年末年始に葬儀はできる?火葬場事情やお通夜・お葬式の日程例を紹介
亡くなるタイミングは予測ができないため、年末年始に突然亡くなられてしまうことも十分考えられます。
ご逝去日が年末年始だった場合、通常の流れでお通夜や葬儀を執り行うことは可能なのでしょうか。
この記事では、年末年始シーズンの葬儀や火葬場事情などについて解説していきます。
年末年始の葬儀は避けるのが基本
年末年始に亡くなった場合の葬儀は、1月4日以降に執り行うのが一般的です。
大晦日や正月三が日は、帰省や外出の予定を入れている人が多く、葬儀への列席を求めるのは参列者の負担になるかもしれません。
また、本来であれば新年を祝う行事の時に、弔事を行うことに抵抗を感じ、避ける人も少なくないのです。
また、年末年始を休業としている火葬場が多いため、自動的に延長となるケースがほとんどでしょう。
家族葬など小規模のお葬式は行うことも
年末年始の葬儀は避けるのが一般的であるものの、弔事のマナーに反するわけではありません。
火葬場の休業日や予約状況の条件がクリアしていれば、年末年始でも葬儀を執り行うことは可能です。
その場合は、ごく近しい親族のみで家族葬を行ったり、密葬後に日を改めて本葬を行い、お別れの場を設けたりする方法などがあります。
【関連記事】
家族葬の定義とは?メリット・デメリットや費用・流れをわかりやすく解説
火葬場の年末年始の稼働について
葬儀は、通夜式の翌日に告別式・火葬といった流れで執り行われます。
葬儀場は年中無休で営業しているものの、火葬場の手配が整わない限り、葬儀日程は決められません。
ここでは、火葬場の年末年始の稼働について解説していきます。
年始は休業の火葬場が多い
火葬場の営業日は年中無休ではなく、正月三が日を休みにしているところが多い傾向にあります。
法令により定められているわけではないため、火葬場によって年始の休業期間は異なりますが、1月1日の元旦は休業していることがほとんどです。
火葬場が営業していない場合は、葬儀自体を執り行えないことを知っておきましょう。
死後24時間経過しないと火葬できない
火葬場の営業日に合わせて、年末に葬儀や火葬を済ませようと考える人もいるかもしれません。
しかし、ご遺体は「死後24時間を経過してから火葬する」と法律で定められているため、ご臨終から丸1日以上経たないと火葬はできないのです。
小規模なお葬式として、お通夜を省く「一日葬」や、お通夜・告別式を省く「直葬(火葬式)」という見送り方もありますが、その場合でも、亡くなられてから24時間以上経過してからの実施となります。
【関連記事】
年末年始は予約が殺到する
政府による「人口動態調査」によると、人は12月・1月に死亡率が高くなるといわれており、年末年始は火葬場の予約が混み合います。
特に、年始の休業明けは例年予約が殺到しやすく、希望通りの日程で火葬を行えないことも考えられるのです。
火葬日に合わせて葬儀日程を組むため、火葬場の予約状況によっては、ご逝去から10日近く経ってからの葬儀となる可能性もあります。
【例】年末年始に亡くなった場合の葬儀日程
年末年始に亡くなられた場合、ご逝去日によってお通夜や告別式・火葬が可能な日程が変わってきます。
ただし、斎場や火葬場の予約状況によっても変動するため、あくまで参考として考えましょう。
ここでは、年末年始に亡くなった場合の、最短での葬儀日程例を紹介します。
【例①】12月29日にご逝去|元旦が休みの火葬場を検討する場合
12/29 | 12/30 | 12/31 |
ご逝去 安置 | 通夜 | 告別式 火葬 |
12月29日に逝去された場合、最短で年内に葬儀を済ませられます。
ただし、大晦日の予約が埋まっている可能性も高く、エリア外の火葬場を予約しようとしても「市民のみ」など、利用制限がかかっていることも少なくありません。
また、大晦日が六曜の友引にあたる場合は、ほとんどの火葬場が休業となるため、葬儀を執り行えないケースも考えられます。
【例②】12月30日にご逝去|元旦が休みの火葬場を検討する場合
12/30 | 12/31 | 1/1 | 1/2 |
ご逝去 安置 | → | 通夜 | 告別式 火葬 |
12月30日に逝去された場合、ご臨終から24時間は安置する必要があるため、翌日の大晦日には葬儀を行えません。
元旦のみ休業の火葬場を検討するのであれば、最短で1月2日に告別式・火葬を済ませられます。
ただし、お通夜は元旦となっているので、一般葬を予定している場合は列席できない参列者もいるかもしれません。
【例③】12月30日にご逝去|三が日が休みの火葬場を検討する場合
12/30 | 12/31 | 1/1 | 1/2 | 1/3 | 1/4 |
ご逝去 安置 | → | → | → | 通夜 | 告別式 火葬 |
12月30日に逝去され、正月三が日に休業している火葬場を検討する場合は、安置期間が大幅に延びます。
また、この例は最短での葬儀日程となっているため、休業明けの火葬予約が混み合っている時は、さらに日程が延びるでしょう。
お亡くなりになられた後は、悲しみのあまり何も考えられなくなるかもしれませんが、できるだけ速やかに火葬場に連絡し、予約をとっておくのがおすすめです。
松の内までの葬儀は密葬・家族葬にすることが多い
「松の内」とは、元旦にやってくる年神様がお帰りになるまでの期間のことをいいます。
地域によって期間が異なり、東北・関東・九州などは1月7日まで、関西などは1月15日までとしている場合が多いです。
この松の内が明けるまでは、世間も新年のお祝いムードが高まっている時期なので、一般葬を執り行うのを避けるケースも少なくありません。
その場合は、ごく親しい身内のみで家族葬を行ったり、先に密葬を済ませてから後日一般参列者向けの本葬を行ったりします。
年末年始の葬儀だと費用が変わる?
年末年始は大型連休の人が多く、さまざまな業界や施設で繁忙期となりますが、それに伴って葬儀費用も割増料金となるのでしょうか。
ここでは、年末年始の葬儀費用の違いや、発生する可能性のある特別な費用を解説します。
基本的な葬儀費用は変わらない
葬儀社が提供する葬儀プランは、時期や曜日によって費用に違いがない場合が多く、年末年始でも基本的な葬儀費用は変わらないことがほとんどです。
ただし、葬儀に関わる料金は葬儀社が独自に決めているので、絶対に追加料金がないとはいい切れません。
葬儀社を検討する際に、年末年始シーズンの割増料金の有無を確認しておくと安心です。
また、年末年始に限らず、亡くなられた場所から安置場所までの搬送が夜間の場合は、夜間料金が発生します。
安置料・ドライアイス料がかさむ
通常の葬儀日程であれば、ご逝去から丸1日以上安置した後にお通夜を行い、翌日に告別式・火葬を行います。
しかし、年末年始は火葬場の休業や予約状況が混み合うことが予想され、葬儀日程が伸びる分、安置料やドライアイス料がかさんでしまうのです。
自宅で安置する場合は必要ありませんが、安置施設や葬儀社の慰安室を利用する際は、1日あたり約1万円~3万円の安置料が相場といわれています。
ドライアイス料は安置場所に限らず、1日あたり約8千円〜1万円ほどかかるのが一般的です。
最短で葬儀日程を組めた場合に比べると、安置期間が1日伸びたとしても約2万円〜4万円の金額差があります。
遠方から来る方の宿泊費が上がる
遠方に住んでいる親族や知人に参列を求める場合、その時の宿泊費は、基本的に参列者が自費で負担します。
しかし、年末年始はホテルの宿泊費が割増料金になっていることが多く、来てもらうことに申し訳なさを感じる人もいるかもしれません。
その場合は宿泊費を一部負担したり、香典返しとは別にお礼を贈ったりする方法がありますが、喪主にとっては金銭的な負担にもなるでしょう。
年末年始の葬儀は、遠方の方へのお礼として、1人あたり約1万円〜3万円の出費が増えると考えられます。
年末年始にお葬式を準備する場合の注意点
大切な人が亡くなられたのが年末年始だった場合、通常と比べて気をつけるべき点があります。
事前によく理解しておくと、いざという時にも困らずに準備できますよ。
ここでは、年末年始シーズンにお葬式を執り行う際の注意点を紹介します。
【関連記事】
家族葬の費用は安くできる?お葬式代を抑える方法や料金の相場を解説
葬儀に呼びたい方への連絡は遠慮せずに
年末年始は世間のお祝いムードが高まり、親族の集まりや外出などの予定を入れている人も少なくありません。
そんな時期に訃報連絡を入れることに抵抗を覚える人もいるかもしれませんが、葬儀に参列してほしい方への連絡は、遠慮せずに行いましょう。
こちらは気を遣っているつもりでも、故人との思い出を持つ相手にとっては、訃報を知らされず、お別れもできなかったことに悲しみを感じさせてしまう可能性もあります。
訃報連絡の際には、相手の都合を気遣いながらも、しっかりと葬儀案内を伝えましょう。
菩提寺への相談・僧侶の手配は早めに
年末年始は除夜の鐘や初詣などの対応があり、宗教者も特に忙しくしている時期です。
葬儀を執り行う際は、読経を依頼できるように早めに連絡しておきましょう。
長年お世話になっている菩提寺がある場合は、危篤の状態になった時に前もって相談しておくと、希望に近い日程で葬儀を執り行える可能性が高まります。
現金を用意する算段をつけておく
年末年始は金融機関が休業していることが多く、ATMを使う場合でも利用時間が短縮されているケースも少なくありません。
葬儀社に支払う葬儀費用は後払いが一般的とされていますが、僧侶へのお布施は葬儀当日にお渡しするのが基本です。
葬儀におけるお布施の平均相場は20万円〜50万円と幅広く、まとまった金額が必要となるため、前もって現金を用意しておきましょう。
年末年始の葬式での挨拶の仕方
葬儀を執り行う際は弔問に来てくれた人へ挨拶する場面がありますが、その時に「あけましておめでとうございます」という新年を祝う言葉を用いるのはタブーとされています。
喪中の間は、新年のおめでたい雰囲気を出すことが忌避されているので、原則として「おめでとう」という言葉は使いません。
ただし「今年(昨年)は大変お世話になりました。来年(今年)もどうぞよろしくお願いいたします」という挨拶であれば、マナー違反にはなりません。
年末年始の葬式では「本日はお忙しい中、足を運んでくださってありがとうございます。故人に代わり、お礼申し上げます。来年(今年)もどうぞよろしくお願いいたします」といった挨拶をするのが好ましいです。
年末年始の葬儀準備はお早めに。葬儀社は24時間365日承っております
年末年始の葬儀は、参列者の負担や火葬場の休業事情などから、避けられるケースも少なくありません。
しかし、弔事のマナーに違反しているわけではなく、火葬予約ができれば年末年始でも葬儀を執り行えます。
年末年始は葬儀や火葬の予約が混み合う時期でもあるので、早めに葬儀社や菩提寺に相談しておくと安心です。
家族葬のゲートハウスでは、和歌山県を中心に展開する葬儀社で、経験豊富なスタッフがご家族に親身に寄り添います。
24時間365日対応いたしますので、ご不明点がありましたらぜひご相談くださいませ。
葬儀に関するお悩みがあれば「家族葬のゲートハウス」へ
家族葬のゲートハウスは、和歌山市の家族葬施工件数No.1の葬儀社です。
経験豊富なスタッフが、丁寧に対応いたしますので葬儀に関することはどんなことでもお任せください。
監修者