四十九日を身内だけで行う時の服装マナーまとめ!男女別や夏冬別にポイントを解説
四十九日法要を身内だけで行う時には、どのような服装をするべきなのでしょうか。
この記事では、身内だけの四十九日に参列する際の服装マナーを、男女別に解説しています。
また、子どもの服装や夏冬の対策、最低限知っておきたいマナーも紹介しています。
四十九日法要を身内だけで行うときの服装マナー
四十九日法要は、知人や友人を招いて行う場合もありますが、最近は親族だけで行うことも増えてきました。
葬儀ではない法要なうえ、参列するのが身内だけだと喪服を着るべきか迷うかもしれません。
まず身内だけで四十九日を行う際の、基本的な服装マナーを紹介します。
基本は「準喪服」
四十九日を身内だけで行う際には、基本的に準喪服を着用するのがマナーとされています。
準喪服とは、正喪服より格式が少し下になる喪服のことです。
身内だけの法事と言っても、四十九日法要は故人が極楽浄土への旅立つための大切な法要ですので、平服で参列するのは好ましくありません。
四十九日と納骨式を同時に行う場合の服装マナーは、宗教や家族の習慣によって異なりますので、事前に主催者や参列者側で話し合って決めましょう。
「平服」OKの場合も
身内のみの四十九日法要では、平服を着用しても構わないケースがあります。
たとえば、家族だけでアットホームに法要を行う場合は、平服を着用することもあるのです。
僧侶を呼ばずに、故人を偲びながら自宅などで行う身内だけの法要では、黒やグレーなどの平服でも、マナー違反にならないでしょう。
その他に、喪主や施主など法要の主催者から、事前に平服で参列するようにと指示があった場合は、平服で参列します。
【葬儀に関する服装マナーはこちら】
火葬式の服装は喪服・平服どちらが基本?直葬の参列マナーを男女別に紹介
【男性】身内だけの四十九日の服装のポイント
次は、身内だけで行う四十九日法要での、男性の服装のポイントを紹介します。
基本的に黒で無地の物を着用し、派手な色使いや光沢のあるものは避けましょう。
また、髪型や持ち物にも注意点があります。
基本の準喪服
身内だけの四十九日では、基本的に準喪服を着用するのがマナーです。
男性の準喪服は、光沢や柄のない黒いスーツに白いワイシャツ、黒で無地のネクタイを着用します。
靴下も黒無地で、靴は光沢がない黒の革靴をはきましょう。
大切なのは、法要にふさわしい、シンプルで落ち着いた雰囲気の装いにすることです。
平服を着る場合でも、ダークカラーのジャケットや無地の白シャツ、地味なパンツなどを選び、デニムや柄シャツなどカジュアルな服装は避けましょう。
アクセサリーは外しておく
身内だけで行う四十九日法要では、結婚指輪以外のアクセサリーはマナー違反ですので、会場に入る前に、外しておきます。
普段からネックレスやブレスレットなどをつけている人は、気を付けましょう。
また、目立つ腕時計やカフスボタン、ネクタイピンも、法要の席ではふさわしくありません。
シンプルなデザインの物を準備しておくか、参列する時は外しておいたほうがよいでしょう。
ベルトは黒色を選び、派手な装飾がついたデザインは避けましょう。
清潔感のある髪型に
身内だけでも四十九日法要なので、清潔感がある髪型で参列するよう心がけましょう。
普段はワックスやジェルで光沢を出したり、おしゃれにセットしたりしていても、参列時は整髪料の量や派手さを抑えて、落ち着いた雰囲気にします。
髪が長い場合は、黒いゴムやピンなどでまとめて、広がったり顔にかかったりしないようにしましょう。
派手な色に染めた髪の場合は、一時的に暗い色に染め直してもらうか、スプレーやヘアカラーで暗い髪色にして参列するのがマナーです。
小物類は無地で控えめに
一般的に、男性は葬儀や法事の場にバッグを持ち込まず、必要な物はジャケットのポケットに入れます。
身内だけの四十九日でも、なるべく法要の場所にはバッグを持ち込まないようにしましょう。
もしバッグを使う場合は、艶がない黒のセカンドバッグなど、小ぶりのバッグを選びましょう。
NGなのは、黒以外の色や柄入りのもの、光る金具や飾りがついたもの、エナメルなど光沢があるもの、革の柄入り(殺生を思わせるため)、大型バッグです。
【女性】身内だけの四十九日の服装のポイント
身内だけで行う四十九日法要において、女性の服装で気をつけるポイントは、露出を抑えることです。
法事の席でのヘアスタイルやメイク、アクセサリーなどもマナーがあるので、マナー違反にならないよう確認しておきましょう。
基本の準喪服
身内だけの四十九日法要は、女性も準喪服を着用するのがマナーですので、光沢のない黒のワンピースかアンサンブル、スーツを着用します。
スカートの長さは膝丈以上のもので、黒のストッキング、靴は黒で光沢のないシンプルなデザインのパンプスです。
パンツスーツや半袖はマナー違反なので、避けたほうがいいでしょう。
バッグはツヤのない黒い無地のバッグで、革製バッグやブランドバッグはNGです。
平服の場合は、ダークカラーのワンピースやスーツなどを着ましょう。
髪はヘアピンやゴムでまとめる
四十九日に参列する時の髪型は、身内だけの法要でも、普段より落ち着いた雰囲気にしましょう。
ロングやセミロングの場合は、黒いゴムなどを使って低い位置で縛るか、小さくまとめます。
シュシュはカジュアルな印象のアイテムなので、避けましょう。
ショートでも前髪が長い場合は、挨拶した時に顔にかからないように、黒いピンなどで留めておくと安心です。
派手な色に染めている場合は、一時的に暗いカラーに染めて参列しましょう。
アクセサリーはパール基調で
身内だけの四十九日法要でも、基本的にアクセサリーはつけないのがマナーですが、パールのネックレスは例外的に許されています。
ただし、二重につけると不幸が重なり、長すぎるネックレスだと悲しみが長引くと言われているため、短めのものを一重でつけましょう。
結婚指輪はつけても構いませんが、ダイヤなどの宝石がついているものは、石を手の内側にしてつけます。
キラキラした腕時計は外しておくか、地味なデザインの物を選んでつけましょう。
メイクは最低限に
身内だけの四十九日法要では、準喪服に合うようにメイクは最低限に抑えましょう。
普段は華やかなメイクをしている人でも、法事の席では薄いファンデーションとアイブロー、控えめな色のリップ程度にするのがマナーです。
香水も匂いの強いものは避けましょう。
ネイルは基本的に落としたほうがいいのですが、クリアのマニキュアやジェルなら、問題ない場合もあります。
ジェルをオフできなければ、上からヌーディーカラーのマニキュアを塗っておきましょう。
妊娠中はゆったりしたワンピースで
妊娠中に身内だけの四十九日法要に参列する場合は、母体や赤ちゃんに負担がかからない服装であることが大切です。
黒で無地のゆったりとしたワンピースを着用して、喪服のジャケットなどを羽織るようにしましょう。
黒無地のストールがあると、温度調節に役立ちます。
足元はマタニティ用の黒のストッキングと、歩きやすい黒のフラットシューズを着用しましょう。
ただし、ストッキングは光沢がある物や飾りがついた物は避け、法要の場にふさわしい装いにしましょう。
【葬儀に関する服装マナーはこちら】
葬式での髪型は?ふさわしい結び方や色やアクセサリーを解説!!
葬儀でのメイクのマナーを解説!お葬式の参列者がする片化粧とは?
葬儀でアクセサリーはつけていい?マナーやお葬式にふさわしいジュエリーを解説
葬儀用ネックレスのマナーとは?お葬式に相応しいパールの色やデザインを解説
【子ども】身内だけの四十九日の服装のポイント
身内だけの四十九日法要に子どもを連れて行く場合には、できるだけその場の雰囲気に合う服装を選ぶよう、心がけましょう。
続いては、身内だけの四十九日での、子供の服装マナーを紹介します。
乳幼児の場合
身内だけの四十九日法要に乳幼児を連れて行く場合、赤ちゃんの服装マナーをあまり気にすることはありませんが、派手な色や目立つ柄の入ったものは避けましょう。
乳幼児は黒のベビー服、なければ白い服を選ぶのが望ましいとされています。
もしモノトーンの服がなければ、ベージュや淡いカラーの服を着せても問題ないでしょう。
制服のない子どもの場合
制服のない幼稚園や学校に通っている子どもが、身内だけの四十九日法要に行く場合は、黒・ネイビー・グレーなど、暗い色を基調にした服を選びましょう。
ダークカラーのジャケットに白い襟付きのシャツ、男の子なら黒やグレーのパンツ、女の子なら暗い色のスカートなどを合わせます。
黒いローファーがない場合は、落ち着いたデザインのスニーカーでも、問題ないでしょう。
ただし汚れた靴は避け、きちんと手入れしたものを着用します。
制服が有る子どもの場合
制服がある幼稚園や学校に通っている子どもや学生の場合は、身内だけの四十九日法要でも制服を着ましょう。
学生の制服はフォーマルな服装とされているので、弔事で着用しても問題ありません。
靴やソックスは制服に合うような、目立つデザインではないものを着用します。
汚れた靴はマナー違反ですので、きちんと手入れしておきましょう。
【夏・冬】身内だけの四十九日の服装のポイント
四十九日法要を暑さが辛い夏や、寒さが厳しい冬に行う場合には、通常の法事で着る服装だけでなく、暑さ・寒さ対策が必要になります。
しかし、法要の場にそぐわない服装にならないよう、気を付けましょう。
次は、身内だけの四十九日を夏や冬に行う場合の、服装のポイントを紹介します。
夏の暑さ対策
夏の暑い時期でも、身内だけによる四十九日法要では、肌の露出を控えるのがマナーです。
男性は半袖のワイシャツ、女性は半袖のワンピースやインナーを着ても構いませんが、法要の間は必ずジャケットを着用しましょう。
暑いからと夏用の黒いビジネススーツを着ると、喪服と色のトーンが異なって目立つので、避けたほうがいいでしょう。
室内は冷房が入っていて快適ですが、部屋の外は暑いので、冷感タオルやスプレーを準備しておくと役に立ちます。
冬の寒さ対策
冬の寒い時期に身内だけで四十九日を行う場合は、防寒対策としてコートを着用できます。
ただし、室内に入る時には脱ぐのがマナーです。
黒いコートがなければ、ダークグレー、紺色などの暗い色のコートで、マフラーも暗い色のアイテムを選びましょう。
殺生を思わせるファーのついたコートや、華美な飾りがついたコートはNGです。
冬の寒冷地で行う法要だと、女性もパンツスーツの着用が認められることもありますが、不安なら事前に主催者や他の参列者に相談しましょう。
身内だけの四十九日で最低限知っておきたいマナー
身内だけの四十九日を行う場合に、香典やお供え物はどうするのか迷うこともあるでしょう。
最後は、身内だけで行う四十九日法要で、最低限知っておきたいマナーを紹介します。
香典は必要
四十九日法要に参列する場合は、身内だけでも香典を持参するのがマナーです。
香典の金額相場は、故人との関係性や渡す人の年齢などによって差がありますが、約5,000円~50,000円程度が一般的とされています。
法要の席で会食が用意されている場合は、大人は約10,000円、子どもは数千円程度をプラスして渡すようにしましょう。
香典は「御香典」または「御仏前」と書かれた弔事用の香典袋に入れ、ふくさに包んで持参します。
【関連記事】
香典袋は薄墨でないとだめ?書き方やいつまで濃墨を使わないべきかを解説
香典は新札でもいい?ピン札しかない時の対処法やお札に関するマナーを解説
お供え物はケースに合わせて
身内だけの四十九日法要では、お菓子や果物などのお供え物に対する意識が家によって異なるため、ケースバイケースと言えます。
一般的に香典を渡す場合は、お供え物を持参する必要はありません。
しかし、弔事に身内が集まる時は、皆が手土産を持参するなどの習慣があるなら、お供え物も持参するようにしましょう。
四十九日のお供え物は約3,000円~5,000円程度で、お菓子や果物の他にも、お線香・故人の好物や飲み物を持参する場合もあります。
身内だけの四十九日では準喪服が基本マナー。服装には気を付けて失礼のないようにしよう
身内だけの四十九日法要は、準喪服を着用するのがマナーとされています。
男性は黒無地のスーツと白いワイシャツ、女性は黒無地のワンピースかアンサンブル、スーツで、靴は光沢がなく装飾がないものを着用します。
結婚指輪とパール以外のアクセサリーは外しましょう。
子どもは制服か、落ち着いた色やデザインの服装にします。
夏や冬は基本的なマナーを守りつつ、暑さ・寒さ対策をすることが大切です。
身内だけの四十九日は、遺族に失礼がないよう服装マナーに気を付けましょう。
葬儀に関するお悩みがあれば「家族葬のゲートハウス」へ
家族葬のゲートハウスは、和歌山市の家族葬施工件数No.1の葬儀社です。
経験豊富なスタッフが、丁寧に対応いたしますので葬儀に関することはどんなことでもお任せください。
監修者
