家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

50代の香典の相場一覧!友人や親戚など関係性別に書き方とあわせて解説

故人にお供えするお金である「御香典」

葬儀に参列することになったけれど、いくら包めば良いのか分からない、金額を決めかねているという50代の方も多いでしょう。

この記事では、50代の香典の相場を関係性別に紹介します。

 

50代の香典相場【関係別】

50代の香典相場を、関係別にまとめたものがこちらです。

親族相場
両親10万円以上
兄弟・姉妹5万円以上
祖父母5万円以上
叔父・叔母1万円~3万円
いとこ5千円〜1万円
義家族5千円〜10万円

 

親族以外相場
友人・知人1万円~3万円
友人の親・配偶者5千円〜1万円
会社の取引先1万円〜
会社の上司1万円
会社の同期1万円~3万円
会社の部下5千円〜1万円
会社の同僚の親5千円~1万円
近所の方5千円~1万円
仲人1万円~3万円

50代になると、20代〜40代の頃よりも相場が上がります

もちろん、関係や状況によって適切な金額は変わりますが、スマートに対応するためにも大まかな額は把握しておきましょう。

 

両親が亡くなった場合

故人が自身の両親であるときの香典額の相場は、10万円以上です。

やはり家族の中でも近い存在であるぶん、相場の額も高くなっています。

ただし、自身が喪主を務める場合は葬儀に関わるいくつもの仕事をこなす必要があり葬儀費用を支払う立場のため用意する必要はありません

故人が配偶者の両親のケースでは、5万円以上を包むのが基本。

関係性や状況によっては、10万円以上を包むこともあります。

 

【関連記事】

家族葬の香典はいつ渡す?参列しない場合の渡し方や金額相場・マナーを解説

 

兄弟・姉妹が亡くなった場合

故人が兄弟・姉妹かつ、ご自身が50代であれば、香典の額は5万円以上にするのが好ましいです。

配偶者の兄弟姉妹が故人の場合も、特別な理由がない限りは、同等の額を包みます。

香典の額に関しては、家族内で揃えるのが望ましいとされているため、他に兄弟姉妹がいるなら前もって相談しみんなの額を揃えるようにしましょう

 

祖父母が亡くなった場合

ご自身が50代、亡くなった人が祖父母のときの香典相場は、5万円以上です。

配偶者の祖父母が故人の場合もほぼ同じで、自身のときと同等の額を包みます。

また、両親のときと同様、自身が喪主を務めるときは香典の用意は不要です。

 

叔父・叔母が亡くなった場合

叔父・叔母が亡くなった場合の香典の額は、関係の深さによって異なります。

親密な関係であったなら3万円が基本

ほとんど関わりがなかったのであれば1万円ほどを目安に包むと良いでしょう。

 

いとこが亡くなった場合

いとこが亡くなった場合の香典の額は、自身が50代であれば5千円〜1万円が相場です。

相場の額に多少の開きはありますが、ほとんど交流がないなら5千円、多少なりとも交流があったなら1万円を目安に決めると、遺族に気を遣わせない額になるでしょう。

故人と親密な仲であった場合は1万円以上を包んでも問題ありません

 

友人が亡くなった場合

故人が友人・知人のときの香典の相場は、自身が50代なら1万円〜3万円です。

関係性によって額は多少前後するため、故人とそれほど親密でないケースであれば、1万円程度が望ましいとされています。

故人が特別親しい友人である場合に関しては上限である3万円を目安に包んだほうがより気持ちを伝えられるでしょう

 

友人の親・配偶者が亡くなった場合

ご自身が50代かつ、友人の親・配偶者が故人である場合は5千円〜1万円が相場です。

ただし、故人と特別親しかったお世話になっていた場合は1万円以上包むケースもあります

 

会社関係者が亡くなった場合

取引先

取引先の方にお供えする香典の相場は、最低でも1万円です。

取引先の方が亡くなられた場合、法人として香典を出すのが一般的。

故人の役職や地域によっても香典の相場額は変わるため、用意する前に必ず上司や担当者などに相談しましょう

 

上司

ご自身が50代、故人が上司の場合の香典相場は1万円です。

これは一般的な上司・部下の関係の場合の相場額なので、より親密な関係の場合などは3万円を包むこともあるでしょう。

ただし、取引先のときと同様に連名で出すケースも多いため、他の社員や上司に相談したうえで金額や出し方を決めることをおすすめします

 

同期

故人が同期のときの香典相場は、他の会社関係者と同じ1万円です。

この1万円はあくまで基本の金額で、故人と親密な関係にあった場合には相場上限の3万円を包むこともあります

 

部下

部下の葬儀に持参する香典の額は、自身が50代であれば1万円ほどが好ましいです。

実際の相場は、5千円〜1万円のため5千円ほどでも問題はありません。

しかし、他の部下よりも金額が少ないのはあまり好ましくないため、相場上限の1万円を目安に包みましょう。

部下が亡くなった場合は、他の社員との連名ではなく個人として香典を包むのが一般的です。

 

同僚の親

故人が同僚の親の場合、香典相場は5千円〜1万円です。

もちろん、故人との面識の有無や関係性によって多少額は変化しますが、一般的な同僚関係であるなら渡す額は相場の範囲内に留めるようにしましょう

 

近所の方が亡くなった場合

自身が50代、故人が近所の方のケースでは、5千円〜1万円ほどを包みます。

顔見知り程度、そこまで深くない関係なら5千円程度が目安。

親密な関係であったなら1万円ほどを包むと良いでしょう。

 

仲人の方が亡くなった場合

仲人をしてくれた方が亡くなった場合の香典相場は、1万円〜3万円です。

具体的な額に関しては、生前の親しさと相場を考慮したうえで決めると良いでしょう。

夫婦の2人と面識がある人物のため夫婦連名で出すのが基本です。

 

【番外編】夫婦連名で香典を用意する場合

夫婦2人と交流があった場合は、夫婦連名として1つの香典を出しても問題ありません。

用意する場合は、世帯主の名前だけを書くのが一般的ですが、連名で記しても問題はありません。

金額は、2人だからといって2倍にはせず1人分の相場と同じ額を包むのがマナーなので間違えないように注意しましょう

葬儀後の会食の費用に関しては、人数分を用意して包むのがマナーです。

 

【関連記事】

香典に三千円は恥ずかしい?職場・近所の方など失礼にならない間柄を解説

香典が2万円なのはおかしい?入れ方や書き方・失礼にならないケースを解説

香典袋への5000円の入れ方は?中袋なし・あり別の不祝儀袋の書き方も解説

 

香典の書き方マナー

50代の香典の相場は分かったけれど、書き方のマナーが今ひとつ思い出せないという方も多いでしょう。

頻繁に書くものではないので、なかなか覚えられないものですよね。

そこで次は、香典の書き方のマナーを紹介します。

 

【関連記事】

香典を書くのにボールペンしかないときは?外袋・中袋の書き方も紹介

香典辞退の伝え方は?例文付きでメールの文面や電話での言い方を解説

 

額に見合った香典袋を用意する

香典袋は、包む額に見合った種類のものを用意するのが基本です。

金額にそぐわないものを使うと、マナー違反となる場合があるので注意しましょう。

5千円以下を包む場合は、水引が印刷された香典袋。

1万円〜3万円ほどであれば、黒白(西側の一部地域では黄白)の水引がついたものを選びましょう。

5万円以上を包むのであれば双銀の水引がかけられた、中金封タイプの香典袋が最適です。

 

薄墨を使う

薄墨タイプの筆ペン、または薄墨と毛筆を使うのも香典の書き方のマナーです。

薄墨には「文字が涙でにじむ」という意味があり、この薄墨を使って書くことで、追悼の気持ちをより丁寧に伝えられます。

香典袋に書く文字はほぼ全て薄墨を使って書くのが基本のマナー

中袋に記載する金額と住所のみ、ボールペンやサインペンでも良いとされています。

 

表書き

香典袋の外袋の表面には「表書き」を記載します。

表書きとはお金の目的を表すもので宗教や宗派によって適した表現が異なります

よく使われるものは以下の通り。

  • 仏教:御霊前・御仏前・御香典 など
  • 神道:御神前・御玉串料 など
  • キリスト教(カトリック式):御花料・御ミサ料
  • キリスト教(プロテスタント式):御花料・献花料・弔慰料など

 

基本的に、以下のように覚えておくと、マナー違反になることはないでしょう。

  • 仏教であれば「御霊前(浄土真宗のみ御仏前)」
  • 神道であれば「御神前」
  • キリスト教であれば「御花料」

相手の宗派や宗教が分からない場合に関しては、事前に相談することをおすすめします。

 

氏名

表書きの下部、水引の結び目の真下に記入するのが贈り主の「氏名」です。

自身で包む場合には、自分のフルネームを記載します。

夫婦連名の場合は世帯主の名前のみが基本

2人分の名前を記載したい場合は、夫の名前を中央に、妻の名前はその左に記載します。

3名以上の連名なら代表者を中央、その他の名前は左側に書きます。

4名以上に関しては代表者の名前を中央に書き、その左下に「他一同」と書くと良いでしょう。

 

中袋

香典袋の中袋の表には、金額を記入します。

このとき、一般的な算用数字や漢数字を使ってしまうとマナー違反となるため、必ず旧字体(大字)の漢数字を使うようにしましょう。

よく使う文字はこちら。

数字の書き方

  • 壱(一)・弐(二)・参(三)・伍(五)
  • 拾(十)・阡(千)・萬(万)

1万円を香典として包む場合は「金壱萬圓」もしくは「金壱萬円」と記載します。

金額の最後につける「也」に関しては、最近は「なくても良い」とされつつあるので好みで書くかどうかを決めると良いでしょう

裏面には贈り主の氏名と住所を、薄墨またはボールペンやサインペン、万年筆などを使って書きます。

 

香典に関する基本のマナー

香典を包む前にぜひ把握しておきたいのが、基本のマナーです。

このマナーを意識せずにお金を用意したり渡したりすると失礼にあたる可能性があるので必ず把握しておきましょう

最後に、香典に関する基本のマナーを紹介します。

 

【関連記事】

家族葬に参列しない時の香典の金額相場は?代わりに弔意を示す方法も解説

 

新札は避ける

香典として包むお金は、新札ではないものを使用しましょう。

仮に新札を使ってしまうと「不幸を予期していた」と捉えられる可能性があるので要注意です。

包むお金に関しては比較的キレイな古札を使用するのが基本

ただし、古札が好ましいからといって、しわだらけのお札や破れのあるお札を使うのはNGです。

手元に新札しかない場合は、折り目をつけてから包むと良いでしょう。

 

お札は裏を向けて揃える

香典では、袋の表面に対してお札の裏側(肖像画が載っていない方)がくるように入れるのがマナーです。

さらにお札に描かれた肖像画が袋の底側になるように入れると、より丁寧に追悼の気持ちを伝えられるでしょう。

お札の向きがバラバラだとルーズな印象を与えるため、必ず揃えるようにしてください。

 

相場より多く包まない

相場より多く包みすぎないことも、香典の基本マナーの1つです。

50代になると多めに包みたくなるシーンも増えますが、相場よりも多く包んでしまうとかえってご遺族に気を遣わせてしまいます

香典返しの金銭的な負担が大きくなることもあるでしょう。

たくさんのお札を包むことで「不幸が重なる」ことを連想させてしまう場合も。

高い金額を包むことにはデメリットが多いので、できる限り相場の範囲内で包むようにしましょう。

 

偶数・忌み数は避ける

香典では、金額の万の位、千の位や、お札の枚数が偶数・忌み数にならないようにするのがマナーです。

偶数は割り切れることから「縁が切れる」ことを連想させるためNG。

「4」や「9」などの忌み数は「死」や「苦」を連想させるため避けるべきとされています

たとえ相場の範囲内であっても、偶数・忌み数の金額を包んでしまうと、遺族に不快な思いをさせてしまう可能性があるため、こちらも必ず意識しましょう。

 

お札の枚数は最小限にする

お札の枚数を最小限にするのも、香典の基本のマナーです。

1万円を千円札10枚、5千円札2枚のような形で包むと、お札の枚数が増えご遺族がお金を数える負担も増えてしまいます

お札の枚数が増えると「不幸が重なる」ことを連想させる可能性があるため、包む枚数は必ず最小限にしてください。

 

袱紗で包んで持参する

用意した香典は、袱紗(ふくさ)で包んで持参するようにしましょう。

袱紗には、不祝儀袋を汚れから守る水引が崩れるのを防ぐ効果があり、より丁寧に追悼の意を伝えられるため、必ず利用しましょう。

袱紗は紫色や藍色、灰色のもののいずれかで、用意が難しい場合は同じ色のハンカチや風呂敷を使っても問題ありません。

包み方は、左開きになるよう右側→下部→上部→左側の順で畳むのが基本です。

 

50代は香典相場の上限を包むのが基本。関係性を考えて用意しましょう

50代は他の世代より、社会的な責任や経済的な余裕が増す世代です。

そのため包む金額も他の世代より多く、香典相場の上限を包むのが基本とされています。

故人との親密さや関係性ごとの相場を考えたうえで自身の年齢に見合った香典を用意しましょう

遺族の助けになりたいと思っても、高すぎる額を包むのはマナー違反です。

書き方や渡し方の基本マナーを実践すれば、より丁寧に追悼の意を伝えられるので、ぜひ参考にしてみてください。

 

葬儀に関するお悩みがあれば「家族葬のゲートハウス」へ

家族葬のゲートハウスは、和歌山市の家族葬施工件数No.1の葬儀社です。

経験豊富なスタッフが、丁寧に対応いたしますので葬儀に関することはどんなことでもお任せください。

\無料でお悩みをスグに解決/

事前相談・資料請求はこちら >

 

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。