家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

お悔やみ申し上げます・ご冥福をお祈りしますはどっちを使う?メールでの例文も紹介

「お悔やみ申し上げます」「ご冥福をお祈りします」は、どっちを使うべきか迷う人が多い言葉です。

今回の記事では、それぞれの使い方や意味を解説するとともにメールで連絡する場合の例文も紹介します。

弔事の際の参考にしてみてください。

 

「お悔やみ申し上げます」「ご冥福をお祈りします」はどっちを使うべき?違いは?

基本的には「お悔やみ申し上げます」を使うのが適切となります。

理由としては「お悔やみ申し上げます」と「ご冥福をお祈りします」は使うべき対象者が違うといった明確な理由があるためです。

それぞれの違いを詳しく解説していきます。

 

「お悔やみ申し上げます」は親族に向けて使う言葉

「お悔やみ申し上げます」は、亡くなられた方の親族に対して使う言葉です。

故人を失った家族の悲しみや辛さを理解し、その心情に寄り添うための表現として使用されます。

また、この言葉は、故人を悼む気持ちとともに、残された家族への慰めの気持ちも含まれています。

家族にとって、大切な人を失うことは非常に辛い経験です。

その悲しみを少しでも和らげ、心の支えとなるために「お悔やみ申し上げます」という言葉が用いられるようになりました。

なお、こちらの表現は口頭・文章どちらでも使用可能です。

場面に沿った柔軟な使い方ができるので、こちらをメインで使っていくのが良いでしょう。

 

【例文】
心よりお悔やみ申し上げます。

 

「ご冥福をお祈りします」は故人に向けて使う言葉

「ご冥福をお祈りします」は、亡くなられた方に対して使う言葉です。

「冥福」とは、死後の世界での幸福を意味し、故人の魂が平穏に過ごし、次の世界でも幸福を得ることを願うための言葉になります。

また、この言葉には故人に対する敬意の気持ちを含んでおり、亡くなられた方が生前に過ごした時間を尊び、安らかな旅立ちを祈る意味も込められているのです。

故人の死後の幸せを祈ることで、生前の感謝の気持ちとともに、ご遺族への配慮も伝えましょう。

なお、こちらは口語表現ではないので、口頭で使用するのはNGです。

メールや弔電などの文章でお悔やみの言葉を届ける際に使用すると良いでしょう。

 

【例文】
○○様のご冥福をお祈りいたします。

 

「ご冥福をお祈りします」を使わないほうがいい場合

「ご冥福をお祈りします」は、故人の死後の幸福を祈る言葉としてよく使われますが、相手の信仰する宗教によっては失礼になることがあります。

これは「冥福」が仏教の死生観に基づく言葉であり、他の宗教・宗派には適さない場合があるためです。

仏教では故人が冥土に行きそこで幸福を得ることを願います

しかし他の宗教では、冥土に行くという概念がなかったり、故人を仏や神と表すので表現の相違に注意が必要だったりします。

そのため、仏教以外の宗教・宗派は以下のように言い換えてください。

 

「ご冥福をお祈りします」を言わない宗教と言い換え

神道「御霊(みたま)のご平安をお祈りしております」
キリスト教「安らかな眠りにつかれますようお祈りいたします」
浄土真宗「この度はご愁傷様でございます」

※諸説あります

 

また、相手の宗教・宗派がわからない場合は、「心よりお悔やみ申し上げます」といった宗教に依存しない言葉を使うと良いでしょう。

 

「お悔やみ申し上げます」「ご冥福をお祈りします」以外のお悔やみの言葉

「お悔やみ申し上げます」「ご冥福をお祈りします」以外にも、弔事に使用される言葉があります。

ここでは、使用される言葉とともに正しい使い方やマナーを解説します。

 

✓口頭・文章どちらも使用可能

  • お悔やみ申し上げます
  • 残念でなりません
  • 心中お察しします

✓口頭でのみ使用可能

  • ご愁傷様です

✓文章でのみ使用可能

  • 〇〇様のご冥福をお祈りします
    哀悼の意を表します

 

「残念でなりません」

「残念でなりません」は、故人の死を悔やむ気持ちを表すお悔やみの言葉です。

これは、突然の訃報を受けた際の驚きと深い悲しみを表すもので、相手の気持ちに寄り添う言葉として用いられます。

使い方としては、直接ご遺族に会った際や、弔電、メールなどでの使用が適切です。

またこの言葉には「大切な人を失ったことが非常に残念であり、悲しみを禁じ得ない」という意味が込められています。

自分だけではなく、故人の死を受け入れ難く深い悲しみにくれるご遺族に共感し、慰める意図も含まれているのです。

 

「心中お察しします」

「心中お察しします」は、ご遺族の悲しみや心の痛みに共感を表すお悔やみの言葉です。

「心中」は「しんちゅう」と読み、心の中の苦しみや悲しみを指します。

ご遺族に対して「あなたの悲しみや苦しみを理解し共感しています」という意味を込めて使われるのが一般的で口頭・文章どちらでも使用可能です。

またこの表現は、親しい関係やビジネスシーンでも分け隔てなく適用でき、ご遺族が孤独ではなく、周囲の理解と支えがあることを伝える意味合いも含まれています。

 

「ご愁傷様です」

「ご愁傷様です」は、故人を失ったご遺族に対して使うお悔やみの言葉です。

「愁」は「憂い」、そして「傷」は「痛み」を表しており、相手の悲しみや苦しみを憂う意味が含まれています。

この表現は、葬儀やお通夜の場面でよく聞かれ、基本的には口頭でしか使用しません。

また敬語表現であるため、目上の人やビジネスの場でも使用可能です。

同じ意味合いを文書やメールで使いたい場合は「お悔やみ申し上げます」などを用いるのが適切になります。

 

【関連記事】

「ご愁傷様です」は使ってはいけない?メールで使うと失礼?使い方と例文を紹介

 

「哀悼の意を表します」

「哀悼の意を表します」は、故人の死を悲しみ心から追悼する気持ちに対して使われるお悔やみの言葉です。

この表現は、とくに公式な場やビジネスの場で使用されることが多く、ご遺族や関係者に対して丁寧に悲しみの気持ちを伝えるものになります。

たとえば「謹んで哀悼の意を表します」というように使われ、公式文書や電報など、主に文書で用いるのが適切です。

口語では使用されないため、会話上では「お悔やみ申し上げます」など適切な言葉をかけるように心がけましょう。

 

お悔やみの言葉をかけるときのマナー

お悔やみの言葉には、マナーが存在します。

こちらが相手を気遣ってかけた言葉でも、マナーを守らないと反対に相手を傷付けたり不快にさせたりする可能性があるのです。

声をかける際には、とくに以下のポイントには注意しましょう。

 

【関連記事】

家族が亡くなった人にかける言葉は?メール・LINE・口頭別に例文を紹介

身内が亡くなった人にLINEでかける言葉丨友達や職場の人に使える例文集

 

忌み言葉・重ね言葉に気を付ける

重ね言葉くれぐれも、重ね重ね
色々、段々、引き続き
…など
忌み言葉苦しい、終わる
辛い、消える
…など
生死を連想する言葉死ぬ、急死
生きていたころ
…など

 

お悔やみの言葉を述べる際には、忌み言葉や重ね言葉を避けましょう。

忌み言葉とは、不吉な言葉や不幸が続くことを連想させる言葉を指したとえば「死」「苦しむ」「再び」などが該当します

また、重ね言葉も同様に不幸が重なることを暗示するため、「ますます」「たびたび」などの表現は避けてください。

これらの言葉は悲しみを増幅させる恐れがあるため、マナーとして使用を避けることで、相手の気持ちを尊重し、悲しみを軽減させられます。

 

長くならないようにする

お悔やみの言葉は、簡潔に述べることが重要です。

長々した話は、悲しみを抱えているご遺族に対して精神的な負担を増やす可能性があります。

とくに葬儀の場では、ご遺族は多くの人々と対応しなければならないため、短くまとめた言葉を選び、故人を偲びましょう。

たとえば「心よりお悔やみ申し上げます」といった短いフレーズでも十分です

長話を避けることで、ご遺族に無用な負担をかけず故人とのお別れを邪魔しないように配慮できます。

 

声のトーンを明るくしない

お悔やみの言葉を述べる際には、声を落ち着かせ、明るいトーンを避けることが大切です。

相手を励ましたいと思っていても、悲しみの中にあるご遺族に対して明るいトーンで話すと無神経な印象を与えてしまいます

穏やかで落ち着いたトーンは、相手の心情に寄り添い、慰めの気持ちを伝えるのに最適です。

明るいトーンや笑顔は避け、厳粛な態度で接するようにしましょう。

こうした配慮は、故人へはもちろんご遺族への敬意を示すことにも繋がります。

 

死を思わせる直接的な言葉はかけない

「死ぬ」「死亡」などの、直接的な表現で話すことは避けましょう。

この場合は「亡くなる」「ご逝去」など、間接的な表現を使うことがマナーです

直接的な表現は、死をより生々しく連想させ、ご遺族に対してショックを与える可能性があります。

間接的な表現は、故人の尊厳を守り、ご遺族の感情に配慮することに繋がるのです。

 

励ましなど負担になる言葉はかけない

「頑張ってください」や「元気を出してください」といった励ましの言葉は、ご遺族にとって負担となることがあり、注意が必要です。

発した本人は配慮のつもりでも、心身共に落ち込んでいるご遺族にとっては「無理に元気を出さなければならない」と感じさせる可能性があります

そのため、お悔やみの場では、励ましよりも共感や慰めの言葉を選びましょう。

たとえば「今はどうかご無理をなさらずお身体を大切にしてください」といった言葉を使うと、ご遺族の心に寄り添い、彼らが感じている悲しみや辛さを理解していることを伝えられます。

 

「お悔やみ申し上げます」「ご冥福をお祈りします」をメールで伝えるときの例文

お悔やみの言葉は、メールで伝えても問題はありません。

とくに直接会うことが難しい場合や、迅速に連絡する必要がある場合には活用しましょう。

しかし、メールでお悔やみを伝える際にはいくつかの注意点があります。

まず、言葉遣いに十分配慮し相手の心情に寄り添った丁寧な表現を心がけましょう

また、メールは簡潔でわかりやすくまとめることが大切です。

本文では、相手へのお悔やみの気持ちを伝えるとともに、故人への敬意を表す言葉を含めてください。

メールを作成する際は、以下のポイントに注意し文例を参考に作成してみましょう。

 

  • 件名は簡単にまとめる
  • 絵文字や顔文字は避ける
  • 葬儀に参列しない場合は伝える
  • 返信不要と伝える

 

友人

突然の訃報を聞き、驚きと悲しみでいっぱいです。
心からお悔やみ申し上げます。
(友人名)とご家族がこの辛い時期を乗り越えられるよう、心からお祈りします。
何か手伝えることがあれば、いつでも連絡してください。
大変な時期だと思いますので、メールの返信は不要です。
お父様のご逝去を知り、大変驚いています。
お世話にもなっていたので、心よりお悔やみ申し上げます。
大変なことが多いとは思いますが、何かあれば、遠慮なく言ってください。
メールの返信は不要なので、無理はしないでくださいね。

 

親戚

ご逝去の連絡に大変驚きました。
これまでのご厚情に感謝し、心よりご冥福をお祈りいたします。
本来であれば直接伺うべきところですが、メールでのお悔やみとなり申し訳ありません。
なお、メールの返信は不用ですので、どうかご家族の皆様、お身体を大切にしてください。
この度のご不幸に際し、心より〇〇様のご冥福をお祈り申し上げます。
すぐにお手伝いに伺えず申し訳ございませんが、ご家族の皆様がご自愛くださいますよう願っております。
またそちらが落ち着かれましたら、改めてご焼香に伺わせてください。
メールの返信は不要です。

 

会社の同僚・部下

突然の訃報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。
今は大変な時期かと思いますが、仕事のことは気にせず、身体を大切にして休んでください。
仕事のことで何かあれば力になるので、いつでも連絡ください。
お父様のご冥福を心よりお祈りいたします。
メールの返信は不要です。
ご家族のご逝去に深く哀悼の意を表します。
仕事に関しては、社内でサポートしますので、安心して休んでください。
他にも何か力になれることがあれば、遠慮なく連絡してくださいね。
このメールへの返信は不要です。

 

会社の上司・取引先

この度のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。
本来ならば直接お伺いすべきところ、略儀ながらメールにて失礼いたします。
仕事に関して何かお手伝いできることがあれば、いつでもお知らせください。
今は大変な時期かと思いますが、どうかお身体を大切にしてください。
なお、ご返信には及びません。
ご家族の訃報を伺い、深くお悔やみ申し上げます。
お母様のご冥福を心よりお祈りいたします。
今は大変な時期かと思いますが、無理をせずお過ごしください。
業務についてお力になれることがあれば、遠慮なくご相談頂ければと思います。
なお、ご多忙と思いますので本メールの返信は不要です。

 

「お悔やみを申し上げます」はご親族に向けた言葉。「ご冥福をお祈りします」は故人に向けた言葉

お悔やみの言葉は、ご遺族や故人に対する敬意や慰めの気持ちを伝える重要な手段になります。

「お悔やみを申し上げます」はご遺族の悲しみに寄り添いその心情を理解し共感を示す言葉

「ご冥福をお祈りします」は故人が死後の世界で安らかに過ごせることを願う表現です

これらの言葉を適切に使い分けて、ご遺族や故人に対する思いやりと敬意を示しましょう。

なお家族葬のゲートハウスでは斎場に関することから、実際のお葬式までご遺族様を全力でサポートいたします。

急な場合の対応も可能ですので、困った際にはぜひ一度ご相談ください。

 

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。