家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

お盆のナスとキュウリ「精霊馬」の向きは?意味・地域・宗派の違いや作り方も解説

お盆の時期に飾られる、ナスとキュウリの置物

盆飾りであることは分かっていても、由来や意味はよく知らないという方も多いでしょう。

今回の記事では、精霊馬・精霊牛と呼ばれる盆飾りについて詳しくご紹介します。

 

お盆のナスとキュウリの置物「精霊馬」の読み方は?

お盆に飾られる手足のついたナスとキュウリは「精霊馬」といいます。

読み方は「しょうりょううま」です。

それぞれナスを牛キュウリを馬に見立てています

精霊牛・精霊馬と一つずつ分けて呼ぶ場合もありますが、ナス牛とキュウリ馬をまとめて精霊馬と呼ぶこともあります。

 

精霊馬・牛を飾る意味や由来は?

それでは、なぜお盆に野菜でできた牛馬を飾ることになったのでしょうか?

この2頭の動物にはどんな意味があるのか、なぜキュウリとナスになったのか、精霊馬の由来と意味について解説します

 

ご先祖様の乗り物

精霊馬・精霊牛は、盆になると現世に帰ってくるご先祖様のための乗り物です

一般的には、浄土から家に帰ってくる時は速い馬に乗り、浄土へ戻る時はゆっくり歩く牛に乗ることで「少しでも長く居てください」との願いが込められているとされてます。

他にも、馬にはご先祖様が乗り、牛に荷物を運ばせる説など、地域によって由来は様々です。

 

お盆が旬のナスとキュウリ

野菜の中でもナスとキュウリに白羽の矢がたった理由は、お盆の時期にあたる夏のシーズンに手に入りやすい旬の夏野菜だからです

どちらも日本では全国的に栽培されているため、お盆飾りとして広まったとされています。

なお、精霊馬はナスとキュウリ以外で作っても問題ありません。

地域によって、よく穫れる野菜を使っていることもあります。

 

お盆のナスとキュウリは地域ごとに違う?

ナスとキュウリの精霊馬は、地域によって飾る期間や飾り方が異なります

いつからいつまで飾るのか、どんな飾りなのか、日本の地域ごとの風習をご紹介します。

 

北海道・東北・中部地方

北海道・東北・中部地方では、お盆の最終日である「送り盆」にだけ精霊馬を飾ります

お供えを下げる時に一緒に片付けてしまうので、その日のうちに処分するのが一般的です。

ナスとキュウリが多いですが、トウモロコシなど他の夏野菜が使われることもあります。

 

東日本

東日本では、お盆期間中の数日間にわたって精霊馬が飾られます。

お盆の初日「迎え盆」に飾り最終日の「送り盆」に片付けるという家庭が多いでしょう。

ナスとキュウリの盆飾りを、盆棚や仏壇、玄関に飾っています。

 

西日本

西日本では、精霊馬を飾る文化はほとんどありません。

その代わり、精霊船という麦わらなどで作った船を飾ることが多いです。

ご先祖様を送る船でシンプルなものから灯籠などの飾りがついたものまであります

 

沖縄

沖縄ではナスとキュウリは飾らずに、サトウキビ(ウージ)をお供えする習慣があります。

サトウキビを杖に見立てご先祖様があの世とこの世を行き来する時に使えるように供えます

さらに、パイナップルなどの大きな果物を一対にしてサトウキビと一緒に仏壇に飾ることも。

 

お盆に飾るナスとキュウリは宗派で違う?

さて、お盆に飾るナスとキュウリですが、仏教の宗派によって違いはあるのでしょうか?

仏教には、真言宗や曹洞宗、浄土真宗など多数の宗派があります。

ここではナスとキュウリの飾り方に違いはあるのかを見ていきましょう

 

宗派別の差はほとんどない

仏教であれば、宗派ごとの違いはほとんどなく、キュウリとナスを飾るのがポピュラーです

また、ご先祖様が帰ってくる時に迷わないように、精霊棚を飾ったり迎え火をしたりします。

 

浄土真宗にはお盆がない

浄土真宗にはお盆の概念がないため、他の宗派と風習が異なります。

浄土真宗では、亡くなった人はすぐに極楽浄土へ導かれ、現世に帰ってくることはないとされています。

そのため、道に迷うこともなければお迎えする準備も必要ないのです。

盆飾りとしてではありませんが、丸餅や提灯を仏壇にお供えすることはありますよ。

 

【関連記事】

新盆(初盆)とは?やり方は?用意するものやいつ法要を行うか解説

浄土真宗の葬儀の流れは?お布施の相場や本願寺派・大谷派別に葬式の順序を解説

 

神道も飾り方は同じ

八百万の神を信仰する神道においても、ナスとキュウリの飾り方は同じです。

仏教が普及する前から、神道にはご先祖様の霊を祀る風習がありましたが、仏教が広がるにつれお盆に精霊馬を飾る習慣も浸透していったとされています

 

【関連記事】

神式の葬儀“神葬祭”の流れとは?通夜や告別式のマナー・作法も解説

 

お盆に飾るナスとキュウリ「精霊馬・牛」の作り方は?

続いて、ナスとキュウリを使った盆飾りの作り方をご紹介します。

お盆用品を扱うお店では、盆飾りセットなど毎年繰り返し使える商品も販売されています。

せっかくなので、今年は精霊馬を手作りしてみてはいかがでしょうか?

 

材料

  • ナス:1本
  • キュウリ:1本
  • 割り箸・竹串・爪楊枝:2本~4本

 

材料は入手が簡単なものばかりです。

ナスとキュウリに手足となる爪楊枝や割り箸を用意すれば準備万端

野菜は真っ直ぐなものより、曲がっているほうが動物らしく出来上がります。

 

作り方

爪楊枝を使う場合は、それぞれ4本ずつ動物の足のように挿せば完成です。

割り箸や竹串を使用する時は、まずちょうど良い長さにカットしましょう。

馬になるキュウリには長めの串を牛になるナスには短めの串を挿すとバランスがいいです

なお、手足を広げ気味に挿すと、自立しやすくなりますよ。

 

ナスとキュウリの向き・飾り方は?いつから飾る?

盆飾りには正式な飾り方があります。

ナスとキュウリを飾りたい方は、飾る向きや飾る時期を知っておくといいでしょう

ここでは、盆飾りの基本的な飾り方をご紹介します。

 

いつからいつまで飾るか

盆飾りは、8月13日の迎え盆から8月16日の送り盆まで飾るのが一般的です。

ただし、前述したように北海道・東北・中部地方では、送り盆にだけ飾ってすぐに片付けます。

また、旧暦の8月13日から16日に合わせてお盆をする地域の場合、現在の8月中旬から9月初旬に飾ることになるので、注意が必要です。

飾っておく期間については、地域による違いもあるので知っておきましょう。

 

【玄関先】ナスとキュウリの向き

玄関ドアの前や塀の上など、玄関先に精霊馬を飾ることができます。

迎え盆には、ご先祖様が精霊馬に乗って帰ってくるので、頭を自宅のドアに向けて飾ります。

送り盆には、ご先祖様が浄土へ帰れるように、家の方にお尻を向けて飾りましょう。

外に野菜を長時間放置すると傷んだり鳥に食べられたりするので、この時以外は室内の精霊棚に飾っておくことをおすすめします

 

【精霊棚】ナスとキュウリの向き

精霊棚を作って飾る時の準備について解説します。

お盆の間、ご先祖様は精霊棚に滞在すると言われているため、心を込めて準備しましょう。

内容については地域による差もあるので、ここでは簡易的な方法をご紹介します。

 

精霊棚の作り方

  1. 仏壇前に経机と真菰(まこも)の敷物を置く
  2. 位牌を仏壇から経机の真ん中に移す
  3. キュウリ馬とナス牛を置く
  4. 位牌の周りにお供え物・おりん・香炉・ろうそく・盆花・水の子を並べる
  5. 経机の脇に盆提灯を置き灯りをともす

 

精霊馬の置き方にはいくつかパターンがあり、地域や家庭によって異なります

精霊棚の両端に馬と牛をそれぞれ配置するやり方もあれば、お供え物の奥に2頭セットで置くケースもあり、右・左も特に決まりはありません。

 

ナスとキュウリの向き

キュウリで作った精霊馬はご先祖様が乗ってくるので、玄関から自宅へ向くように置きます

精霊牛はお土産とともにゆっくり浄土に帰ってもらうため、玄関を向くように置きましょう。

 

お盆にナスとキュウリを飾り終わったら?処分方法は?

ナスとキュウリの精霊馬を飾り終わったら、その後の処分はどうしたらいいのでしょう?

捨てるのも縁起が悪い気がするし…」「これって食べていいものなの?」と疑問に思う方も多いはず。

ここでは、精霊馬として飾り終わった野菜の処分方法について解説します。

 

【伝統】精霊流し

昔は伝統的な処分方法として「精霊流し」という、川に流す方法をとる風習がありました。

しかし現代では、自然に還るものだとしても勝手に川に流すのはいかがなものかということで、精霊流しは行わなくなっています。

 

お焚き上げ

普段からお世話になっている菩提寺で、お焚き上げをしてもらう方法もあります。

お焚き上げができるかどうかはお寺にもよるので、事前に確認しておくといいでしょう。

少々手間はかかりますが、もっとも安心できる正式な処分方法です

 

土に埋める

昔から川や海が近くにない地域では、飾り終わった精霊馬は土に埋めて処分されていました。

ご自宅にお庭があれば埋められるかもしれませんが、集合住宅では難しい方法です。

公園や誰かの私有地に勝手に埋めることがないよう注意しましょう

 

清めて包んで捨てる

もっとも簡単で誰にでもできる処分方法は、塩で清めてから半紙に包んで捨てることです。

塩はどのご家庭にもありますし、半紙がなければコピー用紙のような白い紙でも構いません

お役目が終わった精霊馬に感謝し、手を合わせてから捨てましょう。

 

【NG】食べて処分

精霊馬は、ご先祖様が乗り物として使った野菜です。

特別なお供物なので、食べて処分するのはNGだと考えられています。

まだ傷んでいない野菜を捨てるのは勿体ないと思うかもしれませんが、お供物としての役目をしっかり全うしたものなので感謝して速やかに処分しましょう

 

お盆にナスとキュウリで作るお供え「水の子」

実は、精霊馬以外にも、ナスとキュウリを使ったお供えがあります。

それは「水の子」といって、角切りにした野菜とお米を使った食べ物のことです。

ここでは水の子に関して、由来や作り方などの情報をまとめます

 

水の子とは

水の子はご先祖様ではなく、餓鬼道に落ちた無縁仏のためのお供物です

餓鬼は、生前に悪い行いをしたため、死後の世界で食事をしようとすると口が燃えるように熱くなり、また喉が針のように細いため、飲み込めなくてひどく苦しむと言われています。

水の子は、そんな餓鬼でも食べられるように作られた供養の料理です。

ご先祖様だけでなく、盆に現世へ帰ってくる全ての霊をもてなそうとする心が表れています。

 

水の子の作り方

材料

  • お米:大さじ1~2
  • キュウリ:1/4本
  • ナス:1/4本
  • 蓮の葉

お米とナスとキュウリは簡単に手に入りますが、蓮の葉はなかなか入手が困難ですよね。

代わりに里芋の葉を使うこともありますし蓮の葉なしで作っても全く問題ありません

また、野菜もナスとキュウリに限らず、別の種類を使用してもOKです。

 

作り方

  1. お米を研ぐ
  2. キュウリとナスをさいの目切りにする
  3. ナスを熱湯と冷水にくぐらせてアク抜きをする
  4. 1と3を混ぜ合わせておく
  5. 器に蓮の葉を敷く
  6. 4を盛り付けて水に浸す

 

作り方も複雑なものではなく、小さく切った野菜とお米で簡単に作れます。

水の子は傷みやすく、神聖なお供物でもあるので、毎日作り替えるのが理想です。

無縁仏でも食べやすいように、具材を小さく切って水に浸してあげましょう

 

お盆に飾る精霊馬はご先祖様のための乗り物。お迎えして心からのご供養を

お盆に見かけるナスとキュウリの飾りは「精霊馬」といい、年に一度浄土から帰って来られるご先祖様のための乗り物とされています。

野菜と割り箸・竹串・爪楊枝のみで簡単に作れるので、ぜひ一度作ってみてはいかがでしょうか?

飾る時期や向きなど、基本のルールはありますが何よりも大切なのはご先祖様に対するご供養の気持ちでしょう

各ご家庭にとって最も適切な形で、お出迎えしてくださいね。

 

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。