家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

自宅で亡くなった場合どこに連絡するべき?警察・救急車の判断や流れを解説

高齢の親を持っている方の中には、もし親が自宅で亡くなった場合、どのように対応すべきか不安になる方もいますよね。

万が一のことがあった場合でも、なるべく冷静で迅速な対応をしたいものです。

そこでこの記事では、高齢の親を持つ方に向けて、もしものことが起こったときにまず連絡すべき場所やその後の段取りについてわかりやすく解説していきます

 

自宅で亡くなった場合どこに連絡する?

親がもし自宅で亡くなった場合、どこに連絡すべきか知っておくことで冷静に対応しやすくなります。

ここでは、担当のかかりつけ医がいる場合といない場合に分けて解説していきます。

 

担当の「かかりつけ医」がいるとき

担当のかかりつけ医がいる場合、まずはすぐにかかりつけ医に連絡しましょう。

既に亡くなっているのが明らかな場合でも、まずはかかりつけ医に連絡を取ります。

生前、定期的に医師の診察を受けており、これまで診察してきた病気によるものだと確認できれば臨終に立ち会っていなくても死亡診断書を発行できます

警察などに連絡する必要もなく、遺族の負担が最も軽微になるため、かかりつけ医の連絡先は必ず控えておきましょう。

 

かかりつけ医がいないとき

担当のかかりつけ医がいない場合は、警察または救急に連絡しましょう。

まだ息があることが確認できている、または亡くなっているか明らかでない場合は、迷わず救急に連絡します。

一方、亡くなっていることが明らかな場合は警察を呼びましょう

警察または救急に連絡を入れた後の流れについては、以下で詳しく解説しています。

 

家族が自宅で亡くなった時に救急車を呼ぶと、遺族はさらに辛い目に遭う?

高齢の親など、家族が自宅で亡くなった時に救急車を呼ぶと、遺族はさらに辛い目に遭うといわれることがあります。

こういった噂の原因は、救急隊と警察の連携にあるのだとか。

亡くなっていることが明らかな場合に救急車を呼ぶと、救急隊員によってすぐさま自宅で死亡確認がなされるでしょう。

事件性の確認のために、後の対応は自動的に警察に引き継がれます。

必然的に警察の介入を受けるためその後の手続きとして事情聴取や検死などに繋がりやすくなるのです

そうなると、親族を亡くしたばかりの遺族には、さらなる心理的負担がかかるでしょう。

家族にもしものことが自宅で起こった場合、救急車を呼ぶべきか落ち着いて判断できるよう、事前に親族同士話し合っておくことが大切です。

 

息がある場合は迷わず救急車を

まだ息があり、生存が確認できている場合は迷わず救急車を呼びましょう

また、呼びかけに反応しないが死亡しているかどうか判断できない、という場合も救急車を呼んで隊員による措置を行ってもらうべきです。

警察の介入を必要以上に恐れず、適切に救急車を利用しましょう。

 

迷ったときは救急相談センター#7119に

救急車を呼ぶべき状況なのか、判断に迷ったときは救急相談センターに相談するのも1つの手段です。

「#7119」で、救急相談センターへ連絡できます。

年中無休かつ24時間相談を受け付けており専門家による適切な回答を貰えるので、困ったときに相談できるよう、覚えておきましょう。

 

自宅で亡くなり警察に連絡した後の流れ

担当のかかりつけ医がおらず、明らかに亡くなっている場合は警察に連絡します

自宅で亡くなり、警察に連絡した後の流れは以下のようになります。

 

事情聴取

警察が介入した場合、遺族に対して事情聴取が行われます。

亡くなった原因が、病気や自然死以外のものではないか確認するためです

親族が亡くなったことでショックを受けている中、警察による事情聴取が行われるため、遺族はさらに辛い思いをする可能性もあります。

少しでも落ち着いて話せるよう、休憩を取りながらゆっくり話すようにしてくださいね。

 

検死

事情聴取を終えると、検死に移ります。

検死とは、検視・検案・解剖の3つの手続きのことです

検視・検案の結果、死因に事件性がないと判断されれば、死体検案書が発行されて調査が終了します。

検死については以下のコラムにて詳しく説明しているので、参考にしてみてください。

 

【関連記事】

検死とは?検視との違いやかかる時間・費用・家族がすべきことを解説

 

自宅で突然亡くなった場合の注意点

親族が自宅で突然亡くなった場合、気が動転して対応が遅れることも考えられます

自宅で突然亡くなった場合は、できるだけ落ち着いて以下の注意点に気を付けましょう。

 

慌てすぎない

自宅で亡くなった親族を目の当たりにすることで、パニックに陥ってどうしたらいいかわからなくなる可能性もあります

一度深呼吸して、少しでも落ち着けるようにしましょう。

かかりつけ医を呼ぶか、警察もしくは救急車を呼ぶか、冷静に判断するためにも、事前に状況を想定しておくことも大切です。

 

遺体を動かさない

自宅で親族が亡くなった場合、遺体を動かしてはいけません。

たとえ遺族であっても、勝手に遺体を動かすことで証拠隠滅が疑われ警察から事情聴取されることになります

亡くなった親族を思うと、つい触れたくなるでしょう。

しかし、その後の手続きが複雑になるため、遺体に触れたり動かしたりすることは控えるべきだと頭に入れておいてください。

 

自宅で亡くなったことが確認された後の流れ

自宅で亡くなったことが確認された後は、以下の流れで対応しましょう。

もしものことが起こる前に知っておくことで、いざというときに冷静に対処できます

 

死亡診断書・死体検案書の受取

自宅で亡くなった場合、まずは死亡診断書または死体検案書を受け取る必要があります

死亡診断書または死体検案書がなければ、火葬や埋葬を行うことはできません。

再発行ができない書類のため、1度発行されたら失くさないように管理しましょう。

 

【関連記事】

家族葬の流れは?葬儀のやり方・準備・やることを紹介

今日亡くなったらいつお葬式?亡くなった当日にやることや葬儀までの流れを解説

 

死亡届の提出

死亡診断書または死体検案書を受け取ったら、7日以内に死亡届を提出します。

7日以内に提出できなかった場合、3万円以下の過料が請求されるため、要注意です。

死亡届の届け先は、亡くなった親族の死亡地または本籍地、もしくは届け人の所在地の市区町村役場です。

死亡診断書や死亡届は、銀行口座の凍結解除や生命保険の手続きの際に必要なので5〜10枚程度コピーを取っておくといいでしょう

 

火葬・埋葬の許可申請

死亡届を提出したら、火葬・埋葬の許可証が発行されます。

許可証が発行されて初めて、火葬や納骨が可能になるのでこちらも忘れずに受け取りましょう

火葬後に火葬済印をもらった火葬許可証を、そのまま埋葬許可証として使うことになるので、大切に保管しましょう。

 

菩提寺への連絡

菩提寺への連絡を行います。

菩提寺の僧侶へ連絡して、枕経や読経の依頼をするためです。

葬儀の日程や、読経のタイミングなどもあわせて一括で伝えたい場合は、葬儀の手配後にまとめて行いましょう。

菩提寺がない場合は、葬儀会社から紹介を受けることも可能なので困ったときは相談するのがおすすめです

 

葬儀の手配

葬儀の手配を行う際は、まず葬儀会社に連絡します。

故人の希望がある場合はその意向に沿って葬儀会社を決めるとよいでしょう

葬儀社を手配したら、葬儀場や葬儀内容の打ち合わせが必要になります。

可能であれば、生前から葬儀の内容をある程度だけでも決めておくと、心理的負担を軽減できるでしょう。

 

親族への連絡

親族への連絡も忘れずに行いましょう。

葬儀に参列してもらう場合は、訃報と併せて、葬儀の日程をお伝えします。

家族葬にする場合などは、近しい親族から順に優先度を決めつつ対応しましょう

 

自宅で亡くなった場合は冷静さが求められます。落ち着いて然るべき機関に連絡しましょう

高齢の親を持つ方は、もし自宅で亡くなった場合どのように対応したらいいか悩むこともあるでしょう。

親族が自宅で亡くなった場合は、なにより冷静さが求められます。

大切に思っている人が亡くなった場合、気が動転して冷静でいるのは難しいかもしれません。

そのため、亡くなる前から状況を想定してその場での対応をシミュレーションしておくことが大切です。

落ち着いて然るべき機関に連絡できるよう、あらかじめ対応方法を整理しておきましょう。

 

葬儀に関するお悩みがあれば「家族葬のゲートハウス」へ

家族葬のゲートハウスは、和歌山市の家族葬施工件数No.1の葬儀社です。

経験豊富なスタッフが、丁寧に対応いたしますので葬儀に関することはどんなことでもお任せください。

\無料でお悩みをスグに解決/

事前相談・資料請求はこちら >

 

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。