大安に葬儀・通夜はしない?葬式をやってはいけない日取りを解説
葬儀 大安六曜の中で、最も縁起が良いとされる「大安」。
一日を通して吉といわれていますが、大安に葬儀やお通夜といった弔事を執り行っていいのか、悩む人も多いのではないでしょうか。
この記事では、大安の葬儀が可能なのか、葬式をやってはいけない日取りなどを解説していきます。
大安に葬儀・通夜を執り行っても問題ない?
大安とは「大いに安し」という意味を持ち、六曜の中で最もおめでたい日とされています。
何事もうまくいくと考えられており、結婚式や結納といった祝い事に選ばれやすい日取りです。
「そんな日に葬儀をするのは良くないのでは」と思われがちですが、六曜は中国から伝わった民間信仰なので、仏教・神道にはまったく関係性がありません。
そのため、大安に葬儀やお通夜を執り行っても一切問題ないと考えていいでしょう。
ただし「大安=縁起がいい」というイメージの強さから、葬儀を行うことに抵抗感を覚えたり「罰当たりなのでは」と考えたりする人がいることも事実です。
また、地域によっては大安に葬儀を行わないとしているところもあるので、事前に確認しておきましょう。
※ご家庭や地域によっては異なる場合があります
葬儀と大安以外の六曜の関係は?
ほかの六曜は以下の通りです。
先勝(せんしょう) | 午後は凶で、急いで物事をするのがいい |
友引(ともびき) | 11時~13時が凶 ※葬儀を行わない人が多い |
先負(せんぶ) | 午前中に物事を行うのは凶 |
仏滅(ぶつめつ) | 一日中凶で祝い事は避けられることが多い |
大安(たいあん) | 祝い事に適している |
赤口(しゃっこう) | 11時~13時以外の祝い事は凶 |
六曜の始まりは中国から伝わった民間信仰で、仏教や神道とは無関係です。
したがって、お通夜や告別式などの弔事を執り行う日程を、六曜と照らし合わせる必要はありません。
ただし、さまざまな行事をするにあたって、六曜を重視する人もいるため「わざわざこんな日に執り行わなくても…」と思われる可能性も考えられます。
その土地の風習が残っていたり、家族や参列者の中に六曜を信じる人がいたりする場合は、大安を避けたほうが無難ともいえるでしょう。
【関連記事】
六曜で葬儀をやってはいけない日はある?友引を避ける理由や注意点を解説
大安以外で葬儀をやってはいけない日はある?
六曜と仏教・神道は関係性がないため、どの日にお通夜や葬儀を執り行っても問題ありません。
しかし、古くからの習わしで、葬儀日程を組むのは避けたほうがいいとされる日もあります。
ここでは、大安以外の六曜で、葬儀をやらないほうがいい日や理由を解説します。
友引は優先的に避ける傾向がある
友引は「勝負がつかない日」と考えられている日で、昼の時間帯が凶とされていますが、葬儀を行うべきか否かとは本来関係がありません。
しかし、漢字の成り立ちから「友を引き込む」という縁起の悪い迷信が伝わり、友引に当たる日の葬儀は避けられているのです。
また、火葬場が休みになっていることも多く、葬儀後の火葬ができないことから、物理的に友引の葬儀を行えない場合もあります。
【関連記事】
【2024】お葬式がダメな日カレンダー|友引を避ける傾向がある理由も解説
仏滅・赤口を避けることもある
友引以外に、仏滅・赤口の日の葬儀を避ける場合もあります。
仏滅は「仏すらも滅ぼすほど良くない日」という意味を持ち、何をするにも良い結果を望めないと考えられている日です。
一方で、赤口は「昼の時間帯のみ吉」とされている凶日で、赤色のイメージにより、火の取り扱いやケガに注意するという意味合いも持ちます。
どちらも縁起の良い日ではなく「何もせずに過ごしたほうがいいのでは」と思われやすいことから、仏滅や赤口の葬儀を避ける人もいるのです。
通夜・葬儀日程を決める際に六曜以外で気にすべきこと
お通夜や葬儀の日程を決めるうえで、喪主や家族が気にすべきことは六曜以外にもあります。
火葬場や宗教者の都合も考慮し、お別れの準備をスムーズに進めましょう。
葬儀日程の決め方や注意点を詳しく説明するので、ぜひ参考にしてください。
【関連記事】
今日亡くなったらいつお葬式?亡くなった当日にやることや葬儀までの流れを解説
亡くなった日に葬儀は行わない
一般葬の場合、告別式を終えるとそのまま火葬場に向かい、火葬を行うといった流れになります。
日本には「逝去後24時間を経過しなければ火葬できない」という法律があるため、亡くなった日に葬儀は行いません。
お通夜や葬式を省き、火葬のみを行う火葬式(直葬)の場合でも同様に、亡くなってから24時間以内の火葬はできない決まりとなっています。
通夜は翌日とは限らない
一般的に、お通夜は亡くなった翌日に行うことが多いです。
しかし、亡くなられたのが夕方〜夜の時間帯だったり、年末年始などで葬儀場・火葬場が休みだったりする場合は、逝去日から数日経ってお通夜を執り行う場合もあります。
お通夜は亡くなった日の翌日とは限らず、そのような決まりもないため、もし日程が伸びても焦らずに対応しましょう。
なお、葬儀社との打ち合わせでは、決めなければならないことがたくさんあるので、亡くなる前から相談して見積もりをもらっておくと安心です。
【関連記事】
葬儀の事前相談をするメリット7つ丨お葬式前に準備しておきたいこととは?
年末年始に葬儀はできる?火葬場事情やお通夜・お葬式の日程例を紹介
火葬場の空き状況を見る
葬儀日程を決める前に、火葬場の空き状況を見ておくことも大切です。
人口が多かったり、火葬場の数が少なかったりする地域では、希望の日時に予約が埋まっている可能性もあります。
混雑具合によっては、火葬日に合わせてお通夜・葬儀の日程を組み直さなければならない場合があるので、必ず確認してください。
また、火葬場には、自治体が運営する「公営火葬場」と、葬儀社が運営する「民間火葬場」があります。
費用が安く済むのは公営火葬場ですが、予約に空きがなく葬儀日程もずらせないときは、民間火葬場も視野に入れましょう。
【関連記事】
火葬場に行ってはいけない人は?帰り道に振り返ってはいけない理由も解説
菩提寺や住職の予定を確認する
宗教者に読経や戒名をお願いする場合、スケジュールに余裕があるか確認する必要があります。
葬儀予定日が決まったら宗教者の予定を聞き、葬儀を執り行う日を確保しておきましょう。
先祖代々お世話になっている菩提寺や住職がいるなら、故人が亡くなられたあと、すぐに連絡してください。
確認を後回しにすると、希望する日程で葬儀を行えない可能性があるので、注意しましょう。
葬儀は大安の日に執り行っても問題ない。しかし中には気にする人もいるので注意
日の吉兆を判断する六曜は、仏教・神道などにはまったく関係性がありません。
最も縁起が良いとされる大安の日に、葬儀を執り行っても何の問題もないのです。
ただし、中には六曜を重視する人もいるため、どう思われるか気になる場合は、大安の日を避けたほうが無難ともいえるでしょう。
家族葬のゲートハウスでは、経験豊富なスタッフがご家族の希望に寄り添い、ご葬儀のサポートをいたします。
ご葬儀に関してお困りごとがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
監修者
木村聡太
家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている
・一級葬祭ディレクター