家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

葬儀用ネックレスのマナーとは?お葬式に相応しいパールの色やデザインを解説

葬儀に参列する際の装いのひとつとして使用するネックレスには、覚えておくべきマナーがあります。

本記事では、お葬式にふさわしい色やデザインさらにネックレス以外のアクセサリーについてのマナーも詳しく解説します。

 

葬儀でネックレスはつけないほうがいい?

葬儀におけるネックレスのマナーは、和装・洋装で着用の考え方が違ってきます

まずは、服装別に葬儀でのネックレス着用マナーをチェックしていきましょう。

 

和装のときはつけないのが基本

和装での葬儀参列時は、ネックレスをつけないのが基本です。

ネックレスは洋装の装飾具であり、和装はシンプルで控えめな美しさを重視しているためアクセサリーは不要とされています

和装で身につけるアクセサリーは、結婚指輪のみに留めておきましょう。

これらの指輪も派手な装飾や色味のものは弔問にふさわしくないため、注意してください。

 

洋装のときはマナーに沿ったものならOK

洋装で葬儀に参列する場合、ネックレスはつけてもつけなくてもOKです。

つける場合は、真珠(パール)かモーニングジュエリーの着用が好ましいとされています。

派手なデザインやきらびやかな装飾のものは避け、全体のバランスをチェックしつつ取り入れてみましょう。

 

葬儀用のネックレスに相応しいジュエリー

葬儀用のネックレスは、主に「真珠(パール)」「モーニングジュエリー」が適しているとされています。

なぜこの2種類が適切なのか、ここではそれぞれの特長や意味合いについて紹介します。

 

真珠(パール)

葬儀でつけるネックレスの中で最もポピュラーなジュエリーは、真珠(パール)です。

真珠は冠婚葬祭、どれにおいても重宝されています。

とくに、葬儀の場合は涙の象徴とされ、故人への哀悼の意を表すために用いられます。

また、白真珠のネックレスは、控えめでありながら上品な印象を与えるため、葬儀の場にふさわしいとされているのです。

ネックレスのデザインはシンプルな一連のものが望ましく装飾が少ないものを選ぶことがマナーとなっています

真珠のネックレスを選ぶ際には、全体のコーディネートに合わせ、過度に目立たないように注意しましょう。

 

モーニングジュエリー

  • ジェット
  • 黒珊瑚(ブラックコーラル)
  • オニキス
  • 黒曜石

 

モーニングジュエリーとは、葬儀の際に着用する故人を偲ぶためのジュエリーを指します

19世紀の英国ヴィクトリア朝時代から広まり、日本でも取り入れられています。

素材としては、喪を象徴するオニキス・ジェット・黒曜石などが使われるのが一般的です。

これらの素材は黒い石やエナメルの質感で、ネックレスにした際にも控えめなデザインが特徴となっています。

モーニングジュエリーは過度な装飾や派手なデザインを避け、シンプルで控えめなものを選ぶことが重要です。

 

葬儀用のパールネックレスのマナー

葬儀用のパールネックレスを選ぶ際には、気をつけなければならないマナーがあります

実際に、どのようなネックレスが適切なのか、以下のポイントを参考にしながらネックレスを選びましょう。

 

真珠は小さめ

葬儀においてパールネックレスを選ぶ際には、真珠のサイズに注意が必要です。

一般的には、直径6mmから8mm程度の小さめの真珠が適切とされています。

それ以上の大きな真珠は、華やかすぎて葬儀の場にはふさわしくありません。

また、小さめの真珠は、控えめでありながらも上品な印象を与える他、シンプルなデザインが多く、葬儀の厳粛な雰囲気に調和するアイテムです。

真珠の選び方一つで、全体の印象が大きく変わるため、真珠の大きさは大切なマナーとして必ず覚えておきましょう。

 

パールの色は白・黒・グレー

葬儀にふさわしいパールネックレスの色は、白、黒、グレーの三色に限定されます。

これらの色は、控えめで落ち着いた印象を与えるため、哀悼の意を表す葬儀の場に適しているのです。

白真珠は慶事でも弔事でも使用されることが多く、清潔感があります。

黒真珠は、より厳粛な場に適しており、深い悲しみを表現するのが特徴です。

グレーの真珠は、白と黒の中間に位置し、白と同じく慶事でも弔事でも使用可能となっています。

それぞれの色の特徴を知り、個人の好みや服装の雰囲気に合わせて選びましょう。

 

一連で長すぎない

葬儀で着用するパールネックレスは、一連のものが適切とされています。

パールネックレスには二連や三連もありますが華やかすぎるため、葬儀の場にはふさわしくありません。

また、ネックレスの長さも重要なポイントで、一般的には首に沿うような短めの長さが適しています

胸元まで垂れる長いネックレスは、カジュアルな印象を与えてしまうため避けるようにしましょう。

一連で短めのパールネックレスを選ぶことで、シンプルかつエレガントな印象になります。

 

パールネックレス以外のお葬式用アクセサリー

葬儀に参列する際、パールネックレス以外にもいくつかのアクセサリーを着用することがあります。

これらのアクセサリーも適切なものを選びマナーに沿った身だしなみを整えましょう

ここでは、葬儀にふさわしいアクセサリーの選び方について詳しく解説します。

 

【関連記事】

葬儀用ネックレスのマナーとは?お葬式に相応しいパールの色やデザインを解説

 

ピアス・イヤリング

葬儀で着用するピアスやイヤリングには、シンプルで控えめなデザインのものが適切です。

具体的には、小さなパールアクセサリーやブラックオニキスなど落ち着いた色合いのものを選びましょう

大きなフープピアスや、長さのあるもの、派手な装飾のあしらわれたものは避けてください。

葬儀の場では、アクセサリー全体が控えめであることが重要です。

そのため、ピアスやイヤリングを選ぶ際には、ネックレス同様に葬儀の厳粛な雰囲気に合うものを心掛けましょう。

 

【関連記事】

お葬式でのネイルはマナー違反?そのままでもいい色・デザインや落とせないときの対処法も

 

腕時計

葬儀で腕時計を着用する際も、シンプルで目立たないデザインを意識しましょう

光沢のある金属製のベルトや、派手なデザインのものは避けるのが無難です。

色味は黒や茶色にすると、フォーマルな場に適しておりマナー的にも問題ありません。

また、時計の文字盤部分も控えめなデザインで、装飾の少ないものを選びましょう。

腕時計は実用的なアイテムであり、時間を確認するために身につけることはマナー違反になりませんが、そのデザインには十分な配慮が必要です。

 

ブローチ

ブローチは、基本的に葬儀や告別式をはじめ通夜式の場での着用は避けるべきアクセサリーです。

弔問や法要であれば身につけても問題はありませんが、派手なデザインや大きすぎるものは避けましょう。

シンプルで控えめなデザインのものを選び、パールや黒い石をあしらったものが適切です。

胸元や襟元にさりげなく飾る程度に留め、全体のコーディネートに調和するデザインを選びましょう。

 

葬儀用のネックレスにもマナーがある。パールやモーニングジュエリーなど相応しいものを

葬儀に参列する際、ネックレスの選び方には細やかなマナーが求められます。

素材や色をはじめとし、シンプルなデザインを選ぶなど故人を偲ぶ場にふさわしいものを身につけるのが大切です。

今回紹介したネックレスや、他のアクセサリーについてのマナーを参考に、葬儀のコーディネートを見直してみましょう。

葬儀の場にふさわしい控えめで厳粛な装いを意識し、故人への敬意を示しましょう。

 

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。