家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

家族葬の定義とは?メリット・デメリットや費用・流れをわかりやすく解説

家族葬とは、遺族を中心に故人との関係性が深い人のみで見送る葬儀形式です

「ゆっくり故人と向き合える」と好まれる一方で、参列する人数などに明確な決まりがない分、家族葬の定義に疑問を抱く人も少なくありません。

本記事では、家族葬の費用相場やメリット・デメリットなどを詳しく説明していきます。

 

目次

家族葬の定義とは?参列者に制限はある?

家族葬とは、故人をよく知る近親者のみで執りおこなう葬儀のことです。

家族葬という名称から「家族しか参列できないのでは?」と思われがちですが、定義としては「とくに親しい人のみで見送る葬儀」となります。

規模の大きさや参列する人数などは決まっておらず、遺族の意向に沿って計画できる自由度の高さが好まれています

一般葬に比べて費用の負担を抑えられ、参列者への対応に追われることなく故人とゆっくり向き合えることから、近年増えてきている見送り方の一つです。

参考:碑文谷創「葬儀概論 四討」

 

参列人数は5~30名まで幅広い

家族葬に参列人数の制限はなく、目安としては5〜30名ほどと規模にばらつきがあるのが特徴です。

故人の親族やとくに親しかった知人が多い場合は、50〜60名ほどが参列することもあります。

近年、家族葬を選ぶ人が増えてきていることから、ほとんどの葬儀社で家族葬プランが取り扱われるようになりました。

数名を基本とした「少人数プラン」と参列者が多い「大人数プラン」などに別れており、葬儀の規模によって選択できます。

 

【関連記事】

家族葬を10人で行う際の費用相場と内訳は?安く抑える方法も解説

 

“ここまで呼ぶ”という定義はない

家族葬の参列者の範囲に定義はなく、どこまで声をかけるのかは故人や遺族の意向となります。

ただし、一般的な家族葬においては、2親等以内の親族が参列するケースが多いようです。

2親等とは、故人の祖父母や兄弟姉妹、孫などにあたります。

必ず呼ばなければならないという決まりはないものの、関係が近しいのに声がかからないと、不快に思われる可能性も考えられるでしょう。

後々のトラブルを防ぐためにも、特別な事情がなければ声をかけておくのが無難といえます

また、身内に限らず、故人ととくに親しかった友人や知人などを呼んでも問題ありません。

 

家族葬の費用相場は100万円前後

✓家族葬の内訳相場

  • 葬儀一般にかかる費用:約30万~70万円
  • 会食費(飲食接待費):約2千~8千円/一人あたり
  • 寺院に支払う費用(お布施):約10万~35万円

家族葬の全国的な費用総額の相場は、100万円前後といわれています。

葬儀一般にかかる費用には、祭壇や棺などの葬祭用品、葬儀場の利用料金などがあり、葬儀社が提供するプランに含まれていることがほとんどです。

そのほか、参列者に振る舞う会食代や返礼品代宗教者に渡すお布施代の費用も発生します

一般葬の費用相場は約190万円となっているため、家族葬は金銭的な負担を大きく軽減できる葬儀形式といえるでしょう。

なお、祭壇のランクを下げたり、参列人数を制限したりすると、より金額を抑えられ、安く葬儀を済ませられます。

家族葬の費用を安くする方法については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

 

【家族葬の費用に関する記事】

家族葬の費用は安くできる?お葬式代を抑える方法や料金の相場を解説

 

家族葬の大まかな流れとは?

家族葬は、お通夜の翌日に告別式・火葬をおこないます

かかる日数も一般葬と同様ですが、参列者数が少ない分、所要時間は短縮されるでしょう。

ここでは、家族葬の大まかな流れを詳しく解説します。

 

お迎え・ご安置

すでに葬儀社が決まっている場合、逝去後にすぐ電話をして、お迎えの手配をします。

葬儀社が決まっていない場合は、病院から紹介を受けたところや近隣の葬儀社に連絡し、家族葬を執りおこないたい旨を相談してください。

ただし、病院の霊安室にご遺体をいつまでも安置できるわけではないので、複数の葬儀社を比較する時間はないと理解しておきましょう

寝台車が到着したら、自宅や安置場所まで搬送してもらい、ご遺体を安置します。

 

葬儀社と打ち合わせ

喪主を誰が担当するか決定し、お通夜・告別式の日程や葬祭内容、参列者数などを、葬儀社と打ち合わせをして具体的に決めていきます。

霊柩車や火葬場の空き状況に合わせて日程を組むので、希望日に葬儀を執り行えない可能性もあると知っておきましょう

また、この間に死亡届の提出・火葬許可証を申請する必要がありますが、葬儀社によっては代行してもらえるところもあります。

 

お通夜

お通夜は、遺族や親しかった人が、故人と最後の夜を過ごす儀式のことです。

僧侶による読経のあと、喪主から順番に焼香していきます。

お通夜のあとには、参列者に向けて「通夜ぶるまい」という会食の場を設ける場合もありますが、遺族の意向で省略も可能です。

そのほか、弔辞・弔電が届いたら、葬儀から1週間以内を目安に送り主へお礼を伝えましょう

 

告別式・出棺

お通夜の翌日に、告別式をおこないます。

当日の流れをよく確認しておき、故人としっかり向き合いながら最後のお別れをしましょう

告別式の最後には、お花や故人の愛用品などの副葬品を、棺の中に納めます。

参列者全員のお別れが済んだあと、出棺となり、火葬場へと向かいます。

 

【関連記事】

副葬品とは何?棺桶に入れてはいけないものや入れるタイミングを解説

 

火葬・お骨上げ

火葬場へ到着後、炉の前で焼香や僧侶の読経を終えたあとに、火葬をおこないます。

火葬には1〜2時間ほどかかるためその間は控え室で過ごすのが一般的です

火葬が終わったら、遺骨を骨壺に納める「お骨上げ」をおこない、全ての遺骨を納めたら葬儀終了となります。

 

【関連記事】

家族葬の流れは?葬儀のやり方・準備・やることを紹介

 

家族葬のメリットとは?どんな人におすすめ?

小規模でありながら、一般的な流れで葬儀を執り行える家族葬。

安く葬儀を済ませられることでも知られていますが、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。

ここでは、家族葬のメリットや、どんな人におすすめなのかを解説します。

✓家族葬はこんな人におすすめです

  • 弔問客の対応に追われることなく、故人との最後の時間をゆっくり過ごしたい
  • 気心が知れた近親者のみで、静かに見送りたい
  • 家族や参列予定の人が高齢で、長時間におよぶ葬儀が体力的に難しい
  • 故人の希望を反映した自由なスタイルで葬儀をおこないたい
  • 葬儀費用をなるべく抑えながらも、希望に沿った葬儀で見送りたい

 

お別れの時間がゆっくり取れる

家族葬は、身内やとくに親しかった友人など、関係性が深い人のみで見送る葬儀形式です

多数の弔問客が訪れる一般葬とは違い、参列者の対応に追われたり、返礼品の数などを気にしたりする必要がないので、ゆっくり故人と向き合えます。

参列してくれた近しい人たちと思い出話をしながら、故人との最後のひと時を大事に過ごせるのがメリットです。

 

体力的・精神的な負担が軽減される

一般葬で執り行う場合、大切な人が亡くなられた悲しみでいっぱいの中、多方面への訃報連絡や葬儀案内をしなければなりません。

しかし、小規模で葬儀を執り行える家族葬は、基本的に参列してほしい人のみに葬儀の案内を知らせます。

「一般葬と勘違いして弔問に来られてしまった」という事態を防ぐために、参列者以外には葬儀後に訃報を知らせることが多いです。

近親者や気心の知れた友人ばかりが参列するので、気を遣わずに済み体力的・精神的に負担が軽減できます

 

葬儀に故人や家族の意向を反映しやすい

関係が近しい人のみで見送る家族葬は、世間体を気にせず、故人や遺族の意向に沿った葬儀がおこなえるのがメリットです。

たとえば、故人が好きだった趣味や世界観をテーマにした葬儀、読経をおこなわず音楽を中心とした「音楽葬」など、葬儀の形も多様化しています。

特定の宗教や一般的な葬儀形式にとらわれず故人らしい葬儀を自由に計画できるのがメリットです

ただし、昔からお世話になっている菩提寺がある場合、宗教儀式をおこなわないと納骨を断られる可能性があることも知っておきましょう。

 

葬儀費用を抑えやすい

家族葬は、一般葬に比べて葬儀費用を抑えられるのが大きなメリットです。

一般的に、葬儀は参列者が多いほど大規模になり、用意する返礼品の数も増えるので、かかる費用も増額していきます。

しかし、家族葬の参列者は、目安として5〜30名ほどと少なく飲食接待費が抑えられるのです

参列人数の制限もできるため、返礼品や食事を多めに準備する必要もありません。

全体的な葬儀費用を抑えながら、近親者とともに穏やかに見送れる葬儀形式です。

 

家族葬のデメリットや注意点

呼ばなかった人から不満が出る

「家族葬」という見送り方に馴染みがなかったり、理解できなかったりする人には、葬儀に呼ばなかったことに対して、苦情を言われるかもしれないデメリットがあります。

参列者の範囲に定義がない分「故人と最後のお別れをしたかったのに呼んでもらえなかった」という不満が出やすいのです。

そうしたモヤモヤを遺族にぶつけることしかできず、葬儀後のトラブルに発展するケースも少なくありません

 

予想外の人が弔問に来る

「家族葬に呼んでいない人が弔問に訪れてしまった」という可能性もゼロではありません。

基本的に、家族葬は参列者のみに葬儀案内をします。

しかし、参列者から別の人に伝わってしまったり、弔問辞退の意向が通らなかったりすることで、予想外の人が弔問に来てしまうケースもあるのです。

参列してほしい人に葬儀案内をするときは家族葬であることをしっかり伝えましょう

また、事情により、参列者以外の人へ葬儀前に訃報を知らせなければならない場合は、弔問や香典、供花などを辞退することを伝えることで、トラブルを回避しやすくなります。

 

【関連記事】

家族葬への参列は迷惑になる?弔問してもいいのか・参列マナーも解説

 

親族から理解を得られない場合がある

小規模で執り行う家族葬に対し、親族からの理解を得られない可能性があります。

とくに、古くからのしきたりを重んじる人がいる場合は「もっと盛大に見送ってあげなければ故人が可哀想」などと苦言を呈されるかもしれません。

葬儀内容に関して最終的に判断するのは喪主ですが、反対を押し切って勝手に決めてしまうと後々の親族トラブルに発展する恐れがあります

円満に葬儀を迎えられるようにきちんと話し合ったり「家族葬は故人の意向」と伝えたりして、事前に理解を得ておきましょう。

 

葬儀後に自宅へ弔問客が多く訪れて疲弊する

家族葬は参列者を限定しているため、葬儀当日に弔問に伺いたくても行けなかった人もいるでしょう。

また、葬儀後に訃報を知り「お悔やみの気持ちを伝えたい」という思いから、自宅への弔問を希望する人もいます。

故人の知人が多ければ多いほど、弔問客も次々に訪れ、対応に追われて疲弊してしまうかもしれないデメリットもあるのです。

体力的・精神的に余裕がない場合は訃報連絡の際に弔問を辞退する旨を伝えておきましょう

 

家族葬をスムーズに執り行うコツ

親族でしっかり話し合ってから決める

家族葬を検討している段階で親族に伝え、しっかり話し合ってから決めましょう。

家族葬は近親者のみで執り行う葬儀なので、一般葬と比べると、ややこぢんまりとした印象を与えがちです。

とくに年配の人は家族葬に馴染みがない場合が多く、勝手に決めてしまうことで「こんな葬儀だとは聞いていない」といった批判を受ける可能性があります。

事前に「家族葬は故人の意向」と伝え葬儀内容についても説明しておくと葬儀後にトラブルが発生するリスクを軽減できるでしょう

 

訃報連絡は必要最低限にするのが基本

葬儀にお呼びする人以外に訃報を知らせる場合は、必要最低限にとどめておきましょう。

訃報を知らせる際に、葬儀はこれからだと相手に知られてしまうと「弔問に伺いたい」と言われる可能性があります。

家族葬であることを説明して、相手がすんなり受け入れてくれればいいですが、中には葬儀に呼ばれないことへの不満を募らせる人もいるかもしれません。

そうしたトラブルを防ぐためにも、多方面への訃報連絡は葬儀後におこなうのが基本です

故人や家族の勤務先、子どもが通っている学校など、長期間休まなければならない場合は、家族葬で執り行う旨を添えて訃報を知らせましょう。

 

参列依頼かどうか明確に分かるようにする

家族葬を執り行う際に「訃報を知らせただけのつもりが弔問に来られてしまった」というのは、よくあるケースです。

参列を依頼しない人にも訃報連絡する場合は、葬儀の案内なのか、訃報のお知らせなのかを、明確に分かるようにして伝えるように心がけましょう。

たとえば、参列を依頼する人には、葬儀の日時や場所時間などを詳細に説明しスムーズに参列できるように伝えます

反対に葬儀にお呼びしない人には、葬儀の具体的な情報は知らせず「家族葬で執り行うこと」「参列を辞退すること」を伝えると分かりやすいです。

参列に関して曖昧にせず、しっかり意思表示するとトラブルを避けられやすくなりますよ。

 

家族葬を依頼する葬儀社選びで失敗しない方法5つ

大切な人の葬儀を執り行ううえで「心残りなく見送りたい」という思いは、誰しもが抱くものです。

全国には数えきれないほどの葬儀社があり、どのような点に注目すればいいのか迷いますよね。

ここでは、家族葬を依頼する葬儀社選びで失敗しない方法を紹介していきます。

 

葬儀専門業者へ直接相談する

全国の葬儀社は、主に「葬儀専門業者」「互助会」「協同組合」「仲介業」といった4つの種類に分かれています。

その中でも葬儀専門業者は、あらゆる葬儀形式に対応しており、プロの視点でアドバイスしてくれるのが特徴です。

葬儀に関する全てを任せられるので、安心して家族葬を依頼できるでしょう。

仲介サービス業者を通した場合は仲介手数料が発生しますが、直接の相談であれば手数料がかからず予算内でより充実した葬儀内容を叶えられる可能性があります

 

複数社に事前相談・見積もりを申し込む

故人の臨終を迎え、悲しみに暮れている中で一から葬儀社を探すのはとても大変なことです。

早い段階でいくつかの葬儀社を検討し、事前相談をしておくといざというときにも落ち着いて対応できます。

家族葬の予算やだいたいの参列人数などが決まっていれば、見積もりも申し込んでおきましょう。

複数社の特徴や見積もりを比較しながら選ぶと、見送られる本人や遺族の希望に近い葬儀社を見つけやすくなります。

 

【関連記事】

葬儀の事前相談をするメリット7つ丨お葬式前に準備しておきたいこととは?

 

斎場の設備をしっかりチェックしておく

葬儀社の中には、斎場を保有しているところと、自社で保有せず公営斎場を利用するところがあります。

費用を抑えられるのは公費で運営している公営斎場ですが、その分設備は最低限である場合が多いです。

葬儀社が保有する斎場は、公営斎場よりも利用料が高くなる一方で、設備が充実しており、細やかなサービスが行き届いています。

事前相談の段階で、斎場の雰囲気や設備内容を知れるので、家族葬のイメージが湧きやすくなるのも利点です

 

実績があり地域から信頼されている葬儀社を選ぶ

葬儀社を選ぶ際は、創業してからの年数が長く実績や地域からの信頼があるところを選ぶと安心です。

葬儀に関して知識や経験が豊富なスタッフが多いと、大切な人を亡くした遺族にそっと寄り添い、意向に沿った家族葬が執り行えるようにサポートしてくれるでしょう。

また、特定の地域に何社も構えている地域密着型の葬儀社であれば、自宅から近い場所を選びやすくなります。

病院へのお迎えなどをスムーズに対応してくれたり、近隣に住んでいる参列者も弔問に来やすかったりするメリットもあるのです。

 

家族葬を専門とする葬儀社に依頼する

「家族葬で執り行う」と決まっているなら、家族葬専門の葬儀社に依頼するのがおすすめです。

家族葬を基本としている葬儀社は、故人や遺族の意向にできる限り対応し理想とする葬儀が執り行えるようにサポートしてくれます

故人との最後の時間をゆっくり過ごせるような設備にこだわっているところも多く、心残りなくお別れができるでしょう。

いくつもの家族葬に立ち会ってきたスタッフが、専門的な立場でアドバイスしてくれるので、安心して相談できますよ。

 

【Q&A】家族葬に関するよくある質問

家族葬に参列する際の服装は?

一般的な葬儀と同じく、家族葬も喪服で参列するのが基本です。

関係が近しい身内しか参列しない場合でも、ブラックフォーマルを着用しましょう。

なお、子どもの服装は学校や園の制服か、黒を基調としたシンプルな洋服を着用するのがマナーです。

 

【関連記事】

家族葬の服装マナーは?身内だけの葬儀ならカジュアルでいい?

 

どんな髪型で参列するべき?

家族葬に参列する際の髪型のマナーは、一般的な葬儀と同様に「清潔かつ簡素であること」です。

髪の色が明るい場合はダークカラーに戻し、派手で煌びやかなヘアスタイルにならないように気をつけます

整髪料の使用は必要最低限にして、清潔感を与えつつも、髪型に手をかけすぎていない印象になるように心がけましょう。

なお、ヘアアクセサリーは基本的に使用せず、髪をまとめるときに使うとしても、光物は使わないように注意してください。

 

【関連記事】

葬式での髪型はふさわしい結び方や色やアクセサリーを解説!!

お坊さんを呼ばず読経・戒名なしでも大丈夫?

家族葬は、読経や戒名なしでも執り行うことが可能です。

宗教者へのお布施代が不要となるので、葬儀にかかる費用を軽減できます。

ただし、昔からお世話になっている菩提寺がある場合、無宗教葬をおこなうことで納骨を断られる可能性があるのが注意点です

 

【関連記事】

家族葬は読経なし・戒名なしでもいい?お坊さんを呼ばない葬儀の注意点

 

家族葬なら喪主挨拶を省いてもいい?

家族葬の場合、喪主の挨拶を省略しても問題ありません。

ただし、遠方の親族や、故人と親しかった知人が参列している場合は、足を運んでくれたことへのお礼を兼ねて挨拶したほうが無難です

 

【関連記事】

家族葬で使える喪主挨拶の簡単な文例は?お通夜・告別式で話すコツも紹介

 

家族葬を行う際はメリット・デメリットを把握して最善の選択を

故人との関係が近しい人のみで執り行う家族葬は、故人との最後の時間を大事に過ごせる葬儀形式です。

ただし、参列者の範囲に定義がない分、葬儀に呼ばれなかった人から不満が出る可能性もあります。

誰を呼ぶかを事前に親族と決めておき「家族葬は故人の意向」だとしっかり伝えると、トラブルを回避しやすくなりますよ。

メリットとデメリットの両方をよく理解し、納得できる方法で故人を見送りましょう。

また、家族葬のゲートハウスは、家族葬を専門としており「故人のために最期に何かしてあげたい」というご家族の気持ちに寄り添います

故人様との最後のひと時を心残りなく過ごせるよう、きめ細やかな対応でサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

 

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。