家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

お葬式がダメな日カレンダー|2024年の友引を月別で解説

家族が危篤になったら、お葬式の日程や段取りが心配になってきますよね。

日本では冠婚葬祭の日取りを決める際、六曜を気にする傾向があります。

今回の記事では、お葬式がダメな日をカレンダーでわかりやすくご紹介します。

知らなかったと後悔しないためにも、避けられやすい友引の日をチェックしましょう。

 

お葬式がダメな日(友引)カレンダー2024

【画像】月別でお葬式がダメな日カレンダーを見る

1月1/3(水)、1/9(火)
1/13(土)、1/19(金)
1/25(木)、1/31(水)
2月2/6(火)、2/11(日)
2/17(土)、2/23(金)
2/29 (木)
3月3/6(水)、3/10(日)
3/16(土)、3/22(金)
3/28(木)
4月4/3(水)、4/14(日)
4/20(土)、4/26(金)
5月5/2(木)、5/12(日)
5/18(土)、5/24(金)
5/30(木)
6月6/5(水)、6/9(日)
6/15(土)、6/21(金)
6/27(木)
7月7/3(水)、7/8(月)
7/14(日)、7/20(土)
7/26(金)
8月8/1(木)、8/5(月)
8/11(日)、8/17(土)
8/23(金)、8/29(木)
9月9/3(火)、9/9(月)
9/15(日)、9/21(土)
9/27(金)
10月10/8(火)、10/14(月)
10/20(日)、10/26(土)
11月11/5(火)、11/11(月)
11/17(日)、11/23(土)
11/29(金)
12月12/4(水)、12/10(火)
12/16(月)、12/22(日)
12/28(土)

 

こちらが2024年の友引に当たる日です。

まず前提として、お葬式をやってはダメな日というのはありません

お通夜や告別式は、ご家族が亡くなられたタイミングで速やかに準備して執り行うのが一般的です。

しかし、地域の風習や「縁起が悪い」という理由で六曜の友引に当たる日は避けられる傾向があります。

近年は六曜を気にしない方も増えていますが、参列者の皆様に気持ちよく故人を見送っていただくためにも、友引にお葬式が避けられる理由は知っておくといいでしょう。

 

※地域やご家庭によって独自の風習が存在する場合もあります。
大安を避ける、仏滅に行うなど)
葬儀日程を決める際は、そちらも念頭に置くことをおすすめします。

 

月別丨2024年のお葬式がダメな日カレンダー

ここでは2024年の友引に当たる日を月別カレンダーでご紹介します。

六曜には先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種類があり、基本的に先勝から赤口まで順番に巡っていきます

少しずれる箇所があるのは、旧暦で「何月何日は〇〇」とあらかじめ決まっている日があるためです。

 

2024年5月

葬式 ダメな日 カレンダー 2024年5月

2024年5月の友引は、2日、12日、18日、24日、30日です。

 

【関連記事】

今日亡くなったらいつお葬式?亡くなった当日にやることや葬儀までの流れを解説

お葬式は何日後にするもの?亡くなってから葬儀までにかかる日数を解説

 

2024年6月

葬式 ダメな日 カレンダー 2024年6月

2024年6月の友引は、5日、9日、15日、21日、27日です。

 

2024年7月

葬式 ダメな日 カレンダー 2024年7月

2024年7月の友引は、3日、8日、14日、20日、26日です。

 

2024年8月

葬式 ダメな日 カレンダー 2024年8月

2024年8月の友引は、1日、5日、11日、17日、23日、29日です。

 

2024年9月

葬式 ダメな日 カレンダー 2024年9月

2024年9月の友引は、3日、9日、15日、21日、27日です。

 

2024年10月

葬式 ダメな日 カレンダー 2024年10月

2024年10月の友引は、8日、14日、20日、26日です。

 

2024年11月

葬式 ダメな日 カレンダー 2024年11月

2024年11月の友引は、5日、11日、17日、23日、29日です。

 

2024年12月

葬式 ダメな日 カレンダー 2024年12月

2024年12月の友引は、4日、10日、16日、22日、28日です。

なお、12月下旬は火葬場が年末年始休業に入ることが多く、お葬式ができない可能性があります

 

葬儀のマナーをもっと見る

 

友引にお葬式=ダメと考える傾向がある理由

続いて、葬儀日程を決めるにあたって友引の日がダメだと考えられる理由についてご紹介します。

実は六曜はもともと賭け事の運勢を占うもので、仏教とは関係ありません。

とはいえ日本人は縁起ごとを気にする方が多く、法事の際に六曜を重視する傾向が強いのも事実です。

なぜ友引に葬儀を行ってはいけないのか、3つの理由を見ていきましょう。

 

“友をあの世に引く”ことを連想させるから

まず、友引にお葬式がダメと思われるのは「友をあの世に引く」ことが連想されるからです。

本来は賭け事に勝敗がつかない「共に引き分ける日」から共引→友引となったのですが、その文字の並びから現代では友を引き寄せる日というイメージが浸透しています。

亡くなった方が友人をあの世に連れて行かないように、という意味で友引の葬儀は避けられています。

関係者にご病気の方がいる場合など、あくまで配慮として友引を避けるケースもあるようです。

 

六曜の考えを重んじる人から反発を受けるから

親族や参列予定者の中に六曜を重んじる方がいると「友引に葬儀なんてありえない」と、反発を受けることがあります。

友引を気にするせいで参列者が集まらなくては、故人を温かい気持ちで見送ることができませんよね。

親族等の反発を受けたまま葬儀を進めると、今後の関係性が悪くなる可能性もあります。

これから法要などで集まる機会もあるでしょうから、なるべく全員が納得できる形に納めたいものです。

また、僅かながら葬儀後にたまたま悪いことが起こって後悔が残る可能性もあるため、心配であれば友引は避けて執り行う方が無難でしょう。

 

友引を休みにしている火葬場が多いから

より現実的な理由として、友引は火葬場が定休日で葬儀ができないことがあります。

当日は葬儀場から火葬へと向かうため、火葬場の予約をとってから葬儀の日程が決まることが多いです。

そもそも火葬ができないのであれば、縁起を気にする以前に葬儀を執り行うことが難しいでしょう。

葬儀や告別式をしない直葬の場合でも、火葬場の定休日は必ずチェックする必要があります

火葬の予約や日程調整は、葬儀社へ連絡するとスムーズに手配してもらえます。

 

お葬式がダメな日と葬儀が重なったときの対処法

続いて、お葬式がダメな日とされている友引に重なってしまった場合の対処法をご紹介します。

代表的な対処法として知られているのが、「友引人形」を棺桶に入れること。

「友人ではなく人形をあの世へ連れて行ってくださいね」と、縁起の悪さを払拭することができます。

 

また、どうしても友引を避けたい場合は、葬儀の日程を先送りすることが可能です。

ただし、ご遺体を保存するのに期限があるため、あまり先の日程にすることはできません。

 

なお、延長する場合はドライアイス代や安置費用が加算されることがあります

葬儀社によりますが3日分までなら基本料金に含まれていることが多いでしょう。

それ以上になると1日ごとに数千円〜数万円程度加算されるため、葬儀費用の増加は免れません。

なお、葬儀の手配が完了してからの延期にはキャンセル料や延滞料がかかるケースがあるというデメリットも。

本当にやむを得ない事情以外では避けたいものです。

 

お葬式の日程選びをする際に確認すべきこと

ここでは、お葬式の日程を決めるにあたって事前に確認すべきことをご紹介します。

葬儀を滞りなく行い、温かい気持ちで故人を見送れるようしっかりと準備しましょう。

六曜以外にも大事なポイントがいくつかあるので、日程調整の際にぜひ参考にしてください。

 

故人と関係が深かった方が参列できるか

故人との関係が深かった方、生前とてもお世話になった方にはぜひ参列していただきたいですよね。

家族葬なら日程の連絡もしやすいですが、家族以外でどうしても来てほしい方がいる場合は日程を決める前に参列可能かを伺ってもいいでしょう

遠方に住んでいてすぐに駆けつけられないなど、特別な事情により参列できる日が限られていることも。

最後のお別れですから、その方の予定に合わせて葬儀の日を決めることも可能です。

 

僧侶や菩提寺と都合が合うか

お葬式でお経をあげてくれる僧侶のスケジュールも事前に確認が必要です。

先祖代々のお墓があり普段からお世話になっている菩提寺がある方は、その方に予定を確認して葬儀の日程を決めると良いでしょう。

場合によってはすでに法要などの予定が入っていて、希望の時間に手配できないこともあります。

どうしても来られない時は、葬儀社が同じ宗派の僧侶を紹介してくれたり、別の僧侶を手配してくれたりするので遠慮せずに相談してみましょう。

 

火葬場は空いているか

お葬式の準備で優先的に手配すべきは火葬場の予約です。

特に東京近郊は人口に対して火葬場の数が少なく、混雑していて予約が取りづらいことがあります。

お葬式をすることが決まったら、できるだけ早く火葬場の予約を済ませましょう。

火葬場の予約も葬儀社に相談するとスムーズに案内してもらえます。

なお、ご逝去から24時間は火葬ができないのでその後で予約を取るようにしてください。

 

地域やご家族独自の風習はないか

友引を避ける以外にも、地域やご家族によって独自の風習があることも。

お葬式は仏滅を選んで行うのが良いとする地域や、大安は葬儀を避けるべきだと考える方もいます。

わからないことは親戚に聞いてみたり、不安なことがあれば葬儀社に相談してもいいでしょう。

友引以外の六曜も念頭に置いて葬儀日程を決める場合があることをぜひ覚えておいてくださいね。

 

葬儀日程を選ぶときはご家族でよく話し合って最終決定を

葬儀の日程を決める上で大切なことは、ご家族の皆様が納得して参列できることです。

友引を避けるかどうかも人によって考え方が異なるため、よく話し合って決定するのがいいでしょう。

葬儀についての不安や疑問は、家族葬のゲートハウスまでお気軽にご相談ください。

家族の絆を確かめ合える温かいお葬式で、大切なお見送りのひと時をサポートさせていただきます。

 

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。