浄土真宗の葬儀の流れは?お布施の相場や本願寺派・大谷派別に葬式の順序を解説
もしものときのために、葬儀での作法や振る舞いは心得ておきたいものです。
この記事では浄土真宗の葬儀について、お布施の相場やマナー、本願寺派・大谷派別に流れなどを詳しく解説します。
浄土真宗の葬儀の特徴丨他の宗派との違い
浄土真宗は、日本でトップレベルに信者数が多い仏教宗派です。
鎌倉時代、親鸞聖人によって開かれ、どんなときにも私たちに寄り添ってくれる阿弥陀如来という仏様を大切にしています。
阿弥陀様に見守られることは、仏様に守られた尊い自分自身に出会うことでもあると考えられているのです。
葬儀においては、故人の命を「死」で終わらせず、敬い崇める普遍的な価値を持った存在として、残された人たちが受け止めるための儀式だと意味付けられています。
まずは、浄土真宗における葬儀の特徴や、他の宗派との違いについて解説します。
引導を渡す儀式ではない
浄土真宗の葬儀は、引導を渡す儀式ではありません。
引導とは、葬儀の際に僧侶が経文を唱え、故人が極楽浄土へ渡れるように導くことです。
しかし、浄土真宗では阿弥陀様の救いによって、死と同時に極楽浄土に迎えられていると説かれています。
そのため、葬儀では故人の成仏を祈るのではなく、礼拝の対象は阿弥陀様になるのです。
供養や告別式という言葉は使わない
浄土真宗の葬儀では、供養や告別式という言葉を使わないことも、他の宗派との大きな違いです。
浄土真宗では「往生即成仏」と言って、亡くなったらすぐに、阿弥陀如来の本願力によって極楽浄土に向かうと考えられているため、成仏を祈る必要がありません。
年忌法要などの法事は、故人を「供養」するために行われるのではなく、家族や親族などが集まり仏法を聞く仏教行事なのです。
また、すべての人々は死後に仏様となり、故人ともいずれ再会できるため、亡くなった人に別れを告げる「告別式」という言葉も使いません。
戒名・位牌はなく法名をつける
浄土真宗では、戒名や位牌はなく、法名が授けられます。
そもそも法名とは、主に本願寺で行われる帰敬式(おかみそり)を受け「仏教徒としての自覚を持って生きる」証として授与される名前をさします。
他の宗派における戒名は、自力修行をめざし受戒した人に対して与えられる名前なので、念仏を唱えれば誰もが極楽浄土へ導かれるとされる浄土真宗にはそぐわないのです。
また、位牌は中国の儒家で用いられてきたもので、浄土真宗にはありません。
その代わりとして、故人の法名、俗名、死亡年月日などを記した過去帳を、お仏壇の中脇壇か下段に置くのが一般的です。
焼香の際にはお香を額に押しいただかない
浄土真宗の葬儀において、お焼香は自らの心身を清めるために行うものとされています。
そのため、お焼香の際はお香を額に押しいただかず、香炉にくべてください。
焼香の作法は、ご本尊の前で一礼し、3本の指でお香をつまむところまでは、他の仏式葬儀と同じです。
その後、本願寺派は1回、大谷派は2回、お香を香炉にくべましょう。
合掌して「南無阿弥陀仏」と唱えたら、焼香台でご本尊に一礼します。
同じ浄土真宗でも、本願寺派と大谷派で香炉にくべる回数が違うので、事前に年長者や葬儀社のスタッフなどに確認しておくと安心です。
末期の水は飲ませない
浄土真宗では、故人に末期の水(まつごのみず)を飲ませません。
末期の水とは、医師から臨終を告げられた後に故人の口元を水で湿らせる儀式のこと。
「死出の旅路へ向かう際に、喉の乾きに苦しまないように」「水を飲めば生き返るかもしれない」と考えられたことが、末期の水の由来だそうです。
浄土真宗の教えでは、故人が冥途を旅するとは考えられていないため、末期の水は必要ないとされています。
枕飾りは飾らない
浄土真宗の葬儀では、枕飾りを飾りません。
他の宗派ではお通夜がはじまるまでの間に、故人の枕元に仮祭壇として枕飾りを用意しますが、浄土真宗では不要です。
死出の旅がないため、旅に備える「枕飯」や「枕団子」も必要ないと考えられています。
死装束や守り刀は不要
往生即成仏という教えに基づき、浄土真宗の葬式では死装束や守り刀も不要とされています。
死装束とは、故人が死出の旅路で着る、修行僧と同じ着物のこと。
守り刀は、旅の道中で故人を守るために持たせるものです。
しかし浄土真宗では、故人は旅することなく極楽浄土に迎えられるため、死装束も守り刀も必要ありません。
それにより、故人が気に入っていた服や思い入れのある服などを着せて、見送ることができます。
お清めの塩は使わない
浄土真宗の葬儀では、お清めの塩を使いません。
お清めの塩は、穢れや祟りなどを排除するものです。
浄土真宗において「死」は、仏様となって極楽浄土で往生できるありがたい機会と考えられています。
そのため、お清めの塩は不要とされており、かえって無礼だと考えられているのです。
浄土真宗の葬儀の流れ丨本願寺派
浄土真宗本願寺派の葬儀式は、自宅から葬場に向かう「出棺勤行」と、葬儀場での「葬場勤行」に分かれていました。
これらは、弔辞にあたる「お別れの言葉」が境になっています。
地域やお寺によって変わることもありますが、現在は葬場でまとめて行われることが一般的です。
基本的な葬儀の流れについては、以下の通りになります。
※地域・寺院によって内容が異なる場合があります。
参考:碑文谷創「葬儀概論 四討」,278-279ページ
浄土真宗の葬儀の流れ丨大谷派
浄土真宗大谷派の葬儀式は「棺前勤行」と「葬場勤行」からなる「葬儀式第一」と、告別式形式で執り行われる「葬儀式第二」があります。
一般参列者は「葬儀式第二」から参列しますが、最近では自宅で葬儀が行われるケースが少なくなったこともあり、式次第も組み替えられるようになってきました。
地域やお寺によっても異なりますが、ここでは一般的な大谷派の葬儀の流れについて確認してみましょう。
葬儀式第一
葬儀式第二
参考:碑文谷創「葬儀概論 四討」,279-281ページ
浄土真宗の葬儀におけるお布施の相場とは?
この章では、浄土真宗の葬儀におけるお布施の相場をご紹介します。
あくまでも相場なので参考程度に考え、ご家族でよく話し合って決めてくださいね。
お布施の相場
浄土真宗の葬儀において、お布施の相場は10万~30万円ほどです。
他の宗派は、僧侶への感謝の気持ちとして包みますが、浄土真宗では阿弥陀如来にお供えするために渡します。
そのため、僧侶に渡す「御礼」「御経料」「回向料」などは、ふさわしくありません。
法名の種類やお勤めをお願いする僧侶の人数、菩提寺との関係性など、さまざまな理由で金額は幅広く変動します。
明確な金額は決まっていませんが、不安な場合は菩提寺に相談してみると目安を教えてもらえるでしょう。
お布施以外に渡す謝礼金の相場
浄土真宗の葬儀では、お布施以外にお車代とお膳料を用意します。
お車代は、お寺から葬儀会場までの交通費です。
相場は約5千〜1万円で、距離が遠いほど多めに渡します。
ただし、お寺で葬式を行ったり、自分たちで送迎をしたりする場合などは、お車代は不要です。
また、法要のあとに行う会食に僧侶が参加しない場合は、お膳料を包みます。
相場は約5千〜1万円で、お勤めしてもらう僧侶が複数人いる場合は、人数分を用意しましょう。
お車代とお膳料は分けて包みますが、同じタイミングでお渡しするのが一般的です。
浄土真宗の葬儀の香典にはいくら包めばいい?
浄土真宗における葬儀の香典の相場は、以下の通りです。
【香典の相場】
両親・兄弟 | 約5万~10万円 |
その他親族 | 約1万~5万円 |
友人・知人 | 約5千~1万円 |
職場・取引先 | 約5千~1万円 |
参考:碑文谷創「葬儀概論 四訂」,171ページ
香典の金額は、故人との関係性や、包む人の年齢などによって異なります。
一般的には、故人との血縁関係が近いほど、包む金額は多くなるでしょう。
また法要のあとに会食がある場合は、少し多めに用意します。
たとえば、祖父母が亡くなった30代の方の場合は、法要のみであれば1万〜3万円、会食付きなら2万〜5万円ほどを目安にするといいかもしれません。
【関連記事】
家族葬の香典はいつ渡す?参列しない場合の渡し方や金額相場・マナーを解説
香典に三千円は恥ずかしい?職場・近所の方など失礼にならない間柄を解説
香典が2万円なのはおかしい?入れ方や書き方・失礼にならないケースを解説
家族葬に参列しない時の香典の金額相場は?代わりに弔意を示す方法も解説
浄土真宗の葬儀マナーや作法
浄土真宗の葬式では、他の宗派とは異なる葬儀マナーがあります。
もしものときに慌てないためにも、基本的な作法は知っておきたいものですね。
それでは最後に、浄土真宗の葬儀マナーや作法について解説します。
香典の表書き
浄土真宗の葬儀では、香典の表書きは「御仏前」にします。
他の宗派では「御霊前」と書くことがありますが、浄土真宗は往生即成仏の教えにより、霊の存在を認めていません。
故人の霊ではなく仏様に捧げるため、「御仏前」と書きましょう。
ほかには「御供」「御香典」「御香資」などを使うこともできます。
数珠の持ち方
浄土真宗では、数珠は「念珠」と呼ぶことが多いです。
葬儀においては、一般的にどの宗派でも使用できる略式の念珠を持参しましょう。
念珠の持ち方は、本願寺派は左手にかけて房を下にして、右手を中に通すように持ちます。
真宗大谷派も同じように持ちますが、念珠が二輪の場合は、房を左側に垂らすように持ちましょう。
念珠は大切な法具なので、畳や床に直接置いたり、投げたりしないように丁寧に扱うこともマナーです。
お悔やみの言葉の伝え方
浄土真宗の葬儀では、お悔やみの言葉を伝えるときの言い回しに注意してください。
浄土真宗において、故人はすぐに極楽浄土へと辿り着き、仏様になると考えられています。
そのため「冥途へ旅立つ」「天国に召される」などの表現はふさわしくありません。
住職や門従は「浄土に往生された」といった言葉を使います。
ほかにも「祈る」ではなく「念ずる」、「魂」「御霊」ではなく「故人」など、言い換えて伝えるようにしましょう。
【関連記事】
家族が亡くなった人にかける言葉は?メール・LINE・口頭別に例文を紹介
浄土真宗の葬儀は阿弥陀如来への感謝を伝える仏事。マナーを知り故人を想おう
浄土真宗の葬儀は、亡き人の死を受け入れ、今後は敬うべき存在として関わり続けることを受け止めるための儀式といえます。
そのため、葬儀は本尊阿弥陀如来に感謝を伝え、仏様の教えを学ぶ場と位置づけられているのです。
他の宗派とは違うところもあるので、マナーや作法も含めて知っておきたいですね。
家族葬のゲートハウスでは、家族の絆を確かめ合えるような集いの場をお約束します。
お急ぎの用件や資料請求など、どのようなことでもお気軽にご相談ください。
【記事全体参考文献・サイト】
葬儀概論 四討 第8章 宗教儀礼「浄土真宗の葬儀」P.276~281
西本願寺公式サイト「浄土真宗本願寺派(西本願寺)」
萬念寺公式サイト「真宗大谷派 萬念寺」
監修者