家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

香典は新札でもいい?ピン札しかない時の対処法やお札に関するマナーを解説

葬儀に参列する際の香典は、新札を使用してもいいのでしょうか?

香典袋にお金を入れる時のマナーは、非常識だと思われそうでなかなか人に聞けませんよね

ピン札を入れていいのか、香典の金額相場はいくらなのかなど、気になることが多いでしょう。

この記事では基本的な香典マナーと注意点をわかりやすくご紹介します。

 

香典に新札を包んでもいい?

葬儀に参列する際に持参する香典には、基本的に新札を包んではいけません

わざわざ銀行で両替しなければならない新札を包むと「不幸を予測していた」「故人が逝去するのを準備して待っていた」というマイナスの印象となるためです。

不祝儀袋には使用感があるお札を入れて「訃報を聞いて急いで準備した」ことにしましょう。

一方で、結婚式などで祝儀袋に包むならピカピカの新札を用意するのがマナーです。

 

香典に包むお札が新札しかない場合の対処法

いざ香典を包もうとして、たまたま手元に新札しかなかった時はどうすればいいのでしょうか。

新札のまま包むのはマナー違反とされているため、一度折り目をつけてから包むのが適切です。

縦・横どちらでも構わないので、半分に折ってから中袋に入れましょう。

ただし、使用感を出そうと無理にクシャクシャにする必要はありません。

一度折るだけで遺族に意図は伝わるはずです。

 

香典の相場|お札を包む時の参考にできる一覧表

【一般的な香典相場】

両親・兄弟約5万~10万円
いとこ・その他親族約1万~5万円
友人・知人約5千~1万円
職場・取引先約5千~1万円

参考:碑文谷創「葬儀概論 四訂」,葬祭ディレクター技能審査協会,2020年4月,171ページ

香典の金額相場は、故人との関係性によって異なります。

こちらの一般的な香典相場を参考に、実際にいくら包むかを決めましょう。

また、会社関連など連名で包む場合は、合計金額のみ偶数や忌み数にならないように調整するのがマナーです。

なお、香典の金額は「5千円」「1万円」「3万円」のように奇数で始まる数字が望ましいとされています。

偶数で始まる数字だと「不幸が重なる」として縁起が悪いとされるため注意しましょう。

 

【関連記事】

50代の香典の相場一覧!友人や親戚など関係性別に書き方とあわせて解説

60代の香典相場とは?友人・兄弟・いとこなどの関係性別の金額を解説

香典袋への5000円の入れ方は?中袋なし・あり別の不祝儀袋の書き方も解説

香典が2万円なのはおかしい?入れ方や書き方・失礼にならないケースを解説

 

香典へのお札の入れ方マナー

続いて、香典を準備するときのマナーについてご紹介します。

 

古すぎる・汚れているお札は使わない

香典には使用感のあるお札を入れるのが望ましいですが、汚すぎるのは失礼にあたります。

しわだらけでヨレヨレのものや破れているもの汚れているお札などは使用できません

使用感はあるものの、比較的綺麗なお金を選んで入れましょう。

 

お札は肖像画を下側・裏向きにして揃える

お札は顔が書いてあるほうが表、書いていないほうが裏です。

香典として内袋にお札を入れる時は、肖像画が封筒の下にくるように裏向きで入れましょう

複数枚のお札を入れる際、それぞれのお札の向きは揃えてくださいね。

 

できる限りお札は少ない枚数になるようにする

香典に包むお札は遺族の手間を考え、できるだけ少ない枚数になるようにしましょう。

5千円や1万円を包むのに、千円札だらけにするのはあまりよくありません。

遺族は悲しみにくれる中、参列者の香典をすべて開けて計算しなければなりません。

一目でわかりやすいようにするのも配慮の一つです。

 

偶数や忌み数となる金額は避ける

香典の金額が偶数だと「故人との縁が切れる」として縁起が悪くなります。

ご祝儀でも割り切れる数字は「別れ」を彷彿とさせるためNGですが、これは香典も同じです。

また、4(死)や9(苦)も忌み数とされているので避けた方がいいでしょう。

 

香典袋の書き方マナー

続いて、香典袋の書き方やマナーをご紹介します。

実際に香典を準備する際、これを見ながら一つずつ書いていきましょう。

基本的に不祝儀袋は外袋と内袋があるタイプが多いので、それぞれ解説します。

香典を入れる袋は黒白または銀一色の結び切りの水引がついたものを用意してください。

 

外袋の表面上段に宗教別の表書きを記載

まず、外袋の表面上段、水引の上には宗教に合わせた表書きを記載します。

表書きは宗教や法要によって異なるので注意しましょう。

仏教のお通夜やお葬式では「御霊前」、四十九日を過ぎてからは「御仏前」と書きます。

神道の場合は「御神前」、キリスト教の場合は花代として「御花料」などがあります。

相手が無宗教または宗派がわからない時は、汎用性の高い「御霊前」や「御香典」としておくのが無難でしょう。

 

外袋の表面下段に名前を記載

外袋の表面下段には、香典の送り主である自分の名前を記載します。

個人で送る場合はフルネームで夫婦の場合は夫の左側に妻の名前のみを書きましょう。

4名以上の連名で出す場合は、会社名や「〇〇一同」という書き方がベターです。

なお、名前は薄墨で書くのがマナーとなっています。

 

中袋の表面に金額を記載

中袋の表面には、香典として包んだ金額を記載します。

先頭に「金」をつけて旧漢数字で書きましょう

たとえば1万円を包むなら「金壱万圓」とします。

 

中袋の裏面に住所などを記載

中袋の裏面には、自分の住所と氏名を書きます。

封筒の左下に郵便番号から記載しましょう。

ここまで準備ができたら外袋に戻し、当日は袱紗に包んで持参します。

 

【関連記事】

香典を書くのにボールペンしかないときは?外袋・中袋の書き方も紹介

香典袋は薄墨でないとだめ?書き方やいつまで濃墨を使わないべきかを解説

 

香典に新札を包んではいけない。ピン札しかない場合は折り目をつけて入れよう

香典に新札を包むことは、あらかじめ準備していたと思われるためマナー違反です。

ピン札しか手元にない場合は一度半分に折ってから入れることで使用感が出ます

香典の基本的なマナーをしっかり守り、葬儀や法事に参列してくださいね。

わからないことや不安なことは、事前に葬儀社に相談すると安心です。

お葬式のことでご不明な点があれば、家族葬のゲートハウスまでお気軽にご相談ください。

 

葬儀に関するお悩みがあれば「家族葬のゲートハウス」へ

家族葬のゲートハウスは、和歌山市の家族葬施工件数No.1の葬儀社です。

経験豊富なスタッフが、丁寧に対応いたしますので葬儀に関することはどんなことでもお任せください。

\無料でお悩みをスグに解決/

事前相談・資料請求はこちら >

 

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。