家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

通夜と葬式の違いは?葬儀・告別式との違いや流れ・マナーも紹介

葬儀への参列経験が少ないと通夜の意味、当日の流れやマナーが分からず不安になるものです。

安心して葬儀に参列し故人に感謝の気持ちや別れの言葉をしっかりと伝えられるように、葬儀に関する不安は事前に解消しておきましょう。

この記事では通夜と葬式の違いや葬儀の流れ、マナーについて解説します。

 

通夜・葬式・告別式の違いは?

「葬儀」と一口に言っても、通夜・葬式・告別式などさまざまな儀式があります。

故人をきちんと弔うためにはそれぞれに込められた意味を理解することが大切です。

まずは通夜・葬式・告別式の違いを解説します。

 

通夜

「通夜」とは、遺族や友人など故人と関係が深い人が集まって供養を行う儀式です。

具体的には焼香をしたり遺族が参列者に通夜振る舞いをしたりと、故人との別れを惜しみながらご遺体の近くで過ごします。

元々は故人が亡くなっていることを確認し、故人を悪から守ることを目的として夜通し行われていたため「通夜」と呼ばれるようになりました。

最近では2〜3時間ほどで行われるケースが大半です。

 

葬式

「葬式」とは、故人を見送るために行う儀式全般を指しお通夜以外をまとめて「葬式」と呼ぶこともあります

具体的な内容は故人が信仰する宗教によって異なりますが、仏式が多いとされる日本では、僧侶がお経をあげたり参列者が焼香をしたりするのが一般的です。

神道では神職による祭詞の奏上や祈祷、キリスト教では聖歌斉唱・朗読やお祈りなどを行います。

仏式の場合、葬式は通夜の翌日、昼間の時間帯に執り行われることが多いです。

 

告別式

「告別式」も故人を見送るための儀式ですが、葬式とはやや意味合いが異なります。

葬式は主に故人と遺族のために行う宗教的儀式であるのに対し、告別式は家族以外の人も参列できる故人との別れの儀式です

この式では故人の家族以外にあたる一般参列者の焼香や献花、弔電の読み上げなどを行います。

最近は葬式と告別式を一緒に行うケースも多く、葬儀社によっても言い方や扱いが異なるため、絶対的な決まりはないと言えるでしょう。

 

葬儀と葬式に違いはある?

「葬儀」と「葬式」はどちらも死者を弔う儀式を指すため、基本的には同じ意味であると考えても問題はありません。

しかし、より厳密にいうならば「葬儀」は「葬送儀礼」という言葉の略です。

「葬送儀礼」は看取りから火葬、四十九日法要や一周忌法要など一連の儀式のことを指す言葉であるため、葬式よりも葬儀の方がより全体を指す言葉であると考えられます。

一方、葬式は「葬儀」と「告別式」を合わせたものです。

使い分けるなら葬儀は儀式全体を指す言葉葬式は一部の儀式を指す言葉と考えると良いでしょう。

 

通夜と葬式(告別式)はどっちに行くべき?

本来は通夜・葬式のどちらも参列することが望ましいです。

特に亡くなった人が自身の親族であったり、生前親しかったりした場合は、片方だけでなく両方参加しましょう。

ただ、近年は「告別式に参列できない場合はお通夜に参列する」という考えも増えつつあります。

また、日中に行われる葬式よりも、18時くらいから行われる通夜の方が参加しやすい人も多く、通夜のみ参列する人も少なくありません。

そのため両方出席できない理由があるのであれば都合がつく方のみでも良いでしょう。

 

通夜・葬式(告別式)の流れは?

一般的に葬儀は通夜から行い、翌日に葬式(告別式)を行います。

最近は、通夜と葬式を1日で行う「一日葬」も増えていますが、ここでは通夜・葬式を分けて行う場合の流れについて解説します。

 

【関連記事】

家族葬の流れは?葬儀のやり方・準備・やることを紹介

 

 

通夜の流れ

通夜・受付の準備をする

まずは通夜の準備から始めます。

斎場の設営準備は葬儀社や斎場のスタッフが行うのが一般的です。

供花や供物といった配列順の決定、受付係や案内係など世話役の任命は喪主が行います。

通夜当日の集合時間は遺族が通夜が始まる約1時間前世話役を任された人が約30分程前です

遺族は段取りの確認や僧侶のお迎え、世話役は芳名帳・香典返しの確認や準備を行います。

 

遺族・参列者・僧侶が入場する

遺族や参列者が斎場に到着したら、受付係が参列者の受付を済ませます。

受付では芳名帳に名前や住所を記帳してもらい、香典を受け取るのが一般的です。

受付後は斎場内で着席して待ちますが、この時に案内係が遺族は祭壇の右側故人と親しい人は祭壇の左側その他の人は後方に座るように案内します

また、この間に会計係は香典を計算・保管し、世話役は一通りの仕事を済ませた後、僧侶が入場する前に着席します。

 

読経や焼香を行う

葬儀社や式場のスタッフにより通夜の開始がアナウンスされたら、まずは僧侶がお経をあげます。

宗派によって読経の時間は異なりますが、概ね30分〜1時間程度であることが多いです。

その後、遺族や参列者によって焼香が行われます。

焼香の順は喪主から始まり続いて遺族・親族最後に一般参列者という流れが一般的です。

会場が狭い場合は回し焼香を行い、全員が焼香を終えたら喪主による挨拶が行われます。

 

通夜振る舞い

通夜の後は、遺族から僧侶や参列者に対して食事やお酒が振る舞われます。

通夜振る舞いには遺族から参列者に対する感謝の気持ちそして参列者が故人を偲ぶ意味が込められているため出された食事には箸をつけるのがマナーです。

遺族や参列者同士で故人との思い出を語り合うなど、和やかな雰囲気で過ごすことが望ましいでしょう。

ただお酒が入るからといって騒いだり賑やかに過ごしたりするのは控えてください。

 

葬式の流れ

告別式を行う

告別式の内容は故人や遺族が信仰する宗教によって異なりますが、一般的には僧侶による読経、遺族や参列者による焼香、最後に喪主の挨拶を行います。

その後、棺の中に故人が生前愛用していたものやお花を入れ、お別れをしたら火葬場に向かって出棺します。

告別式の座席順や焼香・献花を行う順番も通夜と同じで、喪主が最初その次に遺族・親族や親しくしていた人最後にそれ以外の人という流れが基本です。

 

火葬後に骨上げする

火葬場に移動した後は、故人のご遺体を火葬します。

火葬には約1〜2時間ほどかかるため、その間は控え室などで静かに待つのが一般的です。

その後、故人のお骨を骨壷に納める「骨上げ」を行います。

骨上げの順番も焼香などの順番と同様に、喪主や遺族など故人との関係が深い人から行うのがマナーです。

骨は箸を使って拾いますが拾い方などは火葬場のスタッフの指示に従うと良いでしょう。

 

法要を行う

火葬の後は、遺骨になり自宅へと戻ってきた故人を供養する「換骨法要(かんこつほうよう)」を行います。

こちらも具体的な流れは宗教や地域の風習によって異なりますが、僧侶が読経し家族や親戚が焼香をするケースが多いです。

故人が亡くなってから7日目には「初七日法要」を行いますが、近年は遺族や参列者の負担を減らすため換骨法要と一緒に行うケースも多く見受けられます

 

精進落としを行う

換骨法要が終わったら、続いては「精進落とし」を行います。

こちらは一般的に言う「会食」で、通夜振る舞いと同じように遺族が僧侶や参列者へ食事やお酒を振る舞い接待します

会食中は賑やかに過ごさず、故人の人柄や思い出について語りながらしめやかに過ごすのがマナーです。

また、近年は家族葬が増えているため、精進落としを割愛してレストランで食事を済ませたり、仕出し弁当を配ったりすることも増えています。

 

四十九日法要を行う

仏教の場合、故人は亡くなってから49日目にあの世へ旅立つとされているため、遺族が故人を送りだす儀式として「四十九日法要」が行われます

こちらの儀式も僧侶を招いてお経を上げてもらい、その後遺族や参列者が焼香するのが一般的な流れです。

そして僧侶による法話や喪主による中締めの挨拶を経て、遺骨をお墓に納める「納骨式」を行います。

ただ、納骨のタイミングに関しては特に決まりはないため、四十九日法要ではなく別のタイミングで行われることもあります。

 

通夜・葬式(告別式)の服装マナーは?喪服以外でもいい?

通夜・葬式(告別式)も、喪服で参列するのが正式なマナーです。

男性女性問わず革製品や毛皮製品は避け柄や光沢感のない黒の衣服を身につけましょう

ただ「平服でお越しください」と記載がある場合は、ブラックフォーマルでなくても構いません。

紺・濃いグレーなど、地味な色の喪服で参列できます。

男性・女性・子どもに分けてより詳しく解説するので、以下を参考にしてください。

 

男性の場合

男性は黒いスーツとネクタイを着用するのが基本です。

ジャケットはシングルでもダブルでも問題ありませんが、パンツの裾はシングルのものを選びましょう。

靴下や靴も黒で統一し、靴はできるだけ光沢感のないシンプルなデザインを選ぶのが望ましいです。

また、シャツは無地の真っ白なものを選び、着用する時はシワや汚れがないかきちんと確認しましょう。

 

女性の場合

女性の場合は黒のワンピースやアンサンブルを着用するのが基本です。

一般参列者の場合はパンツタイプでもスカートタイプでも問題ありませんが、スカートの方が格式が高いとされているため、喪主を務める時はスカートを着用しましょう。

靴、バッグ、ストッキングなどの小物類も黒で統一し、いずれも華美なデザインは避けてシンプルなものを身につけるのがマナーです。

また、基本的に結婚指輪以外のアクセサリーは外しましょう。

 

【関連記事】

葬儀で女性が着るべき服装とは?喪服の種類やお葬式の身だしなみマナーを解説

葬儀用バッグのマナーとは?お葬式用カバンの選び方を男性・女性別に解説

お葬式でのネイルはマナー違反?そのままでもいい色・デザインや落とせないときの対処法も

葬儀でアクセサリーはつけていい?マナーやお葬式にふさわしいジュエリーを解説

葬儀用ネックレスのマナーとは?お葬式に相応しいパールの色やデザインを解説

 

子どもの場合

子どもの場合、学校の制服が正式な礼服にあたります

スカート丈やボタンなどに気をつけて、正しく着用してください。

一方、制服がない場合は白のシャツかブラウスに、黒またはダークグレーのスカート・パンツを着用するのがマナーです。

ジャケットやカーディガンを羽織る場合も、黒やダークグレーなど地味な色を選びましょう。

赤ちゃんも含め、基本的に装飾のついた華美なデザインの衣類は避けてください。

 

通夜・葬式(告別式)で香典を渡す時の注意点は?

「香典」とは亡くなった人へのお供え物のこと

お花などの品物を指すこともありますが、一般的には金銭を指します。

香典の渡し方にもマナーがあるため、しっかりとチェックしておきましょう。

 

【関連記事】

香典袋への5000円の入れ方は?中袋なし・あり別の不祝儀袋の書き方も解説

 

香典を渡すのは一度だけ

香典は通夜か告別式のどちらかで、一度だけ渡すのがマナーです。

両方で二度渡すと「不幸が重なる」と考えることもあるため、遺族に不快な思いをさせる可能性があります。

どちらにも参列する場合は遺族と最初に対面する通夜で渡し、どちらか一方に参列する場合はそれぞれ参加する方で渡すと良いでしょう。

また、どちらにも参列できない場合でも香典を包み代理で渡してもらうか郵送で渡しましょう

 

縁起が悪いとされる数字は避ける

香典を包む時、金額が「忌み数」にならないように気をつけましょう。

具体的には「死」を連想させる「4」「苦しみ」を連想させる「9」は控えてください

また、2万円や8万円など、金額が偶数になるのも避けましょう。

割り切れる数字は「故人との縁が切れる」と捉えられる可能性があります。

なんらかの事情で香典の金額がどうしても忌み数や偶数になる場合は、縁起の悪い数字にならない金額を包み、残りの金額で供物や供花を購入するのがおすすめです。

 

新札ではないお札を裏向きにして入れる

香典に新札を包むのはマナー違反です。

遺族に「不幸を予期していた」と感じさせる可能性があるため、折り目のついたお札を用意するか新札しかない場合は折り目をつけてから包みましょう

また、過度に汚れや破れがあるお札を包むのも失礼に当たるため、気をつけてください。

お札を香典袋に入れる時は、中袋を正面から見た時に肖像画が裏向き・下側にくるように入れましょう。

 

通夜は夜通し故人を見守る儀式。葬式は故人の冥福を祈る儀式のこと

通夜・葬式(告別式)にはそれぞれ意味が込められています。

流れやマナーをきちんと理解して大切な人との最後の時を心穏やかに過ごしましょう

葬儀や家族葬について不安やお悩みがある場合は、ゲートハウスまでお気軽にお問い合わせください。

 

葬儀に関するお悩みがあれば「家族葬のゲートハウス」へ

家族葬のゲートハウスは、和歌山市の家族葬施工件数No.1の葬儀社です。

経験豊富なスタッフが、丁寧に対応いたしますので葬儀に関することはどんなことでもお任せください。

\無料でお悩みをスグに解決/

事前相談・資料請求はこちら >

 

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。