の葬儀のように故人の顔を拝めない形式のため、顔を見てからお別れしたいのであれば、早めに確認するようにしましょう。

 

和歌山県の葬儀の風習【出棺・火葬】

門火をする

和歌山県には、関西の他の地域と同様、出棺の際に「門火」をする風習があります。

門火とは門の前で藁などを燃やす儀式。

故人を見送る送り火のような役割があるもので「帰る家がなくなったので、迷わずに成仏して欲しい」という願いを込めたうえで実施します。

出棺が終わるとすぐに蓋を被せて火を消すのも、習わしの1つです。

こちらには故人に家の場所を見失わせる意図があるそうで、故人が迷わずに成仏することを願って火を消します。

 

故人の茶碗を遺族が割る

故人の茶碗を遺族が割る「茶碗割り」は、関西地方を中心に西日本で広く実施されている儀式です。

和歌山県の葬儀でも実施されており、出棺のタイミングに合わせて故人の茶碗を割ります。

故人の心残りとなるものを壊すことに意味がある儀式で「この世への未練を断って成仏して欲しい」という願いを込めて行います。

これまでは屋外にてそのままの状態で割っていましたが、近年では近隣住民への配慮から布に包んで割るケースも増えているようです。

 

野辺送りの風習が残る地域もある

和歌山県には野辺送りの風習が残る地域もあります。

野辺送りとは、親族や地域の人が棺を担いでお墓まで運ぶ儀式で、ご遺体に魔が取り憑かないよう、守りながら送るために行われます。

ルールや役割が細かく決められているのも、この儀式の特徴の1つ

実施する地域は多くありませんが、印南町周辺では現在も行われているので、そちらの地域の葬儀に参加するのであれば、野辺送りをするのか事前に確認しておきましょう。

 

火葬炉のスイッチを喪主が押す

火葬炉のスイッチは喪主が押すことが多いのも、和歌山県の葬儀の特徴です。

こちらは昔からの風習のようで、理由ははっきりとしていませんが、慣習的に喪主がスイッチを入れるべきだと考えられています。

 

和歌山県の葬儀の風習【火葬後】

還骨勤行で遺骨を迎え入れる

和歌山県の一部地域では、遺骨を家にお迎えする際に「還骨勤行(かんこつごんぎょう)」を行う風習があります。

還骨勤行とは、葬儀場や自宅に故人をお迎えするための儀礼のことです。

全体の大まかな流れとしては、火葬場から戻った人のお清めからはじまり、位牌・遺影を祭壇に安置、僧侶による読経と進みます。

最後に、遺族が焼香し儀礼は完了となります。

お清めに使う道具(手洗い用の桶、柄杓、盛り塩など)に関しては、親族以外の参列者が用意することが多いです。

 

「講」が御詠歌を唱える

還骨勤行の際には、近隣住民により構成された「講」が「御詠歌(ごえいか)」を唱えます。

御詠歌とは仏教の教えを和歌にしたもので、雅楽やお経をイメージさせる古典的なメロディにのせて唱えられます。

宗派によって内容が異なるほか、使われる楽器なども違うのも特徴の1つ。

講が担当するものであるため、歌を覚える必要はありませんが、このような習慣があると知っておくだけでも心構えをする際に役立つので、ぜひ覚えておきましょう。

 

葬儀費用や香典の相場はいくら?

葬儀費用の平均相場は110万円ほどです。

この額は葬儀一式の費用の相場に、飲食代や返礼品の相場を足したものとなっています。

もちろん参列者の人数や規模によっても額は変動しますが、110万円ほどを中央値として考え、予算を立てるとスムーズに計画を進められるでしょう。

香典に関しては一般的に親なら10万、兄弟なら5万、その他親類であれば1万が相場です。

職場関連の人であれば、5千円ほどが目安になります。

また、家族ぐるみで付き合いがある人、親しい友人であれば2万円ほどが相場だといわれています。

 

和歌山県の葬儀には独自の風習がある。地域のしきたりに詳しい葬儀社へご相談を

和歌山県の葬儀には、独自の風習があります。

三隣亡を避ける、野辺送りをするといった、他の地域ではあまり見られない独特な風習も多いので、葬儀を開く・参列する前には事前に確認しておくようにしましょう。

お葬式の際は、地域のしきたりに詳しい葬儀社へのご相談がおすすめです。

和歌山市内に12個の自社ホールがある「家族葬のゲートハウス」には、経験豊富な専門スタッフが多数在籍しております。

葬儀に関してお困りごとがあれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。