家族葬にも通夜はある?流れや注意点・通夜なしの葬儀形式やマナーを解説
近年増えている家族葬では、お通夜を行うことは必須なのでしょうか。
今回の記事では、こうした家族葬におけるお通夜の流れや注意点、お通夜なしで進める一日葬の形式やマナー、必要な準備について詳しく解説します。
家族葬のマナーについて不安がある方は、ぜひ参考にしてください。
家族葬における通夜とは
家族葬におけるお通夜は、家族や親しい友人が故人とゆっくりお別れする場です。
参列者が少ない分、進行が簡略化されることが多く「お通夜自体を省略する」「告別式と同日に行う」など柔軟な形式が増えています。
通夜は一般の弔問客に向けたもの
お通夜はもともと、一般の弔問客が故人に最後のお別れをするための場とされています。
近年では仕事帰りの弔問が増えたこともあり、お通夜が参列の機会として主流になりました。
しかし、家族葬では参列者を身内や親しい関係者に限定するため、一般的なお通夜のように多くの弔問客を受け入れることが少なくなっています。
行うかどうかは自由
家族葬では、お通夜を行うかどうかは家族の意向により自由に決められます。
お通夜を省く場合でも、その分告別式でじっくりお別れの時間を設けたり、家族や親しい人だけで故人を偲ぶ時間を大切にしたりと、柔軟な形式が増えているのです。
また、お通夜を行わないことで、葬儀費用や参列者の負担も抑えられるため、体力的にも精神的にも負担が少ない形式として選ばれるケースが増えています。
家族葬で通夜をする場合の流れ
家族葬でのお通夜も基本的な流れは一般葬と大きく変わりませんが、参加者が限られるため、進行が簡略化されることもあります。
ここでは、家族葬のお通夜の進行を順に詳しくご紹介します。
【関連記事】
通夜と葬式の違いは?葬儀・告別式との違いや流れ・マナーも紹介
事前準備
お通夜を行う際には、喪主や遺族が1時間ほど前に到着し、祭壇の確認や返礼品の準備を整えます。
祭壇の設置などは葬儀社が担当しますが、供花や祭壇に異常がないか、返礼品の数が足りているかは喪主や遺族が最終確認をすると安心です。
お通夜開始前には僧侶と挨拶を交わし、式の進行内容を簡単に確認して全体の流れを再度確認しておきます。
弔問受付
参列者が会場に到着したら、順に受付を行い香典を受け取るのが一般的です。
家族葬では参列者が少ないため、受付を省略し親族や親しい友人に直接対応することもあります。
また、スムーズに案内するためにも、香典を辞退する場合は事前に伝えておきましょう。
受付後は参列者を控室へ案内します。
開式
開式ではまず僧侶が入場して読経を開始し、その後は喪主や家族、親しい人の順で焼香を行います。
焼香が終わったら、僧侶が故人を偲ぶ法話を述べる流れが一般的です。
最後に喪主が挨拶をし、参列への感謝と翌日の告別式についての案内を伝え、式を厳かに締めくくります。
通夜振る舞い
お通夜後は、参列者に感謝を示す意味で「通夜振る舞い」が行われます。
基本的には食事を共にしながら故人を偲ぶ場で、会話を通じて思い出を語る時間です。
ただし、家族葬ではあえて会食の時間は省略し、カタログギフトや折詰を手渡すのみというケースも増えています。
家族葬で通夜をする時の注意点・マナー
家族葬でのお通夜は、親しい人たちだけが集まり故人を偲ぶ特別な時間です。
参列者や香典辞退への対応、訃報の事後報告など、通常の葬儀とは異なる注意点があります。
ここでは、主な注意点やマナーを見ていきましょう。
【関連記事】
家族葬の定義とは?メリット・デメリットや費用・流れをわかりやすく解説
親族のみで行うことをはっきりと伝える
家族葬でのお通夜は近親者のみで行うため、事前にその旨を周囲にしっかり伝え、該当者以外には参列を控えてもらうように理解を得ましょう。
こうすることで「招待されなかった」といったトラブルを避けられ、親しい人たちだけでゆっくりと故人を偲べます。
訃報を伝える際にも、親族や故人の意向で家族葬にすることを明確にすれば、安心してお通夜を進められるでしょう。
香典・供花の辞退などは早めに伝える
家族葬で香典や供花を辞退する場合は参列者に混乱がないよう、訃報や案内状に「香典辞退」の一文を加えておきましょう。
香典を辞退すると、返礼品の準備・受け渡し対応などの手間が省け、遺族の負担が軽減されます。
その分、故人を静かに見送る時間に集中でき、落ち着いた雰囲気でお通夜を進めやすくなるでしょう。
【関連記事】
香典辞退の伝え方は?例文付きでメールの文面や電話での言い方を解説
弔意は無理に断らず受け入れる
故人を偲ぶ気持ちがある方からの弔問や香典の意志は無理に断らず、感謝の意を込めて受け入れることも大切です。
供花や香典を辞退している場合でも、どうしてもという気持ちには柔軟に対応し、相手の意向や故人への敬意を尊重しましょう。
必要に応じてお礼の言葉も添え、故人への弔意を温かく受け取ってください。
近しい人への事後連絡を忘れない
家族葬でのお通夜に参列できなかった人には、故人の逝去を事後連絡で丁寧にお知らせしましょう。
その上で、訪問の機会や弔問を希望される方には日程を調整してお知らせするなど、故人を偲ぶ気持ちを受け止められる配慮が大切です。
とくに、親族や親しい友人など故人と深く関わりのあった方々には、丁寧にお伝えするように心がけてください。
家族葬を通夜なしで進める時の流れ
家族葬でお通夜を省略する場合は、1日で葬儀を執り行う「一日葬」や、火葬のみの「火葬式」を選ぶことが一般的です。
ここでは、お通夜なしで葬儀を行う2つの形式の流れについて詳しく解説します。
一日葬
一日葬は、お通夜を行わずに葬儀・告別式と火葬を1日で終える形式です。
一般的な葬儀と同様の内容を、1日で簡略化して執り行うため、遺族や参列者の体力・時間の負担を減らせるのが特徴となっています。
また、遠方の方も日帰りで参加しやすいため、家族葬でよく選ばれる形式のひとつです。
以下に簡単な流れを解説します。
寝台車でお迎え
故人が逝去されると、葬儀社の寝台車で病院や自宅へ迎えに行きます。
寝台車でご遺体を安置場所まで搬送し、ご安置が整った後は、翌日の告別式までそのままお休みいただく形です。
安置・打ち合わせ
安置後は、葬儀社と遺族で式の詳細を打ち合わせます。
式の日程・葬儀の内容・僧侶の手配などを確認し、告別式から火葬までの流れを決めていくのが一般的です。
式の流れを把握しておくことで、当日もスムーズに進行できます。
納棺
告別式に先立ち、故人を納棺します。
湯灌や死装束を整えた後、お棺に遺品を入れるなど故人との最後の別れの時間となるため、ゆっくり思いを馳せてください。
大切な方と悔いのないお別れをする、重要なひとときです。
告別式
僧侶による読経のもと告別式が行われ、参列者は故人への弔いの焼香をします。
式が終わったら出棺し、火葬場へ向かう流れが一般的です。
告別式のみを行う一日葬では、式中に初七日法要を兼ねるケースもあります。
火葬
火葬場へ到着した後、僧侶がいる場合には火葬前に読経が行われます。
火葬後は参列者で骨上げを行い、儀式が完了というのが一連の流れです。
また、一日葬の場合は精進落としなどの会食は省略され、火葬後は散会することが多くなっています。
火葬式
火葬式とは、お通夜や告別式を行わず、火葬のみで故人を送る形式です。
ご遺体を火葬場へ直接搬送し、遺族のみで静かに見送りをするシンプルな葬儀スタイルで、費用が抑えられる点が特徴となっています。
また、準備が簡略化されるため遺族の体力的負担も軽減され、遠方の親族が参列しやすい点もメリットです。
儀礼を省略することで慌ただしさもなく、故人との最後のひとときをゆっくりと過ごせます。
【関連記事】
家族葬を通夜なしで行う時の注意点・マナー
家族葬でお通夜を省略する場合には、事前に菩提寺や親族に相談し、理解を得ておくことが大切です。
また、参列者側への対応や服装など、通常の葬儀とは異なる点もあります。
ここでは、お通夜なしで家族葬を行う際の注意点やマナーについて見ていきましょう。
菩提寺への相談を忘れない
家族葬でお通夜を省略する際には、菩提寺の了承を得ることが大切です。
仏式では、お通夜・葬儀の2日間にわたる儀式が基本とされており、菩提寺の考えによっては、お通夜なしの形式を認めない場合もあります。
また、お通夜を省略することで、故人が菩提寺の墓に入れないといった問題も生じる可能性があるため、あらかじめ相談し問題がないか確認しておきましょう。
服装は礼服にする
お通夜を省いた場合でも、服装は礼服を着用するのが望ましいです。
家族葬は故人との最後のお別れの場であり、喪主や遺族は正喪服、参列者は準喪服を身につけるのが一般的なマナーと考えましょう。
平服が指定されている場合でも、黒や濃紺の落ち着いた服装を選ぶと安心です。
【関連記事】
葬儀で女性が着るべき服装とは?喪服の種類やお葬式の身だしなみマナーを解説
家族・親族に納得してもらう
一日葬やお通夜を省略する形の家族葬は、従来の葬儀形式に慣れている親族を戸惑わせることがあります。
そのため、親族や家族に事前に故人や遺族の意向を伝え、納得してもらうことが重要です。
形式変更がトラブルに繋がらないよう、丁寧に説明して理解を得るよう心掛けましょう。
会葬お礼品は準備しておく
香典や供花を辞退する場合でも、参列していただいた方への感謝の印として簡易的な会葬御礼品(通夜返し)を用意しておきましょう。
お通夜を行わず短時間で終える葬儀形式でも、お礼の品があることで参列者への配慮を示せ、良い印象を残します。
手間を省くために、カタログギフトを選ぶのも一案です。
費用が大きく変わるとは限らない
お通夜を省略する一日葬は、2日間にわたる通常の葬儀よりも費用が抑えられるとされていますが、大幅な費用削減にはならないケースもあります。
祭壇・お棺・会場費用など、必要な項目が変わらない場合もあるため、費用面の違いについては、事前に葬儀社と相談して確認するようにしましょう。
家族葬では通夜を省くことも!故人を偲ぶ気持ちを大切にして考えよう
家族葬では、故人をゆっくり偲ぶためにお通夜を省略し、1日で告別式と火葬を行う「一日葬」を選ぶケースが増えてきています。
お通夜を行わなくても、告別式で丁寧にお別れをすることで、故人を心から偲び、見送ることは可能です。
ただし、事前に菩提寺や親族に了承を得て、故人やご遺族が望む形式への理解を得ておくことも大切です。
家族葬においては形式にこだわるよりも、皆で心を込めて故人を偲ぶことを第一に考え、穏やかな見送りの場としましょう。
葬儀に関するお悩みがあれば「家族葬のゲートハウス」へ
家族葬のゲートハウスは、和歌山市の家族葬施工件数No.1の葬儀社です。
経験豊富なスタッフが、丁寧に対応いたしますので葬儀に関することはどんなことでもお任せください。
監修者