家族葬に参列しない時の香典の金額相場は?代わりに弔意を示す方法も解説
家族葬では、参列しない場合に香典を渡して良いか迷う人も少なくありません。
香典を辞退するケースも多いため、まずは遺族の意向を確認することが大切です。
この記事では家族葬での香典マナーや、参列しない場合に香典や供花をどのように送るべきか、遺族への配慮を重視した対応方法を詳しく解説します。
家族葬に参列しない時に香典を送ってもいい?
家族葬は近親者のみでおこなわれることが一般的です。
そのため参列者が限られ、香典を送るべきか迷う方も多いでしょう。
ここでは、家族葬に参列しない場合の香典マナーについて詳しく説明します。
連絡を受けたがやむを得ず欠席する場合は送ってもいい
家族葬に招待されたがやむを得ない事情で参列できない場合は、香典を送りましょう。
遺族に対する感謝やお悔やみの気持ちを示すためにも、香典を送ることが一般的にマナーとされています。
とくに、故人との関係が深かった場合や長年の交流があった場合、香典を送ることで感謝や哀悼の意を示しましょう。
ただし、一番意識すべきは遺族の負担にならない点であり香典の額や送付方法にも配慮が必要です。
マナーにそった送り方については、後の章で詳しく説明します。
連絡がない・参列を断られた場合は基本的に控える
家族葬についての連絡がない場合や、参列を断られた場合は、香典の送付は控えるのが望ましいです。
家族葬は、遺族が静かに故人を偲ぶ場としておこなわれることが多く、周りの介入を避けたいという遺族の意向が含まれています。
このため、香典を送ることで遺族の意向に反しないよう注意が必要です。
どうしてもお悔やみの気持ちを伝えたい場合は、後日手紙や弔電などを送るようにしましょう。
家族葬に参列しない時の香典の渡し方
やむを得ず家族葬に参列しない場合には、遺族から強い拒否がなければ、お悔やみの気持ちを伝えるために香典を渡せます。
ここでは、適切な香典の渡し方について見ていきましょう。
【関連記事】
家族葬の香典はいつ渡す?参列しない場合の渡し方や金額相場・マナーを解説
後日弔問したときに渡す
お葬式が終わった後、日を改めて遺族宅を訪問し直接香典を渡す方法があります。
この場合遺族の都合を第一に考え、訪問の許可を頂いてから弔問しましょう。
香典は、弔問の際に挨拶が落ち着いた後でお渡しするのが一般的です。
また、遺族との関係性にもよりますが、弔問は故人を偲び遺族と静かにお悔やみの気持ちを共有することが主な目的となります。
遺族の負担を減らすためにもあまり長居はせずに、故人を哀悼したらできるだけ早く退散しましょう。
代理人に代わりに渡してもらう
どうしても弔問に行けない場合や、遺族が外部からの訪問を控えている場合は、信頼できる代理人に香典を託して渡してもらう方法もあります。
この際、代理人には香典を丁寧に渡すようお願いし、遺族に迷惑がかからないよう注意を払いましょう。
また、代理人には自分の気持ちや故人への想いをしっかりと伝えてもらうことも重要です。代理人に頼む方法は、遠方に住んでいる場合や、健康上の理由で弔問が難しい場合にお悔やみの気持ちを伝えたい人に向いています。
郵送する
香典を郵送する場合は、マナー違反にならないよう注意が必要です。
まず香典を不祝儀袋に入れ、その上で必ず現金書留を使って送りましょう。
普通郵便では紛失や盗難のリスクが高いとともに、公式な現金のやり取りには現金書留が適切です。
郵送する際は、簡潔で丁寧なお悔やみの手紙を添えると、より誠実な気持ちが伝わります。また、遺族の負担にならないよう送る場所や送る時期をよく考えることが大切です。
一般的には受付のタイミングで届くようにするのがマナーとされていますが、状況により最適な場合は異なります。
たとえば、葬儀直後の忙しい時期を避けたり、葬儀場ではなく遺族の自宅に送るようにしたりなど、相手の状況を考慮しましょう。
家族葬に参列しない時の香典の金額相場
【香典の相場】
両親・兄弟 | 約5万~10万円 |
その他親族 | 約1万~5万円 |
友人・知人 | 約5千~1万円 |
職場・取引先 | 約5千~1万円 |
参考:碑文谷創「葬儀概論 四訂」,葬祭ディレクター技能審査協会,2020年4月,171ページ
香典の金額相場は、一般葬と基本的に変わりません。
故人との関係性や親密度に応じて、適切な金額を選ぶことが重要です。
両親や兄弟などの近親者から、友人や職場の同僚まで、それぞれの関係に応じた相場を参考にし、故人・遺族への敬意と哀悼の意を示しましょう。
家族葬だからといって特別なマナーが求められることもないため、一般的な香典マナーにそって対応してください。
【関連記事】
香典に三千円は恥ずかしい?職場・近所の方など失礼にならない間柄を解説
香典が2万円なのはおかしい?入れ方や書き方・失礼にならないケースを解説
50代の香典の相場一覧!友人や親戚など関係性別に書き方とあわせて解説
香典袋への5000円の入れ方は?中袋なし・あり別の不祝儀袋の書き方も解説
家族葬に参列しない時の香典マナー
家族葬に参列できない場合や参列を辞退した場合でも、遺族への配慮として香典を用意しておくことが大切です。
ただし送る前に遺族の意向を確認し、正しいマナーにそって対応しましょう。
ここでは、香典を送る際のポイントについて詳しく解説します。
事前に遺族へ確認する
香典を送る際は、遺族への事前確認が大切です。
家族葬では香典を辞退するケースも多くあるため、遺族の意向を確認し、香典を送るべきかどうかを慎重に判断してください。
また、香典以外の供花や供物を贈る場合も同様に、遺族の意向を確認してから手配することが望ましいです。
確認をせずに香典や供物を送ってしまうと、遺族にとって負担や迷惑となる可能性があります。
【関連記事】
香典辞退の伝え方は?例文付きでメールの文面や電話での言い方を解説
香典返しは不要であると伝える
香典を送る際は遺族の負担を軽減するために、香典返しは不要であることを事前に伝えるようにしましょう。
葬儀後、遺族は多くの手続きを抱えており、香典返しの準備はその負担をさらに増やしてしまいます。
とくに家族葬では、遺族の意思で簡素な形でおこなわれることが多く、香典返しが負担になってしまうケースも少なくありません。
そのため香典を送る際には、手紙やメッセージカードを添えて「誠に勝手ではございますがお香典返しはご辞退申し上げます」と伝えるのが配慮ある対応です。
通夜あるいは葬儀の受付時に届くようにする
参列できない場合の香典は、代理人に依頼するか現金書留で送り通夜や葬儀の受付時に届くよう手配してください。
このタイミングで香典が届くと、遺族がその場で受け取れ混乱を避けられます。
葬儀の進行に合わせたタイミングを考慮することで、遺族に迷惑がかからないように配慮することが重要です。
適切なタイミングでの手配が、故人や遺族への気づかいを示すことになり相手に対する深い配慮が伝わることでしょう。
不祝儀袋に入れて送る
香典は、不祝儀袋に入れて丁寧に包むのが正式なマナーで、宗教や地域の習慣に合わせたデザインを選びましょう。
仏教では黒白、神道では黄白、キリスト教では白地に十字架など、宗教によって適切なデザインが異なるためしっかりと確認してください。
郵送の場合でも現金をそのまま送るのではなく、必ず不祝儀袋に包んでから現金書留で送付するのがマナーです。
不祝儀袋には必ず表書きを書き、名前や住所も明記してください。
表書きを形式にそったものにする
不祝儀袋の表書きは、故人の宗教や葬儀の形式にそったものにする必要があります。
仏教の場合は「御霊前」や「御仏前」、神道では「御玉串料」、キリスト教では「御花料」などと薄墨で記載してください。
表書きには宗教ごとに適切な表現があるため、故人の信仰に合わせたものを選ぶことが重要です。
宗教が不明な場合や迷った場合は「御霊前」と記載してください。
表書きを正しく記載することで、葬儀に参列できない場合でも遺族に対して丁寧な配慮を示しましょう。
新札または汚れの酷いものは避ける
香典に使用するお札は、新札や汚れが酷いものは避けるのが一般的なマナーです。
新札を使うと「事前に準備していた」という印象を与えてしまうため、失礼にあたると考えられています。
そのため、少し使用感のあるお札を選びましょう。
ただし、新札しか手元にない場合は一度折り目をつければ問題ありません。
また、汚れが目立つお札や破れているお札は、礼儀として不適切ですので使用しないようにしましょう。
お札を準備する際には、十分な注意を払い礼儀に適った香典を用意することが大切です。
入れる金額は4や9などの数字は避ける
香典に入れる金額は、縁起が悪いとされる4(死)や9(苦)といった数字を避けるのが一般的なマナーです。
1万円、3万円、5万円といった悪い意味がないとされる数字を選びましょう。
金額の設定には故人との関係性や地域の習慣を考慮し、他の参列者と金額を合わせることも大切です。
また、香典はあくまで遺族の負担を軽減するためのものなので、無理に高い金額を包む必要はありません。
相場に合わせた金額を包むことで遺族に余計な気づかいをさせず、負担を軽減する配慮となります。
お札の顔が下になるように入れる
香典袋にお札を入れる際には、必ずお札の顔が下になるように入れるのがマナーです。
お札の人物の顔が下を向くことで悲しみの気持ちを表しており、具体的には、お札を袋に入れた時に、袋を開ける側から人物の顔が見えないようにするのが正しい入れ方になります。
この細やかな配慮が、故人や遺族に対する深い敬意を示すことにつながるため覚えておきましょう。
葬儀の場にふさわしい礼儀を尽くすことで、遺族に対しても配慮の行き届いた対応をすることが大切です。
家族葬へ参列しない時に香典の代わりに弔意を示す方法
参列できない場合でも、香典以外の方法で弔意を示せます。
ここでは、香典辞退の際に適切な対応方法の例をいくつか紹介しますので、参考にしてみてください。
※各項目の弔意を伝える方法はご遺族の負担となる場合もございますので、香典を送る場合と同様に必ず事前確認をしてからおこなうようにしてください
供花を送る
家族葬で香典が辞退された場合、供花を送ることで弔意を示せます。
供花は葬儀会場や葬儀社を通じて手配し、遺族の意向にそった花を選ぶことが大切です。
一般的には白や淡い色の花が選ばれますが、宗教や地域の習慣に合わせるようにしてください。
送る際には、葬儀場宛てに直接手配するか、遺族に直接お届けするように調整することが望ましいです。
弔電を打つ
香典を辞退された場合や葬儀に参列できない場合は、弔電を打つことも弔意を示す方法の一つです。
弔電は葬儀当日に葬儀会場へ送るのが一般的で、NTTの電報サービスやインターネットで申し込めて、文例も多く用意されています。
弔電は、故人や遺族に対する思いを丁寧に伝えられるため、弔いの方法のひとつとして検討しておきましょう。
供え物を送る
香典の代わりに、供え物を送ることも候補のひとつです。
供え物としては、果物・菓子・線香やロウソクなどが一般的で、遺族の負担にならない程度の品を選ぶようにしましょう。
供え物はお葬式当日もしくは間に合わない場合でも、後日遺族の自宅へ届けられます。
ただし必ず遺族や葬儀社へ送る旨を伝え、了承を貰ってください。
また、供え物には必ず「御供」や「御霊前」といった表書きを添えるようにしましょう。
お悔やみのご連絡をする
香典が辞退された場合や参列できない場合でも、訃報を受けたら直接お悔やみのご連絡をすることは大切です。
電話やメール、手紙などで、遺族に対してお悔やみの言葉を伝えましょう。
手紙やメールの場合は形式にこだわりすぎず、心のこもった言葉で書くことが大切です。
電話の場合は遺族が忙しい時期であることを考慮し、連絡のタイミングにも配慮しましょう。
【関連記事】
家族が亡くなった人にかける言葉は?メール・LINE・口頭別に例文を紹介
身内が亡くなった人にLINEでかける言葉丨友達や職場の人に使える例文集
後日弔問する
参列できなかった場合、後日の弔問も検討しましょう。
遺族が落ち着いた頃を見計らい、かならず事前に連絡を取ってから訪問することが大切です。
弔問の際には香典や供物を持参することもありますが、遺族の意向を尊重し負担をかけないように心がけるようにしてください。
また訪問時には故人との思い出を話すなどして、遺族の心を慰めることも大切です。
家族葬に参列しない時でも香典を渡していい場合がある。代わりの供花などをする際もご遺族に確認を
家族葬に参列しなくても、香典を渡しても良い場合があります。
ただし、香典を受け取るかどうかはご遺族の意向に大きく左右されるため、事前に確認することが重要です。
また、香典の代わりに供花や供物を送る際も必ずご遺族に確認を取り、迷惑にならないよう配慮しましょう。
故人を偲びたい気持ちも大切ですが、無理に送るのではなくまずはご遺族の気持ちを尊重し、適切な方法で弔意を示してください。
葬儀に関するお悩みがあれば「家族葬のゲートハウス」へ
家族葬のゲートハウスは、和歌山市の家族葬施工件数No.1の葬儀社です。
経験豊富なスタッフが、丁寧に対応いたしますので葬儀に関することはどんなことでもお任せください。
監修者