家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

香典を書くのにボールペンしかないときは?外袋・中袋の書き方も紹介

「香典を書くときはボールペンでも大丈夫?」「香典の書き方がわからない」などで悩んでいませんか?

この記事では、香典を書くのにボールペンしかないときの対処法や外袋・内袋の書き方について紹介します。

基本的なマナーを覚えて、遺族への配慮を示しましょう。

 

香典はボールペンでも大丈夫?薄墨でないとだめ?

香典を書くときに使う筆記用具は、外袋か内袋かで変わります。

しかし、地方や家庭によって異なる場合があるため、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。

ここでは、香典はボールペンで書いてもマナー違反にならないのか、解説します。

 

中袋はボールペン・サインペンでも良い

香典袋は、中袋があるタイプと、外袋のみのタイプがあります。

中袋がある場合、ボールペンやサインペンで書いても問題ないでしょう。

中袋には個人情報や金額を書くため、ボールペンのほうがインクが滲まず、読みやすいからです。

正確な情報を伝えるという点でもボールペンは適しており、遺族への配慮を示せます。

香典の内袋は遺族が見やすいかどうかを重視し読みにくさから相手にストレスを与えないようにしましょう

 

外袋は薄墨の筆ペンを使う

一般的に通夜・葬式で渡す香典は薄墨四十九日後に渡す香典は濃墨を使います

薄墨を使うのには、諸説ありますが「急な訃報で悲しみが溢れそのときにこぼれ落ちた涙で墨の色が薄まった」という故人への悲しみを表しています。

そのため、外袋にはボールペンや油性ペンは使えません。

一方、四十九日後に渡す香典は濃墨を使いますが、これは余裕を持って準備できるからです。

ただし、地域によってマナーが異なるため、不安がある場合は確認しましょう。

 

中袋なしの香典袋に住所を書く場合はボールペンでも良い

中袋がないタイプの香典袋を使う場合、住所を書くときはボールペンでも問題ありません。

こちらも、個人情報の見やすさを重視する必要があるからです。

薄墨や濃墨で書くと滲む可能性があり、読みにくさから遺族にストレスを与えてしまいます。

家族が亡くなって精神的につらい状況の遺族に対し、配慮に欠ける行動になりかねません。

また、ペン先が太いものもインクが滲む可能性があるため、ペン先が細いボールペンを選び丁寧に書きましょう

 

香典袋を書くときにボールペンしかない場合はどうする?

薄墨や濃墨の筆ペンは使う頻度が少なく「自宅にボールペンしかない」という状況の人も少なくありません。

しかし、そのまま香典の外袋にボールペンを用いるとマナー違反になります

中袋に個人情報や金額を記載する際は問題ありませんが、外袋に書くときは筆ペンを購入しましょう。

筆ペンは100円均一やコンビニ、ホームセンターなどで売られているので、手に入りやすい筆アイテムです。

ボールペンしかない場合は近くのお店で購入し、筆ペンで書くようにしましょう。

 

【中袋】香典の書き方・マナー

【中袋に書く項目】

中袋(表裏)・包んだ金額(表に記載)
・住所
・氏名

香典の中袋には上記のことを記載し、その書き方にはいくつかのマナーがあります。

故人への冥福を祈り、読みやすさを重視して丁寧に書きましょう。

ここでは、香典の中袋の書き方やマナーについて紹介します。

 

縦書きで記載する

香典袋は、縦書きで書くのが一般的

縦長の香典袋が多いため、横書きにすると読みにくくなります。

縦書きは遺族への配慮にも繋がるため、読みやすさを重視しましょう。

また、格式が高い印象を与え、葬儀の場に相応しいとされます。

香典は、故人への冥福を祈る目的もあるため、故人への敬意を示すうえでも縦書きのほうが好ましいでしょう

例外として、横書きの指定があったり、横書きの香典袋を用いたりする場合に限っては横書きでもマナー違反になりません。

 

左下に住所・名前を記載する

住所や名前は、縦書きで中袋の裏面左下に書きましょう。

住所や名前は省略せず、正しく書くのが鉄則です。

数字は漢数字で丁寧に書くのがマナーとなります。

また、連名で香典を渡す場合は、代表者に加えて3名まで記載できます

会社など人数が多い場合は、代表者の名前のみ記載して左下に「外一同」と書くか、別紙に記載したものを中袋に入れましょう。

その際は、役職順に記載することで組織のまとまりを象徴し、遺族に対してより丁寧な思いを示せます。

 

金額は旧漢字(大字)で表記する

香典に金額を記載する場合、旧漢字(大字)と書くことがマナーとされます。

 

  • 五千円→金伍仟圓
  • 一万円→金壱萬圓
  • 二万円→金弐萬圓

 

大字とは、数字の改ざん防止のために用いられる旧字体のこと

金額を書く際は、金額の前に「金」を書きますが、こちらも改ざん防止になります。

「圓」は地域によっては「円」と書く場合もあるため、不安であれば確認しましょう。

また、金額の最後に「也」と書くことも。

「也」は「なり」と読み、端数がないことを意味します。

 

【関連記事】

香典に三千円は恥ずかしい?職場・近所の方など失礼にならない間柄を解説

香典が2万円なのはおかしい?入れ方や書き方・失礼にならないケースを解説

香典袋への5000円の入れ方は?中袋なし・あり別の不祝儀袋の書き方も解説

 

【外袋】香典の書き方・マナー

【外袋に書く項目】

外袋(表のみ)・表書き(上書き)
・氏名

 

適した香典袋を選ぶ

【香典の表書き(上書き)】

仏教全般・四十九日前|御霊前
・四十九日後|御仏前
浄土真宗・御仏前
神道・御霊前
・御榊(おさかき)料
・御玉串(おたまぐし)料
キリスト教
(カトリック)
・御ミサ料
・御花料
・献花料
キリスト教
(プロテスタント)
・忌慰(きい)料
・御花料
・献花料
宗教・宗派が不明な場合・御香料
・御香資(ごこうし)
・御香典(ごこうでん)

参考:碑文谷創「葬儀概論 四訂」,葬祭ディレクター技能審査協会,2020年4月,171・172ページ

香典袋は、宗教によって選び方が異なります。

 

【選び方】

  • 仏教全般:白黒・双銀・双白の結び切りの水引き
  • 神式:双銀・双白の結び切りの水引き
  • キリスト教(カトリック):水引きなしの十字架、花模様の香典袋
  • 宗教が不明:白無地の白黒の水引き

 

宗教ごとに適した香典袋がない場合は、白無地の白黒の水引きを使いましょう。

また、宗教・宗派によって書き方にも違いがあります。

たとえばキリスト教は、カトリックの場合「御ミサ料」「献花料」「御花料」と記載しますがプロテスタントの場合は「御花料」「献花料」と書きます

 

名前の順番に気を付ける

香典に書く名前の順番は、故人への敬意を表すうえで重要なポイントです。

名前を書くときは年齢順や役職順に記し目下の人は後半に書くのが一般的

失礼がないよう、基本的なマナーとして頭に入れておくとよいでしょう。

例外として生まれたばかりの子どもや、学生など収入がない場合は名前の記載は不要です。

状況によって適切な方法を用いて、マナー違反にならないように注意しましょう。

次に、名前の順番についてパターン別に紹介します。

 

夫婦の場合

故人と深い関係であったり一緒に参列したりする場合、夫婦連名で香典を出します。

この場合、不祝儀袋の中央に夫の名前を記載し左側に妻の名前を書きましょう

夫に代わって妻のみが参列する場合は、中央に夫のフルネームを書き、左下に小さく「内」と記載します。

昔から家族の代表者として夫の名前を書く風習があります。

例外として、夫婦揃って故人と親交が深い場合や、妻が故人の親族である場合は夫と並べて妻の名前を書くことがあります。

 

会社や友人など複数人で包む場合

香典を家族以外の複数人で包む場合は、名前の書き方が異なります。

一般的なマナーとして、香典は最大3名まで連名で贈れます。

会社の場合、代表者の名前を中央に書き、左側に他の人の名前を書きましょう。

3名以上の場合は、代表者の名前の隣に「団体名+他一同」と書いても問題ありません。

この場合、別紙で内訳を記したものを袋に入れておくと遺族が把握しやすくなります

複数の友人で包む場合、順番に決まりはありませんが、五十音順や年齢順に書くとよいでしょう。

香典の中袋にはボールペンを使用しても問題ない。ただ外袋は薄墨の筆ペンを使う

今回は、香典を書くのにボールペンしかないときの対処法や、外袋・内袋の書き方について紹介しました。

中袋にはボールペンを使うことで遺族への配慮を示せますが外袋には薄墨の筆ペンを用いるのが一般的です

また、香典の書き方にも複数のマナーがあるため、遺族に対して失礼にならないように一般的なマナーを把握することが大切。

ただし、地域によってマナーは異なります。

故人への供養や感謝の気持ちを示すうえでも正しいマナーを身に付け、不安な人は親族や葬儀社に相談しましょう。

 

葬儀に関するお悩みがあれば「家族葬のゲートハウス」へ

家族葬のゲートハウスは、和歌山市の家族葬施工件数No.1の葬儀社です。

経験豊富なスタッフが、丁寧に対応いたしますので葬儀に関することはどんなことでもお任せください。

\無料でお悩みをスグに解決/

事前相談・資料請求はこちら >

 

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。