家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

家族葬への参列は迷惑になる?弔問してもいいのか・参列マナーも解説

家族葬」とは、家族を中心とする近親者のみで行う葬儀のこと。

そのため親しかった友人の訃報を受けた時、家族葬だと参加していいのか悩むことがあるかもしれません。

そこでこの記事では、家族葬へ参列することは迷惑なのか参列・弔問のマナーについても解説します

 

家族葬と言われたら参列を控えるのが基本

家族葬と言われたら、家族や親族以外は参列を控えるのが基本です

10名程度の小規模で家族葬を行う場合、二親等以内の親族で執り行うのが一般的です。

具体的には故人の両親・兄弟姉妹・祖父母・孫のみが参列し、叔父や叔母など三親等に当たる親族は参加しないケースも少なくありません。

家族葬のメリットは参列者を少なくすることで、葬儀の内容や費用をコンパクトにまとめられることにあります。

そのため、家族葬に勝手に参列すると葬儀の流れに支障が出る可能性があるでしょう。

とはいえ、”家族葬に誰を呼ぶか”はご遺族の意向によって決定するため、故人と親しかった友人を呼ぶケースも多いです。

次の章からは、参列しても迷惑にならないケースを解説していきます。

 

【関連記事】

家族葬の流れは?葬儀のやり方・準備・やることを紹介

 

家族葬に参列しても迷惑ではない場合

  • ご遺族から参列願いがあった
  • 訃報連絡に葬儀の会場・日時などが記載されている

 

家族葬の場合は参列しないのが基本ですが、上記に該当する場合は葬儀に参列しても迷惑にはなりません。

むしろ「葬儀に参列してほしい」とご遺族から直接連絡を受けた場合は、ご遺族や故人のためにも参列した方がいいでしょう。

また、訃報連絡に葬儀場・日時が記載されている場合や「参列はご遠慮願います」などの文面がない場合は、参列していいと判断できます。

ただし、ご遺族側が参列を想定していない可能性もゼロではないので必ず事前に連絡を入れましょう

 

家族葬に参列したら迷惑になる場合

  • 訃報連絡に「遠慮する・お断りする」と伝えられた・文面に記載がある
  • 訃報連絡に葬儀の会場・日時などが記載されてない

 

家族葬の連絡に「近親者のみで執り行う」「弔問は辞退する」などの記載があれば、参列は控えるのがマナーです。

ご遺族は何らかの意向により家族葬を選んでいるため、無理に参列すると迷惑になってしまいます。

また、葬儀場や日時が記載されていない場合も、参列は控えた方がいいでしょう。

上記2点に該当しない場合でも訃報連絡に葬儀の具体的な案内がなければ参列を控えるべきと覚えておいてください

 

家族葬の数日後に弔問へ伺うのは迷惑?

葬儀に参列はできなくても、後日自宅へ伺って故人と最後のお別れをしたいと思う人は多いことでしょう。

しかし、ご遺族は葬儀後も片付けなどで忙しくしていたり、心の整理がついていなかったりする可能性が高いです。

場合によっては迷惑になってしまうため、弔問もご遺族から希望があった場合のみにしましょう

ご遺族の希望がなくても弔問したい場合は、事前に連絡を入れるのがマナーです。

また、葬儀が一段落し、ご遺族が心理的にも落ち着き始めるタイミングで弔問するといいでしょう。

 

葬儀後に自宅へ弔問に伺う時の注意点

  • 服装は平服でよいが、Tシャツにジーパンなどのカジュアルな服装は避ける
  • 香典は家族葬では断られることが多いが念のため持っていく
  • 四十九日まではご遺族と故人の貴重な時間なので、長居しないようにする

 

葬儀後、ご自宅へ弔問に伺う時は平服で問題ありません。

ご遺族は少しずつ日常に戻ろうとしているため、故人の死を連想させる喪服は避けましょう。

ただ、派手すぎたりカジュアルすぎたりする服装は控えてください

また、香典は断られる可能性が高いものの、念のため持っていくのがおすすめです。

香典の代わりに供物や供花を持参するのもいいですが、いずれの場合もあらかじめご遺族から辞退の連絡があった時は渡さないようにしましょう。

弔問するタイミングとしては葬儀から3日後〜四十九日までがおすすめです。

とはいえ四十九日まではご遺族が故人を見送るための大切な時間なので、くれぐれも長居しないように心がけましょう。

 

家族葬への参列で気を付けること

身内や親しい友人のみで執り行う家族葬であっても、一般葬と同じように葬儀のマナーに気を付けないと失礼にあたります。

家族葬に参列する方は、故人をしっかりと見送るためにもマナーを守ることが大切です

 

お悔やみの言葉をかける

一般的な葬儀では受付の時にお悔やみの言葉をかけますが、参列者の人数が少ない家族葬では受付を設けていないケースがあります。

その場合でも、ご遺族には必ずお悔やみの言葉をかけましょう

受付がない場合は、ご遺族に直接声をかけて構いません。

ただ、ご遺族に声をかける時は死を連想させるような忌み言葉を使ったり、死因を尋ねたりすることは厳禁です。

「この度はお悔やみ申し上げます」と丁寧な言葉遣いで簡潔に伝えることを心がけてください。

 

【関連記事】

家族が亡くなった人にかける言葉は?メール・LINE・口頭別に例文を紹介

 

服装は準喪服を着用

家族葬に参列する時は、準喪服を着用するのが基本です。

親しい関係性の人たちのみで行う葬儀ですが、服装は一般葬と変わりありません。

平服や派手なメイク・アクセサリーなどはマナー違反なので控えましょう

 

【関連記事】

家族葬の服装マナーは?身内だけの葬儀ならカジュアルでいい?

 

香典を準備しておく

家族葬に参列する場合も、一般葬と同じように香典を用意しておきましょう。

家族葬には香典返しなどを省略する目的もあり、訃報連絡に香典辞退のお知らせが記載されているのが一般的です。

その場合は持参する必要はありませんが、特に記載がない場合はご遺族が受け取る可能性もあるため、香典を準備しておくのがスマートです

また、葬儀場で香典辞退の申し出があった場合も、無理に渡さず取り下げましょう。

 

家族葬のことは他言しない

家族葬に参列した場合、家族葬のことは他の人に言わないのがマナーです

というのも、家族葬は故人と本当に近しい関係にあった人たちのみで行われます。

そのため、故人と関わりがあったとしても葬儀に呼ばれない人がいるケースも多いです。

その人たちが家族葬があったことを知ることで「なぜ自分は呼ばれなかったのだろう」と不満を抱く可能性があります。

今後、ご遺族の人間関係にヒビが入ることも考えられるため、家族葬のことは他言しないようにしましょう。

 

参列願いがない人を勝手に誘わない

家族葬に参列する場合、招待されていない人を勝手に連れていくのは絶対にやめましょう。

ご遺族が家族葬を行うと決め、招待する人を分けているのには何かしらの理由があります。

それにもかかわらず他の人を誘ってしまうと、トラブルに発展する可能性が高いです

参列願いがあった人のみが参加するのが基本ですが、どうしても連れて行きたい人がいる場合は、必ずご遺族に相談しましょう。

 

家族葬に参列しない時に心がけること

ご遺族から葬儀への参列辞退の申し出があった場合でも、故人と親しい間柄であったならお悔やみの気持ちを伝えたいものですよね。

そこでこの項目では、家族葬に参列しない時に心がけることや注意点について解説します

 

葬儀前にお悔やみの電話はしない

お悔やみの気持ちを早く伝えたいと思うかもしれませんが、葬儀の前にお悔やみの電話をするのは控えましょう。

葬儀までの時間は、故人とご遺族が一緒に過ごせる最後の時間です。

故人とご遺族にとっても大切な時間ですので、電話でお悔やみを伝えるのは葬儀後にしましょう。

基本的には葬儀から3日〜1週間程度経過したタイミングがおすすめです。

ご遺族の状況にもよりますが、葬儀が終わり、落ち着いた頃を見計らって連絡をしましょう。

 

辞退の旨があれば香典は控える

参列辞退のお知らせがある場合、香典を渡すのは控えましょう。

家族葬は参列する人数が限られているため、香典返しも人数分しか用意されていない可能性が高いです

想定外の人から香典を受け取ると、改めて香典返しを用意しなくてはならず、ご遺族の負担になります。

そのため、香典を渡すのは参列した場合のみにするのが理想的ですが、どうしても渡したい場合は必ずご遺族に確認してから渡しましょう。

 

供花・弔電も控えた方が無難

香典と同様に、供花や弔電も控えた方が無難です。

高価なものだとご遺族の心理的な負担になる可能性があります。

また、仮に「お返しはいらない」と伝えたとしても、ご遺族は気を遣ってお返しを用意しようとするかもしれません。

こちらも、どうしても渡したい場合は事前にご遺族に確認し、返礼品は辞退すると一言添えるようにしましょう

 

家族葬は参列願いがあれば迷惑ではない。マナーを押さえてご遺族に負担がかからないように

家族葬でも、ご遺族側から参列依頼があった場合は、葬儀に参列しても問題はありません。

むしろ故人やご遺族の気持ちを汲んで参列した方がいいと言えます

また、参列願いはないものの場所や日時の記載がある場合は、参列してもいいかを必ずご遺族に確認しましょう。

いきなり参列してしまうと混乱を招き、迷惑になる可能性が高いです。

家族葬に参列しない場合も含め、各マナーを押さえてご遺族に負担がかからないように配慮しましょう。

 

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。